『ふたりぐらし』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『ふたりぐらし』(桜木紫乃), 作家別(さ行), 書評(は行), 桜木紫乃
『ふたりぐらし』桜木 紫乃 新潮文庫 2021年3月1日発行

元映写技師の夫・信好は、看護師の妻・紗弓と二人暮らし。映画脚本家の夢を追い続けて定職はなく、ほぼ妻の稼ぎで食べている。当の妻は、余裕のない生活で子供を望むこと、義母との距離、実母との確執など、家族の形に悩む日々だ。幸せになるために生涯を誓ったはずなのに、夫婦とは、結婚とは、一体何だろう。夫婦が夫婦になっていく “家族のはじまり” を、夫と妻交互の視点で描く連作短編集。(新潮文庫)
不惑の夫・信好には決まった仕事がありません。仕事に就く気がないのは、(映画の) 脚本家になる夢を諦めきれずにいるためです。
妻の紗弓は看護師をしています。二人は狭いアパート暮らしだったのですが、それとても、紗弓の稼ぎがあればこそのことでした。生活はギリギリで、子供を持つことは叶いません。じきに彼女は、三十六歳になります。
節約も最初のころは趣味にすればよしと思っていたけれど、月給のほとんどが生活に消えてゆく日々が続くと心が荒むのか、ときおりやりきれない思いに襲われる。
いつまでこんな感じかな - 子供を持つことも躊躇うような日々が、期限付きではないことが気がかりだった。(「家族旅行」 より)
信好の母・テルが亡くなった後、二人はアパートを出て、テルのかつての住まいであり、信好の実家でもある古い平屋の一軒家へと引っ越します。そこで暮らすと決めたのは、妻の紗弓の方でした。
その後信好は、紗弓の父からの紹介で決まった仕事に就けるのですが、収入は十分といえず、生活は中々に思い通りにはいきません。紗弓がする節約にはさらに磨きがかかり、信好の夢は夢であり続けます。紗弓が母となる期限は、間近に迫っています。
※仕事やお金。老いた親のこと。子供のこと。おまけに、不倫疑惑。二人は大いに悩むのですが、かと言って、慌てる素振りも焦る様子も見せません。流れに任せ、折り合いをつけながら、慎み深く暮らしています。二人は、どこも、何も、不幸に見えません。
結局のところ、これは著者が意図して書いた、究極の “のろけ” 話ではないのかと。そんな風にも思えてきます。こんな夫であったなら、こんな妻であったなら。こんなふたりであったならと - 読んだあなたはきっと思うはずです。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆桜木 紫乃
1965年北海道釧路市生まれ。
高校卒業後裁判所のタイピストとして勤務。
作品 「起終点駅/ターミナル」「凍原」「氷平線」「ラブレス」「ホテルローヤル」「硝子の葦」「星々たち」「ブルース」「霧/ウラル」「砂上」「家族じまい」他多数
関連記事
-
-
『ひりつく夜の音』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文
『ひりつく夜の音』小野寺 史宜 新潮文庫 2019年10月1日発行 大人の男はなかな
-
-
『本心』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『本心』平野 啓一郎 文春文庫 2023年12月10日 第1刷 『マチネの終わりに』 『ある
-
-
『ブラックライダー』(東山彰良)_書評という名の読書感想文_その2
『ブラックライダー』(その2)東山 彰良 新潮文庫 2015年11月1日発行 書評は二部構成
-
-
『春の庭』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『春の庭』柴崎 友香 文春文庫 2017年4月10日第一刷 東京・世田谷の取り壊し間近のアパートに
-
-
『初めて彼を買った日』(石田衣良)_書評という名の読書感想文
『初めて彼を買った日』石田 衣良 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 もうすぐ
-
-
『家族じまい』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『家族じまい』桜木 紫乃 集英社 2020年11月11日第6刷 家族はいったいいつ
-
-
『毒島刑事最後の事件』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『毒島刑事最後の事件』中山 七里 幻冬舎文庫 2022年10月10日初版発行 大人
-
-
『幻年時代』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文
『幻年時代』坂口 恭平 幻冬舎文庫 2016年12月10日初版 4才の春。電電公社の巨大団地を出て
-
-
『ここは私たちのいない場所』(白石一文)_あいつが死んで5時間後の世界
『ここは私たちのいない場所』白石 一文 新潮文庫 2019年9月1日発行 順風満帆
-
-
『私の息子はサルだった』(佐野洋子)_書評という名の読書感想文
『私の息子はサルだった』佐野 洋子 新潮文庫 2018年5月1日発行 何でもやってくれ。子供時代を