『おはなしして子ちゃん』(藤野可織)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『おはなしして子ちゃん』(藤野可織), 作家別(は行), 書評(あ行), 藤野可織

『おはなしして子ちゃん』藤野 可織 講談社文庫 2017年6月15日第一刷

理科準備室に並べられたホルマリン漬けの瓶。ただの無駄な存在に見えた標本のひとつが、けれども「私」には意外と使えた。クラスの噂や自慢話の聞き役として、私に激しくお話をせがむのだから(「おはなしして子ちゃん」)。ユーモラスでアンチデトックス、才能あふれる芥川賞作家が紡ぐ類まれな物語世界、全十編。(講談社文庫)

こんな話は滅多とない - というか、何がもとでこんな話を思い付くのか。普通(の人)はまず書かないし、書けるとも思えない、あれこれ想像すると変になりそうな、そんな 「ぶっ飛んだ」 話ばかりが書いてあります。

第三話 「アイデンティティ」 を少しだけ。

「猿です」
「鮭です」
「いいえ、人魚です」 と、それは言った。

「ううん、さいごのが正しいよな」 と助六が言った。「ほれ、もいっぺん言ってみな。おめえはいったいなんだ?」

「猿です」
「鮭です」
「いいえ、人魚です」 と、それは繰り返した。三者三様の主張は、すべて同じ口から出た。口はひとつだし、その口は本来猿のものだった。

※これは、助六が仕上げた(猿と鮭とを縫い合わせた)人魚が、その出来栄えの拙さから自分が何者かをうまく理解できずに、繰り返し彼から「人魚である」ことの自覚を促されている場面です。ちなみに弥吉が作る人魚は、聞くと即座に自分は人魚だと答えてみせます。

助六と弥吉は、「人魚工場」で働いています。そもそも人魚などというものは存在しないのですが、存在しないからこそありがたがられるわけで、みなは精を出して人魚を作っています。

原材料は、おもに猿と鮭で、猿は腹を真っ二つにされ、軒先に吊るされて徹底的に干されます。鮭は顔面を切り落とされ、これも別の軒先に吊るされて徹底的に干されます。

どちらも木のように乾いたところで工場に運び込まれ、木綿の糸でぶつぶつと縫い合わされます。そこここの作業台では、板敷きの床に直接あぐらをかいた職人たちが、「ほら、人魚だ」「そら、人魚だ」とやっています。こうして人魚たちは生まれます。しかし、それははじめから死んでいる人魚たちなのです。

かれらはこの先、異国に売られて行く運命にあります。細工が済むと、人魚は柿渋の壺にとっぷりと浸けられます。柿渋が馴染むにつれて全体の身が引き締まり、猿部と鮭部をつなぐ糸がぎゅっと食い込んで、境目の処理はほとんど目立たなくなります。

顔は伝説の怪物にふさわしく、厳めしくおぞましく、思索的なものへと変化を遂げます。人魚たちは、(はなから人魚みたいに) かつて生きていた頃、力強く身をくねらせ、荒波を尾で叩いて泳ぎまわったことを思い出すまでになっています。

助六と、助六が作った人魚とのやり取りがしばらく続き、そのうちすっかり柿渋が乾き、やがて出荷の日を迎えます。

助六は、丁寧にそれを天井から取り外します。それは、綿を敷いた桐の箱に寝かされます。他の人魚たちもまた桐箱に詰められてゆきます。

「向こうに行ったらな、ギヤマンの入れ物に入れてもらうといいぞ」
「鼻が高くて脚の長えガキどもを怖がらせてやれよ」
「でけえ興行主に当るとな、なんとこの世をぐるりと一周できるそうだよ。てえしたもんだ」

職人たちは蓋を閉める前にそんなふうに人魚たちに語りかけたが、人魚たちはそっちのけでうっとりとなつかしい海を夢見ていた。人魚たちは、すでに海の気配を感じ取っていた。刃のように光る海の表面と、その奥底で自分たちを待つ生きた人魚たちを ・・・・・・

と、続いてゆきます。はてさて、異国に売られた 「偽の人魚」 の運命やいかに!!! - といったところで、あとはぜひご自身で読んでみてください。

ギヤマン:(カット)ガラスのこと。本来はポルトガル語でダイヤモンドのことをいいます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆藤野 可織
1980年京都府京都市生まれ。
同志社大学大学院美学および芸術学専攻博士課程前期修了。

作品 「いやしい鳥」「爪と目」「ファイナルガール」「パトロネ」他

関連記事

『片想い』(東野圭吾)_書評という名の読書感想文

『片想い』東野 圭吾 文春文庫 2004年8月10日第一刷 十年ぶりに再会した美月は、男の姿をして

記事を読む

『俺たちは神じゃない/麻布中央病院外科』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『俺たちは神じゃない/麻布中央病院外科』中山 祐次郎 新潮文庫 2024年11月25日 6刷

記事を読む

『ある行旅死亡人の物語』(共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣)_書評という名の読書感想文

『ある行旅死亡人の物語』共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣 毎日新聞出版 2024年1月15日

記事を読む

『誘拐』(本田靖春)_書評という名の読書感想文

『誘拐』本田 靖春 ちくま文庫 2005年10月10日第一刷 東京オリンピックを翌年にひかえた19

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 小説家の父

記事を読む

『生きてるだけで、愛。』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『生きてるだけで、愛。』本谷 有希子 新潮文庫 2009年3月1日発行 あたしってなんでこんな

記事を読む

『いっそこの手で殺せたら』(小倉日向)_書評という名の読書感想文

『いっそこの手で殺せたら』小倉 日向 双葉文庫 2024年5月18日 第1刷発行 覚悟がある

記事を読む

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021年10月25日 初版発行

記事を読む

『円卓』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『円卓』西 加奈子 文春文庫 2013年10月10日第一刷 直木賞の『サラバ!』を読む前に、

記事を読む

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』(李龍徳)_書評という名の読書感想文

『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』李 龍徳 河出書房 2022年3月20日初版 日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

『透析を止めた日』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『透析を止めた日』 堀川 惠子 講談社 2025年2月3日 第5刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑