『ひざまずいて足をお舐め』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『ひざまずいて足をお舐め』山田 詠美 新潮文庫 1991年11月25日発行


ひざまずいて足をお舐め (新潮文庫)

SMクラブの女王様が、新人賞受賞の注目作家になった! 親友、忍お姉さんが語る主人公・ちかの世界は、ストリップ劇場、黒人に群がる女達、SMクラブの女王様と奴隷たち・・・・と猥雑だけど、なぜか不思議に澄みきっている - 夜の世界をあっけらかんと遊泳しながら作家となったちかの本音と過去の記憶を、恋愛についての様々な真理をちりばめながら綴る著者の虚構的半自叙伝小説。(新潮文庫)

こんなことを、こんなふうに(当たり前のように)して書く人を私は他に知りません。メチャメチャいやらしいことが書いてあるのに、ちっともいやらしいと感じません。それとは別に、違う話を読まされているような感じがします。

物語は終始会話調で推移します。進行役は、忍姉さん。忍姉さんが(著者の)分身かと思いきや、最初脇役のようにして登場するちかこそが若き日の山田詠美を映しています。ちかは、ある時こんなことを言います。

私さあ、もしかしたら、小説を書くようになるだろうってこと、小さい頃から予感してたのかなあって今、時々、思っちゃう。作家とは言わなくても、そういう物を見る目を必要とする仕事につくんじゃないかなあってね。ちゃんと、それを自覚したのは高校の時、その時、私は、いわゆる勉強というものを、すべて止めたんだ。私のこれからの人生を有効に使うためには、こういうこと、しない方がいいんじゃないかなあって漠然と感じたんだ。

二十歳になったちかはSMクラブ〈女王様の館〉で働くことになり、そこで知り合った先輩女王・忍お姉さんと姉妹のようにして暮らすうち、密かに小説を書き溜め、ある文学賞の新人賞を受賞します。

彼女が書いたのは、黒人男性とのラブストーリー。性描写の溢れる衝撃的な作品は言うに及ばず、彼女の、作家らしからぬ(それはみごとなまでに作家たるイメージを損なっています)経歴も併せ、大いに世間の注目を浴びることとなります。

しかし、そのとき多くの人たちは、ちかという女性の本当の姿を知りません。彼女が本当に書こうとしたことに気が付いてるのは、まだわずかばかりの人々です。

この小説の冒頭にある文章を紹介します。私なんかは思うのです。ここだけ読んでも、もう十二分に読んだ甲斐があるのではないかと・・・・・

だいたい男を知らないお嬢さんてわけでもないのにちかときたら私が男の口の中に唾を吐くのを見てトイレに駆け込んでやがる。まったくもう、金をどうしても稼ぎたいから忍お姉さん、仕事を教えてくれって言って来たのはあんたなんだよ。

でも、まあ、仕方がないか。あたしだって、最初、この世界に入った時は、あまりの男の醜態にげえっと来たもんね。だけど、数年やってりゃあ職人と同じ。自分の技術だけが信じられるもんになってくるから、男が涎を流してすり寄って来ようが、目の前で大便をたれ流そうがどうってことない。

私はプロフェッショナルなんだって、誇りすら持ち始めちまうもんなんだ。だから四つん這いになって私を見上げる男をいじらしいとすら思えて来るよ。そんな時、私は男の頼りないおちんちんをハイヒールの踵で思いきり踏みつけて苦痛に歪む男の顔を楽しみながら煙草をふかして平然としたまま言い切ることが出来るよ。

ひざまずいて足をお舐めって、ね。

※この人こんなことを書く一方で、それはそれは傑作な少年少女ものの小説を書いているのをご存じでしょうか?  嘘だと思うなら、試しに『僕は勉強ができない』や『風葬の教室』なんかを読んでみてください。あまりの落差に驚いて、たちまち見る目が変わるに違いありません。

この本を読んでみてください係数  90/100


ひざまずいて足をお舐め (新潮文庫)

◆山田 詠美
1959年東京都板橋区生まれ。
明治大学日本文学科中退。

作品 「僕は勉強ができない」「蝶々の纏足・風葬の教室」「ソウル・ミュージック ラバーズ・オンリー」「ジェントルマン」「ベッドタイムアイズ」「A2Z」「色彩の息子」「学問」「放課後の音符」「風味絶佳」他多数

関連記事

『バールの正しい使い方』(青本雪平)_書評という名の読書感想文

『バールの正しい使い方』青本 雪平 徳間書店 2022年12月31日初刷 僕たちは

記事を読む

『子供の領分』(吉行淳之介)_書評という名の読書感想文

『子供の領分』吉行 淳之介 番町書房 1975年12月1日初版 子供の領分 (集英社文庫) 吉行

記事を読む

『白砂』(鏑木蓮)_書評という名の読書感想文

『白砂』鏑木 蓮 双葉文庫 2013年6月16日第一刷 白砂 (双葉文庫) 苦労して働きなが

記事を読む

『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『本屋さんのダイアナ』柚木 麻子 新潮文庫 2016年7月1日発行 本屋さんのダイアナ (新潮

記事を読む

『影踏み』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文

『影踏み』横山 秀夫 祥伝社 2003年11月20日初版 影踏み (祥伝社文庫) 三月二

記事を読む

『光まで5分』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『光まで5分』桜木 紫乃 光文社文庫 2021年12月20日初版1刷 光まで5分 (光文社文

記事を読む

『悪人』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『悪人』吉田 修一 朝日文庫 2018年7月30日第一刷 悪人 新装版 (朝日文庫)

記事を読む

『福袋』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『福袋』角田 光代 河出文庫 2010年12月20日初版 福袋 (河出文庫) 私たちは

記事を読む

『花や咲く咲く』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『花や咲く咲く』あさの あつこ 実業之日本社文庫 2016年10月15日初版 花や咲く咲く (実業

記事を読む

『タイニーストーリーズ』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『タイニーストーリーズ』山田 詠美 文春文庫 2013年4月10日第一刷 タイニーストーリーズ (

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑