『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『しろがねの葉』(千早茜), 作家別(た行), 千早茜, 書評(さ行)

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

男たちは命を賭して穴を穿つ。山に、私の躰の中に - 。第168回直木賞受賞作。

戦国末期、シルバーラッシュに沸く石見銀山。天才山師・喜兵衛に拾われた少女ウメは、銀山の知識と秘められた鉱脈のありかを授けられ、女だてらに坑道で働き出す。しかし徳川の支配強化により喜兵衛は意気阻喪し、庇護者を失ったウメは、欲望と死の影渦巻く世界にひとり投げ出されて・・・・・・・。生きることの官能を描き切った新境地にして渾身の大河長篇! (新潮社)

時代小説で直木賞とは驚きましたが、既に下地は十分に備わっていたのだと思います。その根拠は -

千早茜が書いたものの中で何が一番好きかと聞かれたら、迷うことなく私はデビュー作の 『魚神』 だと答えます。他に、『夜に啼く鳥は』、『おとぎのかけら新釈西洋童話集』 などはどうでしょう? 今とは、此処とは違う世界の作品を、とうに彼女は書いているではないですか。その語る “空気” が、私は好きでした。

時は戦国時代末期。
秀吉の唐入りへの徴用と凶作が重なり、貧しさに耐えかねた一家が村の隠し米を盗んで夜逃げを画策した。しかし追っ手に見つかり、幼い少女・ウメは両親とはぐれてしまう。道に迷ったウメが入り込んだのは、石見国、仙ノ山と呼ばれる銀山の間歩 (坑道) だった。

ウメはそこで、カリスマ的山師の喜兵衛に拾われる。喜兵衛はウメに銀山の知識と鉱脈の在処、そして山で生きる知恵を授け、自らの手子 (雑用係) として間歩に出入りさせた。もともと夜目の利くウメは暗い間歩の中で重宝されるが、本来、銀堀は男の仕事。女性として成長していく中、ウメは女であるがゆえに制限されることの多さに悩むことになる -- 。

山で働くことに魅せられ、敬愛する喜兵衛に認められたくて、ウメは手子として成果をあげるよう頑張る。しかし初潮が訪れたときから、彼女は間歩に入ることを禁じられてしまう。のみならず、卑猥な目を向ける男も、乱暴を働く男もいる。

そして幼い頃からウメをライバル視していた隼人から 「年頃のおなごがこがな山奥に一人でおったらいけん」 「俺を頼ってほしいんじゃ。俺はお前を助けたい」 と言われるに至り、ウメは現実を知るのだ。

好きに生きたいと思っていた。それができると思っていた。けれどそうではなかった。女は男の庇護の許にしか無事でいられないのか。笑いがもれた。莫迦莫迦しい、好きになど生きられないではないか

なんと悲痛な言葉だろう。能力はあるのに、活かす道がない。隼人のことは好きでも、守ってもらって生きたいわけではない。自分のやりたいことをやりたいだけなのに、女であるというだけでその道が閉ざされる。

しかしそれだけなら、乱暴に言ってしまえば よくある話だ。本書の読みどころはその先にある。(以下略/大矢博子 波 2022年10月号より抜粋)

※時間が経つのを忘れてする読書の体験を、久しぶりに味わいました。数あるものの中で、一等私はこんな小説を読みたいのだと。いまさらに、あらためて気づかされました。もっともっと、続くウメの人生を読んでいたいと思いました。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆千早 茜
1979年北海道江別市生まれ。
立命館大学文学部人文総合インスティテュート卒業。

作品 「魚神(いおがみ)」「おとぎのかけら/新釈西洋童話集」「からまる」「桜の首飾り」「あとかた」「男ともだち」「夜に啼く鳥は」「正しい女たち」他多数

関連記事

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行 芥川賞作家が贈る 「不穏な人

記事を読む

『送り火』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『送り火』高橋 弘希 文藝春秋 2018年7月25日第一刷 春休み、東京から山間の町に引っ越した中

記事を読む

『君は永遠にそいつらより若い』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『君は永遠にそいつらより若い』津村 記久子 筑摩書房 2005年11月10日初版 この小説は、津

記事を読む

『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は

記事を読む

『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文

『そして、バトンは渡された』瀬尾 まいこ 文春文庫 2020年9月10日第1刷 幼

記事を読む

『ワーカーズ・ダイジェスト』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ワーカーズ・ダイジェスト』津村 記久子 集英社 2011年3月30日第一刷 2011年 第

記事を読む

『整形美女』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『整形美女』姫野 カオルコ 光文社文庫 2015年5月20日初版 二十歳の繭村甲斐子は、大きな瞳と

記事を読む

『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』中山 七里 講談社文庫 2013年11月15日第一刷 御子柴礼司は被

記事を読む

『それを愛とまちがえるから』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『それを愛とまちがえるから』井上 荒野 中公文庫 2016年3月25日初版 ある朝、伽耶は匡にこう

記事を読む

『これが私の優しさです』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文

『これが私の優しさです』谷川 俊太郎 集英社文庫 1993年1月25日第一刷 1952年のデ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑