『夏物語』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『夏物語』(川上未映子), 作家別(か行), 川上未映子, 書評(な行)

『夏物語』川上 未映子 文春文庫 2021年8月10日第1刷

世界が絶賛する最高傑作!
米TIME誌 ベスト10」 「米ニューヨーク・タイムズ 必読100冊」 「米図書館協会ベストフィクション40カ国以上で刊行決定!  

生まれてくることの意味を問い、人生のすべてを大きく包み込むエネルギーに満ちた泣き笑いの大長編 - 大阪の下町で生まれ小説家を目指し上京した夏子。38歳の頃、自分の子どもに会いたいと思い始める。子どもを産むこと、持つことへの周囲の様々な声。そんな中、精子提供で生まれ、本当の父を探す逢沢と出会い心を寄せていく。生命の意味をめぐる真摯な問いを切ない詩情と泣き笑いの筆致で描く、全世界が認める至高の物語。(文春文庫)

この夏私が読んだ中の、文句なしのNO.1。

シーン1] 私にもこれに似た記憶があります。記憶は一生涯、消えてはくれません。

「わたしがあれ何歳やったかな、幼稚園くらいかな、コミばあんとこ行くまえ。海の近くに住んでたとき。幼稚園でな、遠足あってん。葡萄狩り。緑子、葡萄狩りとかしたことある? 」
緑子は首をふった。
「葡萄狩り」 わたしは笑った。「覚えてるかぎり、幼稚園で楽しみにしてたことなんかいっこもないのに、なんでかわたし、その葡萄狩りだけすっごい楽しみにしててな、もう何日もまえから楽しみにしてて、そわそわしてて、自分でしおりみたいなん勝手に作ったりしててん。あれなんやったんやろなって思うくらい、ほんまに指おり数えるって感じで、楽しみにしてた葡萄狩りがあってん。

でもな、行かれへんかってん。その遠足に行くにはべつにお金が必要で、それがなかったんやな。いま思ったら数百円とかそんなんやと思うけどな。んで朝起きたらおかんが 『今日は休みやで』 って言うねんな。なんでって訊きたかったけどそんなん訊かれへんやんか。お金ないのに決まってるから。それに朝は基本的におとんが寝てるから、わたしも巻ちゃんもめっさ静かにしてなあかんかってん。ラーメンも、音とかたてんと食べなあかんかってんで。

うんわかった、家おるわな、って言うてもうたらもう、あとからあとから涙が出てきて。自分でもびっくりするくらいに悲しくて、涙が止まらへんねん。泣き声だしたらあかんから部屋のはしっこでタオル噛んでずうっと泣いてな。わたしこうみえて、ちっちゃいときからだいたいのこといけんねんけど、あれはあかんくて、なんであんなに泣いたんやろなって思うくらいに涙が出て、あれはなんであんなに悲しかったんやろな。葡萄狩りなんかもちろんしたこともないし、どんなんかもわからんし、べつに葡萄が食べたかったわけじゃなかってんけどな。あれはなんであんなに泣いたんやろなって、今もときどき思うねん。葡萄がいったい、何やったんやろうって。

シーン2] 夏目 (夏子) は、自分の子どもがほしい、自分の子どもに会いたいと、いつしか強く願うようになります。

「くら、おいで」
くらはとことこと歩いて遊佐のところまで来ると手を伸ばし、そのまま遊佐に抱きあげられた。頭のてっぺんで小さなゴムで結わえられたやわらかそうな髪が斜めにずれ、薄い小さな水色のランニングシャツを着ていた。くらは四歳よりももっと小さな子どものようにみえた。唇は文字どおりきゅっと血があつめられたようなばら色をしていて、頬はぷっくりと膨らみ、わたしはその顔をまじまじと見つめた。

「くら、夏目だよ。なつめ。ママの友だち」
「はじめまして、夏目です」
くらは人見知りをしない子らしく、「食べる? 」 と訊きながらわたしがだし巻き卵をスプーンにのせて口に近づけると、当たりまえのようにぱくりと食べた。それからごく自然にわたしの膝のうえにのるとチーズが欲しいと言い、包み紙をはがしてやるとまた小さな口をああんとひらいた。

くらの手も指も、驚くほどに小さかった。先についた爪はさらに小さく、それらは生まれたばかりの海の透明な微生物のようにはかなく透きとおっていた。じっと見つめていると、ふいにくらがにっこりと笑って腕を伸ばし、わたしを抱きしめるように抱きついてきた。

わたしは一瞬どきりとしてどうしていいのかわからなかったけれど、両腕で抱えるようにわたしもくらを抱きしめた。めまいがするくらいに気持ちがよかった。くらの体は小さく、やわらかかった。太陽の匂いをめいっぱいに吸いこんだ洗濯物や、春のひだまりや、静かに上下する仔犬のお腹の温かな膨らみや、夏の雨あがりに輝いていたアスファルトの光や、生ぬるい泥のひたひたした感触や、そんなものをすべてあわせたような匂いが、記憶が、くらの首のあたりから立ち昇っているのだった。わたしはくらをしっかりと抱いて、何度も鼻から息を吸って呼吸をくりかえした。息を吸うごとに体がゆるみ、頭の皮がじんわりとしびれた。

※子どもは、自分が望んで生まれてくるわけではありません。すべては親のエゴ。親の都合で子どもは生まれてきます。そこには、どんな愛があるのでしょう? それでも子供がほしい、 自分の子どもに会いたいと願う気持ちは、どこからやってくるのでしょう。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 未映子
1976年大阪府大阪市生まれ。
日本大学通信教育部文理学部哲学専攻科入学。(1996)

作品 「乳と卵」「ヘヴン」「わたくし率 イン 歯-、または世界」「先端で、さすわ さされるわ そらええわ」「すべて真夜中の恋人たち」「愛の夢とか」他多数

関連記事

『ホーンテッド・キャンパス』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『ホーンテッド・キャンパス』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2012年12月25日初版 八神森司は、幽

記事を読む

『アニーの冷たい朝』(黒川博行)_黒川最初期の作品。猟奇を味わう。

『アニーの冷たい朝』黒川 博行 角川文庫 2020年4月25日初版 大阪府豊中市で

記事を読む

『侵蝕 壊される家族の記録』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『侵蝕 壊される家族の記録』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2016年6月25日初版 ねえ。 このう

記事を読む

『カナリアは眠れない』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『カナリアは眠れない』近藤 史恵 祥伝社文庫 1999年7月20日初版 変わり者の整体師合田力は

記事を読む

『怪物の木こり』(倉井眉介)_書評という名の読書感想文

『怪物の木こり』倉井 眉介 宝島社文庫 2023年8月10日 第6刷発行 第17回

記事を読む

『バラカ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『バラカ』桐野 夏生 集英社 2016年2月29日第一刷 アラブ首長国連邦最大の都市・ドバイ

記事を読む

『虜囚の犬/元家裁調査官・白石洛』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『虜囚の犬/元家裁調査官・白石洛』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2023年3月25日初版発行

記事を読む

『鈴木ごっこ』(木下半太)_書評という名の読書感想文

『鈴木ごっこ』木下 半太 幻冬舎文庫 2015年6月10日初版 世田谷区のある空き家にわけあり

記事を読む

『おめでとう』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『おめでとう』川上 弘美 新潮文庫 2003年7月1日発行 いつか別れる私たちのこの

記事を読む

『死んでもいい』(櫛木理宇)_彼ら彼女らの、胸の奥の奥

『死んでもいい』櫛木 理宇 早川書房 2020年4月25日発行 「ぼくが殺しておけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『教誨』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『教誨』柚月 裕子 小学館文庫 2025年2月11日 初版第1刷発行

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑