『骨を彩る』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『骨を彩る』(彩瀬まる), 作家別(あ行), 彩瀬まる, 書評(は行)

『骨を彩る』彩瀬 まる 幻冬舎文庫 2017年2月10日初版

十年前に妻を失うも、最近心揺れる女性に出会った津村。しかし罪悪感で喪失からの一歩を踏み出せずにいた。そんな中、遺された手帳に「だれもわかってくれない」という妻の言葉を見つけ・・・・。彼女はどんな気持ちで死んでいったのか - 。わからない、取り戻せない、どうしようもない。心に「ない」を抱える人々を痛いほど繊細に描いた代表作。◎解説・あさのあつこ(幻冬舎文庫)

・・・・、わたしぐらいの年齢になると生きて重ねた年月はそれなりに重い。傷つかないための諦め癖とか、傷つけないための誤魔化し癖がいつの間にか身に付いてしまう。真剣に物事を考えない。

この手に掴めないものや失ったものに気が付かない振りをする。しかも、巧みに。そんな技も身に付けてしまう。それを悪いとは言い切れない。そうしなければ、生きていけない場合も多々あるのだ。

自分はきっとほかの人とは違う。特別な「何か」を持っている。そんな(身も蓋もない)勘違いを頼りに、私はずっと生きて来たように思います。

おそらく私は、偏屈・・・・だったのだろうと思います。最近さらにその傾向は顕著になりつつあるようにも感じられます。

歳をとり、さすがに自分が「特別」だとは思わなくなりました。偏屈で不器用な私は、周りと歩調を合わせるのが苦手で、それを思い違いして、他人は何も解ってなどいないと一人憤っていたのです。

こうしか他に手立てがないと思って言うことが、人にとってはさほどのことではない場合があります。半分くらいはそうだったかもしれません。なぜ解らないのか。その時は大いに腹が立ったのですが、今思うと、案外に的外れなことを言っていたのかもしれません。

周りとも自分とも上手く折り合って、心が痛むことをできるだけ遠ざけて、できるならなかったこととして忘れ去って、波風たたないように要領よくやりすごして・・・・大人の知恵とも呼ばれるそんな生き方を嗤うことはできない。

その知恵がないと、この世はたいそう生き辛い場所となるのだ。だから、いいのだ。それはそれでいい。けれど・・・・・。

(あさのあつこ氏曰く)彩瀬まるの作品群は「・・・・・」のところに突き刺さる、といいます。大人の知恵を働かすのは悪くはないが、それでは自分の姿はわからない。生き辛い今を呼吸している自分自身を見失ってしまう、といいます。

あらゆる感情が「定形」に落とし込まれて、わたしの怒りはわたしのものではなく、わたしの哀しみはわたしを素通りしてしまう。わたしは溶けて、世間という実体のないものに変わってしまう、といいます。

私は、何がもとで「自分は他人とは違う」と思うようになったのでしょう。誰ひとり同じ人などいはしないのに、そんなことはとうにわかっているのに、それでもそう思わずにいられなかったのはどうした訳なのでしょう。

あなたはあなたであり、わたしはわたしだ。

『骨を彩る』の五編もそうだ。繋がりながら別のもの、他の色に染まらぬものたちだ。繋がるというのは、人々の生きている空間が微妙に重なっているという意味ではない。津村が、玲子が、光恵が・・・・、誰もが胸に穴を穿たれている。

それらを、喪失、寂寞、悲哀、孤独、などと名を付けるのは簡単かもしれない。と氏はいいます。そして、

名は簡単に付く。でも、無意味だ。(中略)この一冊の中に生きる人々は、名付けようのない零れ、滴りに塗れた人たちだ。そういう意味で繋がっている。でも唯一だ。唯一の物語が五つある。と続けます。

※あさのあつこ氏の熱の入れ様がハンパなく強烈でしたので、「解説」の解説をしたみたいになりました。太字の部分はすべてあさの氏の文章からの引用です。ご容赦ください。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆彩瀬 まる
1986年千葉県千葉市生まれ。
上智大学文学部卒業。

作品 「花に眩む」「サマーノスタルジア」「傘下の花」「あのひとは蜘蛛を潰せない」「伊藤米店」「神さまのケーキを頬ばるまで」「桜の下で待っている」他

関連記事

『星の子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『星の子』今村 夏子 朝日新聞出版 2017年6月30日第一刷 林ちひろは中学3年生。病弱だった娘

記事を読む

『ぼくは落ち着きがない』(長嶋有)_書評という名の読書感想文

『ぼくは落ち着きがない』長嶋 有 光文社文庫 2011年5月20日初版 両開きのドアを押して入

記事を読む

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版   この小説は複数の作家に

記事を読む

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』李 龍徳 河出書房 2022年3月20日初版 日

記事を読む

『氷菓 The niece of time』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『氷菓 The niece of time』米澤穂信 角川文庫 2001年11月1日初版 米澤穂

記事を読む

『よみがえる百舌』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『よみがえる百舌』逢坂 剛 集英社 1996年11月30日初版 『百舌の叫ぶ夜』から続くシリーズ

記事を読む

『ふたりの距離の概算』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『ふたりの距離の概算』米澤 穂信 角川文庫 2012年6月25日初版 春を迎え高校2年生となっ

記事を読む

『朝が来るまでそばにいる』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『朝が来るまでそばにいる』彩瀬 まる 新潮文庫 2019年9月1日発行 火葬したは

記事を読む

『ぼくは勉強ができない』山田詠美_書評という名の読書感想文

『ぼくは勉強ができない』 山田 詠美  新潮社 1993年3月25日発行 山田詠美の小説を大別す

記事を読む

『八月の路上に捨てる』(伊藤たかみ)_書評という名の読書感想文

『八月の路上に捨てる』伊藤 たかみ 文芸春秋 2006年8月30日第一刷 第135回 芥川賞

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑