『カエルの楽園 2020』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『カエルの楽園 2020』(百田尚樹), 作家別(は行), 書評(か行), 百田尚樹

『カエルの楽園 2020』百田 尚樹 新潮文庫 2020年6月10日発行

コロナ禍の日本に問う、衝撃の3つの結末!
国難に迷走する政治。無責任なメディア。楽園の行く末は!?

二匹のアマガエルがたどり着いた夢の楽園は悲劇的な末路を迎えたはずだったが、悪夢の翌朝、二匹はなぜか再び平和な地にいた。今度の世界では、ウシガエルの国で 「新しい病気」 が流行っていたが、楽園のカエルたちは根拠なき楽観視を続ける。しかし、やがて楽園でも病気が広がり始め・・・・・・・。国難を前に迷走する政治やメディアの愚かさを浮き彫りにし、三通りの結末を提示する、警告と希望の書。(新潮文庫)

ネットで噂の 『カエルの楽園 2020』 を読みました。

- この作品は、5月6日から11日にかけてネットで無料公開したものです。
この小説の執筆は、新型コロナウイルスの流行によって自粛生活を余儀なくされている方たちに、小説家として何かできることはないかと考えたことがきっかけです。そして、どうせ読んでいただくなら、今この時を描いた作品にしたいと思い、新型コロナウイルス騒動をテーマにしたものを書こうと決めました。(著者あとがきより)

- という作品です。2016年に刊行された 『カエルの楽園』 の続編としての 「寓話」 だということ。(もしも 『カエルの楽園』 を読んでないという方は、ぜひこの機会に一読を。読むとこの物語に登場するカエルたちが、実は、今いる人間の誰のことかがとてもよくわかると思います)

百田さんは人類が初めて経験する未知なる感染症に対し、日本における初動から今日までの迷走と混乱 - 何が正しく、何時、誰が、何を見誤ったのか。感染拡大の抑止に関し、本当に正しい判断は誰がしたのか、誰の言葉を信じればよかったのか - を、「ある意味、現実をそのままなぞった寓話」 に仕立てました。

- 私たちはふだんの日常生活において、新聞で論説委員が書いた社説やコラムを読みます。またテレビでコメンテーターや学者が語ることを聞きます。国会で議員たちが国政を論じているのを見ます。彼らはいずれも高学歴で、知識も教養もあります。それだけに、その発言ももっともらしく聞こえます。しかし、彼らをカエルに置き換えて、同じセリフを言わせてみると、実生活では気付かなかった滑稽さ、愚かさ、間抜けぶりなどが見えてくるのではないかと思っています。これが、私が 『カエルの楽園 2020』 を書いた理由です。(著者あとがきより)

物語の、ほんの一部を紹介しましょう。登場するのは、それぞれがとても個性的なカエルたちです。(ある場面の特徴的なところを抽出しています。連続した文章ではありません)

 まもなく梅の花が咲き、ウシガエルのお祝いシーズンになりました。エコノミンが言っていた通り、ウシガエルの沼からたくさんのウシガエルがナパージュにやってきました。
 ナパージュ中の美しい泉や池、あるいは森や草原には、どこへいってもウシガエルの姿がありました。ツチガエルたちの中にはウシガエルの機嫌を取ったり、ナパージュを案内してハエをもらう者がたくさんいました。

 その間も、イエストールはいろんな場所で、ウシガエルをナパージュに入れては駄目だ と声をあげていました。イエストールがあまりにも何度も言うので、ツチガエルたちの中にも不安がる者が出てきましたが、大多数のツチガエルはイエストールの妄言と笑っていました。
 ところが、ある日、ナパージュにいた一匹のツチガエルが、肺がおかしくなる病気になりました。例のウシガエルの沼で流行っていた病気とまったく同じ症状です。しかもそのツチガエルはウシガエルたちを案内してハエを貰っていたカエルでした。

 その日の元老会議で、長老格の一匹であるツーステップが、ウシガエルの国が今、病気で大変みたいだから、元老たちで、ハエを送ろう と言い出しました。元老たちは皆キョトンとした顔をしましたが、ツーステップは大真面目な顔で続けました。

今度、ウシガエルの王様をお客様としてナパージュに呼ぶのも、裏でツーステップがプロメテウスに指示したという話だよ
ツーステップの指示ですって!? ソクラテスは驚きました。元老のトップはプロメテウスでしょう。ツーステップはトップよりも偉いんですか
プロメテウスが元老のトップになれたのは、ツーステップの後押しがあったからだと言われている。最近、ナパージュに多くのウシガエルが入ってくるようになったのも、裏でツーステップが指示しているという噂だよ
 ソクラテスは、もしそれが本当なら、とても危険なことのように思いました。

誰が誰のことなのか、どこの国のことを言っているのか、考えながら読んでみてください。すぐにわかるはずです。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆百田 尚樹
1956年大阪府大阪市生まれ。
同志社大学中退。

作品 「永遠の0」「海賊とよばれた男」「夢を売る男」「影法師」「フォルトゥナの瞳」「カエルの楽園」「夏の騎士」他多数

関連記事

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9月1日発行 医

記事を読む

『滅私』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『滅私』羽田 圭介 新潮文庫 2024年8月1日 発行 「楽って、そんなに楽してなにがしたい

記事を読む

『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)

『風の歌を聴け』(書評その2)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷 書評その1はコチラ

記事を読む

『カミサマはそういない』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『カミサマはそういない』深緑 野分 集英社文庫 2024年6月25日 第1刷 ミステリからS

記事を読む

『恋する寄生虫』(三秋縋)_書評という名の読書感想文

『恋する寄生虫』三秋 縋 メディアワークス文庫 2021年10月25日27版発行

記事を読む

『夢を売る男』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『夢を売る男』百田 尚樹 幻冬舎文庫 2015年5月1日初版 『永遠の0 (ゼロ)

記事を読む

『恋』(小池真理子)_書評という名の読書感想文

『恋』小池 真理子 新潮文庫 2017年4月25日11刷 1972年冬。全国を震撼させた浅間山荘事

記事を読む

『片想い』(東野圭吾)_書評という名の読書感想文

『片想い』東野 圭吾 文春文庫 2004年8月10日第一刷 十年ぶりに再会した美月は、男の姿をして

記事を読む

『消された一家/北九州・連続監禁殺人事件』(豊田正義)_書評という名の読書感想文

『消された一家/北九州・連続監禁殺人事件』豊田 正義 新潮文庫 2023年4月15日 27刷

記事を読む

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行 おすすめ文庫王国201

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑