『百花』(川村元気)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『百花』(川村元気), 作家別(か行), 川村元気, 書評(は行)
『百花』川村 元気 文藝春秋 2019年5月15日第1刷
「あなたは誰? 」
息子を忘れていく母と、母との思い出を蘇らせていく息子。
ふたりには忘れることのできない “事件” があった -- 。
現代に新たな光を投げかける、愛と記憶の物語。
大晦日、実家に帰ると母がいなかった。息子の泉は、夜の公園でブランコに乗った母・百合子を見つける。それは母が息子を忘れていく日々の始まりだった。
認知症と診断され、徐々に息子を忘れていく母を介護しながら、泉は母との思い出を蘇らせていく。ふたりで生きてきた親子には、どうしても消し去ることができない出来事があった。母の記憶が失われていくなかで、泉は思い出す。あのとき 「一度、母を失った」 ことを。泉は封印されていた過去に、手をのばす -- 。
現代において、失われていくもの、残り続けるものとは何か。
すべてを忘れていく母が、思い出させてくれたこととは何か。 (文藝春秋)
例えば、身内の誰かが認知症になったとして、息子や娘、孫であるあなたが、その人から 「あなたは誰ですか? 」 と訊かれたとしたらどうでしょう? その時あなたは、自分が血を分けた肉親であるということを、どうやって相手に伝えるのでしょう。
それがあなたの祖母だったとして、「名前を言って、職業を言って、それだけで自分を証明できるんだろうか。祖母が自分のことを忘れてしまったら、われわれの間柄は親族と呼べるのだろうか」 - 著者がこの小説を書いたのは、そんなアイデンティティ・クライシスを実際に体験したことが一つの大きなきっかけだったと述べています。
▮ 祖母が幸せそうで、うらやましいと思えた
- 小説の中では主人公の母親について、多くの記憶がなくなっていく一方で、一部の記憶がより鮮明になっていく様子が描かれています。
これもやっぱり、祖母から得た気づきが影響している。僕の祖母は若い時、奔放に恋愛をする、けっこう激しい女性だった。そんな祖母が認知症になってから、そういう恋の記憶がものすごくクリアになって、どんどん若返っていくようだったのが、すごく印象的だった。要するに、本人が最後にしがみついている記憶って、余計なものが削ぎ落された、その人そのもの、中心なんじゃないかと思うようになった。
かたや僕は、連絡先やスケジュール、思い出の写真も全部クラウドに上げて、自分のメモリーを何もかもこぼさないように生きている。でも、どれが本当に大事なものか正直よくわからない。そんな自分からは、記憶が抜けていく、非常に大事なものだけになっていく祖母が幸せそうで、うらやましいとさえ思えた。この物語の最後にある “どんでん返し” も、忘れていく母が最後まで覚えていることがキーワードになっている。(東洋経済新報社のインタビュー記事より 2019.5.18 )
個人的に強く印象に残ったのは、母の介護と並行して語られる、泉と、泉の妻・香織が体験する 「妊娠と出産」 に至る過程の描写です。子供が生まれ、二人はある “確かな何か” を感じ取ります。
香織が妊娠したとわかった当初、二人が二人して、実のところは喜びよりもむしろ不安と戸惑いの方が大きかったのでした。
泉は、ある “特殊な” 過去を抱えています。加えて、彼は生まれてこの方自分の父親に出会ったことがありません。どこで何をしている、どんな人物なのかを母から聞いたことがありません。彼は、自分が父親になる資格があるかどうかがわからないでいます。
香織は職場の誰もが認める “仕事ができる” 女性で、彼女自身にもその自覚があり、妊娠したと知れた時、正直嬉しくなかったのでした。今まで頑張ってきて、積み上げてきた実績や人間関係があり、ようやく面白くなってきたのに、それを誰かに取られてしまうのではないかと。何より、私はこのまま働けるのだろうかと。
八月二十七日のことでした。体重は三四七〇グラム。予定日から三日遅れの出産でした。泉と香織の間に男の子が生まれ、ひなたと名付けられます。
ひなたが生まれて五ヶ月ほどが経ち、迎えた正月。泉は、息子が生まれても、元日は母と二人で過ごすと決めています。それが数少ない、泉と母との言葉にしない約束だったからです。その六日後のことでした。母が眠るように亡くなります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆川村 元気
1979年横浜生まれ。
上智大学文学部新聞学科卒業。
2001年東宝入社。映画プロデューサー、絵本作家。映画「電車男」「告白」「悪人」「モテキ」「君の名は。」「怒り」等を制作。著作「世界から猫が消えたなら」「四月になれば彼女は」「仕事。」「理系に学ぶ。」「億男」絵本「ティニーふうせんいぬのものがたり」「ムーム」等
関連記事
-
-
『星々の悲しみ』(宮本輝)_書評という名の読書感想文
『星々の悲しみ』宮本 輝 文春文庫 2008年8月10日新装版第一刷 星々の悲しみ (文春文庫
-
-
『星に願いを、そして手を。』(青羽悠)_書評という名の読書感想文
『星に願いを、そして手を。』青羽 悠 集英社文庫 2019年2月25日第一刷 星に願いを、そ
-
-
『リリース』(古谷田奈月)_書評という名の読書感想文
『リリース』古谷田 奈月 光文社 2016年10月20日初版 リリース 女性首相ミタ・ジョズ
-
-
『1リットルの涙/難病と闘い続ける少女亜也の日記』(木藤亜也)_書評という名の読書感想文
『1リットルの涙/難病と闘い続ける少女亜也の日記』木藤 亜也 幻冬舎文庫 2021年3月25日58
-
-
『鵜頭川村事件』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『鵜頭川村事件』櫛木 理宇 文春文庫 2020年11月10日第1刷 鵜頭川村事件 (文春文庫
-
-
『夫の墓には入りません』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『夫の墓には入りません』垣谷 美雨 中公文庫 2019年1月25日初版 夫の墓には入りません
-
-
『人間に向いてない』(黒澤いづみ)_書評という名の読書感想文
『人間に向いてない』黒澤 いづみ 講談社文庫 2020年5月15日第1刷 人間に向いてない
-
-
『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その2)
『後妻業』(その2) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 ※二部構
-
-
『ふくわらい』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『ふくわらい』西 加奈子 朝日文庫 2015年9月30日第一刷 ふくわらい (朝日文庫)
-
-
『ひりつく夜の音』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文
『ひりつく夜の音』小野寺 史宜 新潮文庫 2019年10月1日発行 ひりつく夜の音 (新潮文