『メガネと放蕩娘』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/08
『メガネと放蕩娘』(山内マリコ), 作家別(や行), 山内マリコ, 書評(ま行)
『メガネと放蕩娘』山内 マリコ 文春文庫 2020年6月10日第1刷

実家の書店に暮らしつつ市役所勤めをするタカコ。突然、十年前に家出した妹ショーコが妊婦姿で帰ってきた。寂れた商店街に衝撃を受けたショーコはシングルマザーとしてここで働くと言い始める。破天荒だけど地元愛は強いショーコはタカコを巻き込み、いざ街おこし! アラサー姉妹の奮闘と成長を描く社会派エンタメ小説。(文春文庫)
最初に断っておきます。これは内容の善し悪しについての不満や批判といったものでは決してありません。言いたいのは、私がイメージする山内マリコのこれまでの小説とは違い “えらく前向きな話” である、ということです。
山内マリコは、何があってこんな!? 小説を書いたのか - その理由は巻末にある 「文庫版のためのあとがき」 に詳しく書いてあります。そうせずにはいられなかった、書かずに済ますわけにはいかない理由があったからです。
相変わらずの流れるような文章はとても読み易く、タカコと同じアラサー独身女性が読めば、共感するところがたくさんあるはずです。悲観的な話を悲観的にするのではなく、軽妙な笑いに変えて中にそっと本音をしのばせる。手慣れたものだと思います。
ただ、何と言いましょうか、ある意味話が上手く行き過ぎて、逆にしらけた気持ちになるのは、私だけのことなんでしょうか。
勿論、「寂れた商店街の活性化」 の話が悪いわけではありません。しかし、それはいつかどこかで聞いたような。貴女でなくても、別の誰かが書く話のような。そんな気がしてなりません。過去の作品に 「贖罪」 などする必要はないのだと思います。
私は、私が好きな 『ここは退屈迎えに来て』 『アズミ・ハルコは行方不明』 『選んだ孤独はよい孤独』 など、やっぱりそんな話が読みたかった。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆山内 マリコ
1980年富山県富山市生まれ。
大阪芸術大学映像学科卒業。
作品 「アズミ・ハルコは行方不明」「ここは退屈迎えに来て」「さみしくなったら名前を呼んで」「パリ行ったことないの」「かわいい結婚」他
関連記事
-
-
『麦本三歩の好きなもの 第一集』(住野よる)_書評という名の読書感想文
『麦本三歩の好きなもの 第一集』住野 よる 幻冬舎文庫 2021年1月15日初版
-
-
『氷菓 The niece of time』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『氷菓 The niece of time』米澤穂信 角川文庫 2001年11月1日初版 米澤穂
-
-
『とかげ』(吉本ばなな)_書評という名の読書感想文
『とかげ』吉本 ばなな 新潮社 1993年4月20日発行 注:この小説が発刊された時点での表記は
-
-
『飼う人』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『飼う人』柳 美里 文春文庫 2021年1月10日第1刷 結婚十年にして子どもがで
-
-
『モナドの領域』(筒井康隆)_書評という名の読書感想文
『モナドの領域』筒井 康隆 新潮文庫 2023年1月1日発行 「わが最高傑作 にし
-
-
『検事の本懐』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『検事の本懐』柚月 裕子 角川文庫 2018年9月5日3刷 ガレージや車が燃やされ
-
-
『折れた竜骨(上)』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『折れた竜骨(上)』米澤 穂信 東京創元社 2013年7月12日初版 一人の老兵の死から、この
-
-
『ここは退屈迎えに来て』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文
『ここは退屈迎えに来て』山内 マリコ 幻冬舎文庫 2014年4月10日初版 そばにいても離れて
-
-
『ふたりの距離の概算』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『ふたりの距離の概算』米澤 穂信 角川文庫 2012年6月25日初版 春を迎え高校2年生となっ
-
-
『Aではない君と』(薬丸岳)_書評という名の読書感想文
『Aではない君と』薬丸 岳 講談社文庫 2017年7月14日第一刷 あの晩、あの電話に出ていたら。