『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初版第1刷発行

雨に溶けていく、罪もけがれも - 。雪の鉄樹の名手が紡ぐ連作短編集。

一編一編が実にうまく、たっぷりと読ませることは最初に書いておく。問題は、心温まる話が多いことだ。なんだか遠田潤子らしくない。(北上次郎 「本の雑誌」 2020年11月号)

彼を思い出すのは、決まって雨の日だった。美しく才能に溢れ、出会う人すべてを魅了してしまう、芸能人の堀尾葉介。葉介と意外な形で関わり合う人々は知らぬうちに、皆その人生を変えられていく。そして葉介自身の苦悩もやがて - 。雨の降るいくつもの情景の中で、悶え苦しみながら生きる人々の罪やけがれが溶けていく。哀切と意外性に満ちた傑作連作短編集。(光文社文庫)

久しぶりに遠田潤子の小説を読みました。確かに、私が今まで読んだ何冊かとはまるで違う空気を纏っています。どちらがよいかどうかはわかりません。少し優しくなった気がします。

本書は第一章から最終章まで八つの章で構成されており、視点人物はそれぞれ異なる。例えば第一章 「垣見五郎兵衛の握手会」 の主人公は、愛媛県大洲市で印章店を営んでいる中島伍郎。彼はかつて、京都で時代劇俳優を目指していた過去がある。同じ夢を持つ小桜しのぶと同棲していたが、ある出来事がきっかけで別れてしまった。そして現在、彼は雑誌に載った写真で、しのぶの娘らしき少女がアイドルとしてデビューしていることを知る・・・・・・・。

また、第二章 「だし巻きとマックィーンのアランセーター」 の主人公・小西章は、群馬県で鶏卵店を営んでいる。彼は編物講師の内藤百合という女性と見合いをすることになったが、過去のある出来事が原因で、百合との交際に積極的になれないでいる。

各章の主人公たちは暮らす場所も職業も多種多様だが、共通点があるとすれば生き方が不器用なところだろう。過去を引きずり、薄闇のような悩みや苦痛を抱えながら生きてきた男たち。

彼らの物語は一見互いに独立しているようだが、読み進めてゆくと、どの章にも堀尾葉介という芸能人が登場することに気づくだろう。例えば第一章では、中島伍郎がかつて時代劇の所作を教えた相手として。また第二章では、小西章の実家である鶏卵店をロケで訪れたアイドルとして。

やがて、作中には葉介の家族も登場するようになる。例えば第三章 「ひょうたん池のレッド・オクトーバー」 では、小学生時代の葉介を知る主人公の村下九月が、その母である佐智に、人妻と知りつつも惹かれてしまう。

また、第四章 「レプリカントとよもぎのお守り」 では、主人公の横山龍彦が恋人の志緒と一緒に経営しているレストランの常連となった老夫婦が、葉介の親であることが判明する・・・・・・・といった具合に、読み進めるうちに、最初は曖昧だった葉介の人生の軌跡が、ジグソーパズルの空白を埋めるように少しずつ明らかになってゆくのだ。(解説より)

堀尾葉介は、十四歳でアイドルグループのメンバーとしてデビュー、二年後には爆発的に売れ出すも、一から演技の勉強をするために二十二歳でグループを脱退し、その後、誰もが知る演技派俳優として大成します。頭抜けた容姿と才能に恵まれ、華々しい立場にもかかわらず驕ったところが微塵もありません。男女を問わず皆に愛される、理想的な人物として描かれています。

では、彼はなぜ 「この物語」 に登場したのか? する必要があったのか・・・・・・・。答えは簡単です。彼もまた、この物語の主人公だからです。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆遠田 潤子
1966年大阪府生まれ。
関西大学文学部独逸文学科卒業。

作品 「月桃夜」「カラヴィンカ」「アンチェルの蝶」「お葬式」「あの日のあなた」「雪の鉄樹」「蓮の数式」「オブリヴィオン」「冬雷」「廃墟の白墨」他

関連記事

『ある一日』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

『ある一日』いしい しんじ 新潮文庫 2014年8月1日発行 ある一日  

記事を読む

『乙女の家』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『乙女の家』朝倉 かすみ 新潮文庫 2017年9月1日発行 乙女の家 (新潮文庫) 内縁関係

記事を読む

『霧/ウラル』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『霧/ウラル』桜木 紫乃 小学館文庫 2018年11月11日初版 霧 (小学館文庫) 北海道

記事を読む

『いつか深い穴に落ちるまで』(山野辺太郎)_書評という名の読書感想文

『いつか深い穴に落ちるまで』山野辺 太郎 河出書房新社 2018年11月30日初版 いつか深

記事を読む

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行 これが、芥川賞作家・遠野

記事を読む

『愛がなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『愛がなんだ』角田 光代 角川 文庫 2018年7月30日13版 愛がなんだ (角川文庫)

記事を読む

『愛されなくても別に』(武田綾乃)_書評という名の読書感想文

『愛されなくても別に』武田 綾乃 講談社文庫 2023年7月14日第1刷発行 “幸

記事を読む

『藍の夜明け』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『藍の夜明け』あさの あつこ 角川文庫 2021年1月25日初版 藍の夜明け (角川文庫)

記事を読む

『私のことならほっといて』(田中兆子)_書評という名の読書感想文

『私のことならほっといて』田中 兆子 新潮社 2019年6月20日発行 私のことならほっとい

記事を読む

『億男』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『億男』川村 元気 文春文庫 2018年3月10日第一刷 億男 (文春文庫) 宝くじで3億円

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『明日も会社にいかなくちゃ』(こざわたまこ)_書評という名の読書感想文

『明日も会社にいかなくちゃ』こざわ たまこ 双葉文庫 2023年9月

『玉瀬家の出戻り姉妹』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『玉瀬家の出戻り姉妹』まさき としか 幻冬舎文庫 2023年9月10

『琥珀の夏』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『琥珀の夏』辻村 深月 文春文庫 2023年9月10日第1刷

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑