『僕はただ青空の下で人生の話をしたいだけ』(辻内智貴)_書評という名の読書感想文

『僕はただ青空の下で人生の話をしたいだけ』 辻内智貴 祥伝社 2012年10月20日初版

6年ぶりに書いたという本はタイトル通りで、辻内智貴が人生について思いのままを綴っています。

冒頭では東日本大震災に対する短いコメントと、被災者を救う言葉を持たない現在の自分の無力感を語っています。

震災の衝撃は、何かを見直したり、何かを始めたり、何かを諦めたりする大きな契機になりました。

それは国とか政府とか、企業とか団体だけでなく、市井で暮らす人々の誰もが、立止まって振り返り、自分はどうあるべきかを自問した出来事でした。

辻内智貴もきっとその中のひとりであったに違いありません。もし震災がなければ、辻内智貴はこの小説を書くことはなかったような気がします。

いつの間にか50歳を過ぎて、ほんの少し前までは自分には決して巡り来ない、ずっと先にあるものだと思っていた老いを前にして、人は何を思うのでしょうか。

...思い通りにいかなかったことの方がはるかに多いけれど、それでも随分長く生きてきた。今も、生きている。

何事にも以前ほどの執着は無くなっているし、さほど欲しいものも無いが、まだこの先も生き続けなくてはならない。

何のために生きるのか、終着点はいったいどこで、どんな風に迎えるのか...

この小説は、東京から生まれ故郷へ戻ったものの、相変わらずその日暮らしの「俺」が、あるとき人生について無性に語りたくなって生まれた作品です。

小説の前半は「A DAY」のタイトルで1編から6編まで、自伝的な色合いの話が並びます。後半は、独立した短編が3つ。

話としては統一感なしで、それこそ思うままに書かれています。この人らしいと言えばその通りの作品です。

読者は辻内智貴と一緒に、あっちにふらふら、こっちにふらふらしながら、ときに人生を想えばよいのです。だって、一日中想ってろと言われてもね、それはしんどい。

A DAYの5と6、いいですよ。5は、クリスマスの夜に救急治療室で過ごす話。6は幼馴染みのタカトの話。笑えて、ちょっとしんみり、このひとの「オハコ」です。

単行本の裏には、略歴と一緒に作者の写真が載っています。

胸をはだけたアロハシャツ姿で、ダルそうに煙草を吸う辻内智貴は、もうすぐ還暦です。

「あとがき」の一番最後には、こんなことが書いてあります。

「人間は人間の手本になる必要などない。一つの「見本」であればいいのだと思う。どんな「見本」であれ、何かしら見る人の参考にはなるものだ。」

今回は最後まで、このひと人生を語ってます。

この本を読んでみてください係数  85/100


◆辻内 智貴

1956年福岡県飯塚市生まれ。

東京デザイナー学院商業グラフィック科卒業。

ソロシンガーとして3年間ビクターに在籍。後にライブハウスなどでバンド活動を行う。

作品 「セイジ」「青空のルーレット」「いつでも夢を」「信さん」「ラストシネマ」「帰郷」など

関連記事

『ビオレタ』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『ビオレタ』寺地 はるな ポプラ文庫 2017年4月5日第1刷 「何歳までに結婚

記事を読む

『ひとでちゃんに殺される』(片岡翔)_書評という名の読書感想文 

『ひとでちゃんに殺される』片岡 翔 新潮文庫 2021年2月1日発行 表紙の絵とタイ

記事を読む

『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄 新潮文庫 2012年10月1日発行 高校一年生の斉藤くんは、年

記事を読む

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行 あなたの時間を少しだけ、小説

記事を読む

『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文

『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし

記事を読む

『北斗/ある殺人者の回心』(石田衣良)_書評という名の読書感想文

『北斗/ある殺人者の回心』石田 衣良 集英社 2012年10月30日第一刷 著者が一度は書き

記事を読む

『桜の首飾り』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『桜の首飾り』千早 茜 実業之日本社文庫 2015年2月15日初版 あたたかい桜、冷たく微笑む

記事を読む

『ぼっけえ、きょうてえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『ぼっけえ、きょうてえ』岩井 志麻子 角川書店 1999年10月30日初版 連日、うだるような暑

記事を読む

『ディス・イズ・ザ・デイ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ディス・イズ・ザ・デイ』津村 記久子 朝日新聞出版 2018年6月30日第一刷 なんでそんな吐瀉

記事を読む

『図書準備室』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『図書準備室』 田中 慎弥 新潮社 2007年1月30日発行 田中慎弥は変な人ではありません。芥

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑