『いかれころ』(三国美千子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『いかれころ』(三国美千子), 三国美千子, 作家別(ま行), 書評(あ行)

『いかれころ』三国 美千子 新潮社 2019年6月25日発行

ほんま私は、いかれころや」 母が河内弁で呟く踏んだり蹴ったり を何度聞いたことだろう。

南大阪のある一族に持ち上がった縁談を軸に、牧歌的な田舎の暮らし、不安定でわがままな母を甘やかす本家の祖父母、学生運動をしていた婿養子の父、精神を病んだ叔母、因襲に縛られた親戚たちの姿などを幼女の視点から鮮やかに描く。新人らしからぬ圧倒的力量を選考委員が絶賛した三島由紀夫賞受賞作にして新潮新人賞ダブル受賞のデビュー作。(新潮社)

まちで生まれた人にはわからない。というか、わかれと言う方が土台無理なのです。

田舎で生まれ、田舎で育ち、田舎以外で暮らしたことがない私のような者からすれば、それはもう “わかる、わからない” というレベルの問題ではなくて、気付くとそれはそこにあり、そのまま肌身に染みついて剥がれなくなってしまうような、脈々と続く因襲の、理不尽にあまるあれやこれやであるわけです。些末な、ごく個人的な事柄であったとしても。

年端もいかない奈々子でさえ、それは十分理解しており、受け入れるべきは受け入れようと彼女なりに努力をしています。彼女は四歳で、歳の割には早熟で、己の立ち位置を自在に換え、馴染んだ風に見せかけて、いずれ家を出ようと考えています。

“マジョリティ” の側から “差別” を描く

斎藤直子

 昨年、「新潮」 十一月号が発売された直後、「部落問題とか障害者差別とか、結婚のときの差別のこととか書いてある小説がのってるで。新潮新人賞やで」 と、人から手渡された。私は被差別部落問題と家族社会学を専門とする社会学者で、特に結婚差別問題の研究をしているので、それは読まねばとすぐに読み始めそのまま最後まで一気に読んでしまった。その間、声に出して 「これすごい! これすごい! 」 と連発していた。(後略)

 本作は、1980年代前半の南河内における地域社会や家族をめぐる物語である。主人公は四歳の少女・奈々子で、彼女の叔母の縁談を中心に物語が展開する。
 地域社会や家族が息苦しい、ここから出たいという人は少なくない。しかし、具体的にその理由を説明するのは案外難しい。この作品は、家族・親戚関係のなかでふいにあらわれる、ささやかだが嫌な気持ちのする会話を何層にも積み重ねて、そこにある 「うっすらした黒い影」 を描いている。小説のなかに、出て行きたいと願ってやまない世界が再構成されていると思った。
 ここにはいられないといいながら、そこに居場所をみつけて留まる者がいる。たった四歳で、すっかりその世界の雰囲気に溶け込み、そこで権力を得る方法を熟知している子どもさえいる。一方、どうしても耐え切れずに出て行く者がいる。主人公の奈々子は、のちにこの世界を飛び出していくほうの子どもであった。「本所のおっちゃんが釣書持って来はったら、なこたん桜のきーになわかけてぶらさがったる」。幼い彼女にとって、その世界から抜け出す方法は自死すること以外になかった。
 奈々子は、日常会話のなかで、大人たちが親戚の誰かを値踏みしたり貶めたりしているのをいつも聞いている。嫌味や否定的評価で相手を不快にさせることができるのは、基本的には力関係の上にある者だ。立場の弱い者は、それに対して一言でも切り返すことができれば上出来である。
 日常会話のなかで繰り返し確認されるその力関係のもと、上から下へと差別の “常識” が伝達される。家や “嫁” という規範から外れた女性、婿養子、精神障害者、被差別部落、社会運動や共産党といったものに対して、否定的評価が当然のように与えられる。
 子どもがそばにいても、大人は平気でそのようなことを言う。大人は子どもには分からないと思っているのだろうか。それともわざと聞かせて、”常識” を教え込もうとしているのか。いずれにせよ、幼い奈々子は大人たちの会話を “理解” していた。(以下略/波 2019年7月号より)

繰り返しになりますが、まちで生まれ育ち、まちで暮らす人には、一生かけてもわからない (おそらくわからないと思います)。同じ日本でありながら、まちと田舎では、日々の生活を送る感覚には天と地ほどの差があります。まちで暮らす人の常識は、ときに田舎の非常識となり、思わぬ “差別” を被ることになります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆三国 美千子
1978年大阪府生まれ。
近畿大学大学院文芸学研究科修了。

作品 2018年 「いかれころ」 で第50回新潮新人賞受賞。2019年同作で第32回三島由紀夫賞を受賞。

関連記事

『オーラの発表会』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『オーラの発表会』綿矢 りさ 集英社文庫 2024年6月25日 第1刷 綿矢りさワールド全開

記事を読む

『愛の夢とか』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『愛の夢とか』川上 未映子 講談社文庫 2016年4月15日第一刷 あのとき、ふたりが世界のす

記事を読む

『臣女(おみおんな)』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『臣女(おみおんな)』吉村 萬壱 徳間文庫 2016年9月15日初版 夫の浮気を知った妻は身体が巨

記事を読む

『あなたが殺したのは誰』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『あなたが殺したのは誰』まさき としか 小学館文庫 2024年2月11日 初版第1刷発行 累

記事を読む

『鬼の跫音』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『鬼の跫音』道尾 秀介 角川 書店 2009年1月31日初版 刑務所で作られた椅子に奇妙な文章

記事を読む

『悪人』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『悪人』吉田 修一 朝日文庫 2018年7月30日第一刷 福岡市内に暮らす保険外交

記事を読む

『あん』(ドリアン助川)_書評という名の読書感想文

『あん』ドリアン助川 ポプラ文庫 2015年4月15日第一刷 線路沿いから一本路地を抜けたところに

記事を読む

『赤へ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『赤へ』井上 荒野 祥伝社 2016年6月20日初版 ふいに思い知る。すぐそこにあることに。時に静

記事を読む

『アンチェルの蝶』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『アンチェルの蝶』遠田 潤子 光文社文庫 2014年1月20日初版 大阪の港町で居酒屋を経営する藤

記事を読む

『AX アックス』(伊坂幸太郎)_恐妻家の父に殺し屋は似合わない

『AX アックス』伊坂 幸太郎 角川文庫 2020年2月20日初版 最強の殺し屋は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑