『ナキメサマ』(阿泉来堂)_書評という名の読書感想文

『ナキメサマ』阿泉 来堂 角川ホラー文庫 2020年12月25日初版

ナキメサマ (角川ホラー文庫)

最後まで読んだ時、あなたの視界は恐怖に染まる。

高校時代の初恋の相手・小夜子のルームメイトが、突然部屋を訪ねてきた。音信不通になった小夜子を一緒に捜してほしいと言われ、倉坂尚人は彼女の故郷、北海道・稲守村 (いなかみむら) に向かう。しかし小夜子はとある儀式の巫女に選ばれすぐには会えないと言う。村に滞在することになった尚人達は、神社を徘徊する異様な人影と遭遇。更に人間業とは思えぬほど破壊された死体が次々と発見され・・・・・・・。大どんでん返しの最恐ホラー、誕生! (角川ホラー文庫)

第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞・読者賞受賞作

昨年12月の中頃でしたか、たしか朝刊の文芸欄に紹介されているのを見つけました。すぐにも読みたいと思ったのは、「ナキメサマ」 というタイトルと、目玉を二つ皿にのせ、血を流す花嫁姿の表紙の絵に、ガチでホラーの予感がしたからでした。

倉坂尚人の部屋を訪ねてきたのは、小夜子のルームメイトだという女性でした。「実は、小夜子の事であなたにお願いがあるの」 - 有川弥生は、そう切り出したのでした。

葦原小夜子。それはかつて尚人が心から愛した女性の名前でした。別れてから何年ぶりにその名前を耳にしたことでしょう。尚人は小夜子をずっと忘れたいと思っていました。

弥生によると、小夜子は三週間ほど前に休みを取って帰省したのだといいます。彼女の両親は交通事故で二年前に亡くなっており、小夜子が帰ったのは、かつて家族が暮らしていた厳美沢市ではなくさらにその奥の、峠を二つ越えた先にある小さな村で、そこには叔母さん一家とお祖父さんが住んでいるのだそうです。

一週間で戻ると言って出かけたものが、二週間経っても何の音沙汰もありません。連絡を取ろうにも携帯に出ないし折り返しもなく、いてもたってもいられず、弥生は尚人の居場所を探し当て、小夜子がいるはずの村まで一緒に来てはもらえないかと言うのでした。

- と、ここまでが謂わば前振り部分。話はいよいよ怪異の舞台 - 稲守村へと場面を変えます。

稲守村へは約二時間半の道程だった。そのうち、一時間ほどで厳美沢市へと差し掛かる。そこまでは流れの良い国道を走っていたのだが、そこから先、二つの峠を越えてからは、木々が生い茂る森に囲まれた山道が延々と続いた。かろうじて舗装されてはいるが、対向車が来たらすれ違えないくらいに道幅は狭く、慎重なハンドルさばきが要求された。(P24)

稲守村は、もちろんのこと “陸の孤島” ではありません。朝と夜の一日二回、市の運営するバスが走っています。物流もあります。ただほとんど好んで出かける人などいない、その分排他的な、古くからの因習が色濃く残る村ではありました。

その村で今年、ある 「儀式」 が行われようとしています。それは 「二十三年ぶり」 のことで、その儀式になくてはならない 「巫女」 の役目を負ったのが小夜子でした。

彼女は最初、自分が巫女になるなどとは思ってもいません。「お前を巫女にするわけにはいかん」 - そう言って、小夜子の父は稲守村を出たのでした。それが今、どういうわけでか、小夜子自身が承知の上で、巫女の役目を果たそうとしています。

すべてが 「ナキメサマ」 のため、すべては小夜子の祖父・葦原辰吉が仕組んだことでした。

ぎゃあぁあああああぁぁ!!! ・・・・・・・

この本を読んでみてください係数 80/100

ナキメサマ (角川ホラー文庫)

◆阿泉 来堂
北海道在住。会社員。

作品 本作 (受賞時タイトル 「くじりなきめ」) で第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞 (読者賞) 受賞。

関連記事

『その可能性はすでに考えた』(井上真偽)_書評という名の読書感想文

『その可能性はすでに考えた』井上 真偽 講談社文庫 2018年2月15日第一刷 その可能性はす

記事を読む

『沈黙博物館』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『沈黙博物館』小川 洋子 ちくま文庫 2004年6月9日第一刷 沈黙博物館 (ちくま文庫)

記事を読む

『乙女の家』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『乙女の家』朝倉 かすみ 新潮文庫 2017年9月1日発行 乙女の家 (新潮文庫) 内縁関係

記事を読む

『奴隷商人サラサ/生き人形が見た夢』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『奴隷商人サラサ/生き人形が見た夢』大石 圭 光文社文庫 2019年2月20日初版 奴隷商人

記事を読む

『ニュータウンは黄昏れて』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『ニュータウンは黄昏れて』垣谷 美雨 新潮文庫 2015年7月1日発行 ニュータウンは黄昏れて

記事を読む

『魯肉飯のさえずり』(温又柔)_書評という名の読書感想文

『魯肉飯のさえずり』温 又柔 中央公論新社 2020年8月25日初版 魯肉飯のさえずり

記事を読む

『リバース&リバース』(奥田亜希子)_書評という名の読書感想文

『リバース&リバース』奥田 亜希子 新潮文庫 2021年4月1日発行 リバース&リバース(新

記事を読む

『地先』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『地先』乙川 優三郎 徳間文庫 2022年12月15日初刷 通り過ぎた歳月。その重

記事を読む

『四とそれ以上の国』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

『四とそれ以上の国』いしい しんじ 文春文庫 2012年4月10日第一刷 四とそれ以上の国 (

記事を読む

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』(内澤旬子)_書評という名の読書感想文

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』内澤 旬子 角川文庫 2021年2月25日初版 飼い喰い 三匹

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑