『6月31日の同窓会』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『6月31日の同窓会』真梨 幸子 実業之日本社文庫 2019年2月15日初版

6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)

案内状が届くと死ぬその伝説が現実に - !? 伝統ある女子校・蘭聖学園の卒業生が連続死する。OGの弁護士・松川凛子は、死亡した女たちが、存在しないはずの 「6月31日」 に開催される同窓会の案内状を受け取っていたことを突き止める。やがて凛子にも案内状が届き - 。悪意が渦巻く女の友情と学園の “闇” が深まる中たどりついた真相とは。先読み不能、一気読み必至の長編ミステリー! (実業之日本社文庫)

相変わらずの後味の悪さ。隙間なく埋め尽くされた強い悪意。物語は終始前後を繰り返し、攪乱されるがままに結末を迎えます。生半可なことでは、到底ことの真相には辿り着けません。

蘭聖学園
蘭聖学園は、神奈川県瑠璃市夢見が崎一丁目(旧相模郡瑠璃町)に所在し、小中高短大一貫教育を提供する私立女子学校。原則、初等部と短大のみ入学者を募集し、初等部からはエスカレーター式で進級させる完全一貫システムだが、中等部、高等部、それぞれ、数名から数十名の入学者を募集することもある。

沿革 1914年(大正3年) 3月、ドイツ人の修道女マリア・ジハルトが、女子を対象にした行儀見習い施設及び修練所マイグレックヒェン(鈴蘭)会 を瑠璃町に設立。(以下略)

校訓 平等であれ、 純潔であれ、 正しくあれ。

※上記の文章には嘘偽りは一切ありません。但し、(この学園が他の学校と比べ、著しく異なる点についての) 説明が十分に尽くされているかというと、そうは言えません。この物語のそもそもは、そこにこそあります。

登場する人物らは、おしなべてその “秘密” に関与しています。彼女らは、必ずしもこの学園に望んで入ったわけではありません。入学後、思いもしなかった “序列” があるのに気付きます。

[目次]
第一話  柏木陽奈子の記憶
第二話  松川凛子の選択
第三話  鈴木咲穂の綽名
第四話  福井結衣子の疑惑
第五話  矢板雪乃の初恋
第六話  小出志津子の証言
第七話  海藤恵麻の行方
第八話  土門公美子の推理
第九話  合田満の告白
(結末) 再び、柏木陽奈子の記憶

ある時期、高等部で共に学んだ彼女らは、大人になったある日、ありもしない 「6月31日」 に開催するという同窓会の案内状を受け取ります。

その案内状は今や 「伝説」 となり、何らかの “お仕置き” をされる覚えのある者に向けてのみ送られてくるというものでした。

ふざけた冗談としか思えなかったものが、ある日突然に自分にも届きます。その時、彼女は何を思うのでしょう? 現に何人かの同級生が同じ案内状を受け取り、その直後に不審な死を遂げていたとしたら。疑心暗鬼は連鎖し、悪いことしか考えられなくなります。

◆この本を読んでみてください係数 80/100

6月31日の同窓会 (実業之日本社文庫)

◆真梨 幸子
1964年宮崎県生まれ。
多摩芸術学園映画科(現、多摩芸術大学映像演劇学科)卒業。

作品 「孤虫症」「えんじ色心中」「殺人鬼フジコの衝動」「深く深く、砂に埋めて」「女ともだち」「あの女」「みんな邪魔」「人生相談」「お引っ越し」他多数

関連記事

『冷蔵庫を抱きしめて』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『冷蔵庫を抱きしめて』荻原 浩 新潮文庫 2017年10月1日発行 冷蔵庫を抱きしめて (新潮

記事を読む

『嵐のピクニック』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『嵐のピクニック』本谷 有希子 講談社文庫 2015年5月15日第一刷 嵐のピクニック (講談

記事を読む

『ユートピア』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『ユートピア』湊 かなえ 集英社文庫 2018年6月30日第一刷 ユートピア (集英社文庫)

記事を読む

『熊金家のひとり娘』(まさきとしか)_生きるか死ぬか。嫌な男に抱かれるか。

『熊金家のひとり娘』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年4月10日初版 熊金家のひとり娘

記事を読む

『ラブレス』(桜木紫乃)_書評という名の感想文

『ラブレス』 桜木 紫乃  新潮文庫 2013年12月1日発行 @630  

記事を読む

『出身成分』(松岡圭祐)_書評という名の読書感想文

『出身成分』松岡 圭祐 角川文庫 2022年1月25日初版 出身成分 (角川文庫) 貴

記事を読む

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』(町田そのこ)_書評という名の読書感想文

『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』町田 そのこ 新潮文庫 2021年4月1日発行 夜空に泳ぐ

記事を読む

『誰かが足りない』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『誰かが足りない』宮下 奈都 双葉文庫 2014年10月19日第一刷 誰かが足りない (双葉文

記事を読む

『64(ロクヨン)』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文

『64(ロクヨン)』横山 秀夫 文芸春秋 2012年10月25日第一刷 64(ロクヨン) 上

記事を読む

『リアル鬼ごっこ』(山田悠介)_書評という名の読書感想文

『リアル鬼ごっこ』山田 悠介 幻冬舎文庫 2015年4月1日75版 リアル鬼ごっこ (幻冬舎文

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑