『鍵のない夢を見る』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『鍵のない夢を見る』(辻村深月), 作家別(た行), 書評(か行), 辻村深月
『鍵のない夢を見る』辻村 深月 文春文庫 2015年7月10日第一刷
誰もが顔見知りの小さな町で盗みを繰り返す友達のお母さん、結婚をせっつく田舎体質にうんざりしている女の周囲で続くボヤ、出会い系サイトで知り合ったDV男との逃避行--日常に倦んだ心にふと魔が差した瞬間に生まれる「犯罪」。
現代の地方の閉塞感を背景に、ささやかな欲望が引き寄せる奈落を鮮やかにとらえる短編集。ひとすじの光を求めてもがく様を、時に突き放し、時にそっと寄り添い描き出す著者の筆が光る傑作。(文芸春秋BOOKSより)
作品は「仁志野町の泥棒」「石蕗(つわぶき)南地区の放火」「美弥谷団地の逃亡者」「芹葉大学の夢と殺人」「君本家の誘拐」の5編です。いずれも平凡な人々が起こすありふれた事件と、それに翻弄される5人の女性が描かれています。
各編のラストシーンが際立っており、上質なミステリーを読んでいるようでもあります。4作目の「芹葉大学の夢と殺人」に限っては日常的で平凡とは言えない内容ですが、その分底知れない狂気含みで、この作品を推す読者も多いようです。
きっかけは、それこそどこにでもあるような、決してテレビや新聞に取り上げられることのない小さな事件です。それが気付かぬうちに、あるいは半ば承知しつつも、いつしか取り返しのつかない事態を招いてしまう。そんな〈転落〉の様子が描かれています。
「仁志野町の泥棒」は、決してお金に困っているわけではない、人付き合いも愛想もいい主婦が、近所の家々で繰り返し盗みを働いて周囲を困惑させるという話。「石蕗南地区の放火」では、役場の職員であり地元の消防団員でもある男が、あろうことか放火に手を染めていたことが分かります。
「美弥谷団地の逃亡者」- 浅沼美衣が出会い系サイトで男を探すようになったのは、偏に処女を卒業するのが目的でした。美衣はやがて陽次という男と知り合い、付き合い始めます。陽次が実はDV男だと分かるのですが、それでも彼女は付き合うことを止めません。
別れられない、彼女には彼女なりの理由があります。とは言え、陽次のDVはエスカレートするばかりです。遂に警察へ駆け込むことになるのですが、時はすでに遅く、このあとさらなる悲劇が美衣を襲うことになります。
物語は掲載順に深刻度合を増して行くのですが、先にも書いたように、いずれも発端はごくありふれた身近で起こる出来事です。他人事ではなく、誰もが、いつ同じような場面に遭遇したとしても不思議ではありません。
・・・・・・・・・・
それにつけても、ややこしいのが女心です。男にちやほやされたい、昔の男にもう一度会いたい、辛い育児から解放されたい - 彼女たちが願うのは、そんなささやかな希望です。
それが、いつしか、「そうあるべきだ」という確信に変わってしまう。その瞬間が怖ろしいのです。
彼女たちに共通するのは、「こんなはずではなかった」という強烈な思いです。自分はこんなところで、こんなことをしているような人間ではない。もっと輝いて、もっと特別な何者かであるべき存在なんだ-そう信じて疑おうとはしません。
自分の行為や考えをもののみごとに正当化して、省みることがない彼女たち。現実を前にした彼女たちの、微妙ではあるけれど決して擦り合わない〈ズレ〉のようなもの、その心の歪みを、辻村深月は書こうとしたのだと思います。
※ この小説は、第147回の直木賞受賞作品です。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆辻村 深月
1980年山梨県笛吹市生まれ。
千葉大学教育学部卒業。
作品 「冷たい校舎の時は止まる」「凍りのくじら」「ぼくのメジャースプーン」「名前探しの放課後」「ツナグ」「ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
『浮遊霊ブラジル』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『浮遊霊ブラジル』津村 記久子 文芸春秋 2016年10月20日第一刷 「給水塔と亀」(2013
-
『けむたい後輩』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文
『けむたい後輩』柚木 麻子 幻冬舎文庫 2014年12月5日初版 14歳で作家デビューした過去
-
『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その1)
『風の歌を聴け』(書評その1)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 もう何度読み返した
-
『後悔病棟』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『後悔病棟』垣谷 美雨 小学館文庫 2017年4月11日初版 33歳の医師・早坂ルミ子は末期のがん
-
『レディ・ジョーカー』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『レディ・ジョーカー』(上・下)高村 薫 毎日新聞社 1997年12月5日発行 言わずと知れた、
-
『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)
『風の歌を聴け』(書評その2)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 書評その1はコチラ
-
『オブリヴィオン』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『オブリヴィオン』遠田 潤子 光文社文庫 2020年3月20日初版 苦痛の果てに、
-
『風に舞いあがるビニールシート』(森絵都)_書評という名の読書感想文
『風に舞いあがるビニールシート』森 絵都 文春文庫 2009年4月10日第一刷 第135回直木賞受
-
『ギッちょん』(山下澄人)_書評という名の読書感想文
『ギッちょん』山下 澄人 文春文庫 2017年4月10日第一刷 四十歳を過ぎた「わたし」の目の前を
-
『カラヴィンカ』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『カラヴィンカ』遠田 潤子 角川文庫 2017年10月25日初版 売れないギタリストの多聞は、音楽