『三度目の恋』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『三度目の恋』川上 弘美 中公文庫 2023年9月25日 初版発行

そんなにも、彼が好きなの? それなら、きみも魔法をおぼえることができるよ 平安、江戸吉原、現代 -伊勢物語をモチーフに紡がれる千年の恋の物語

結婚したのは、唯一無二のはずだったひと。高丘さんに教えてもらった 「魔法」 で、むかしむかしの世に旅に出るようになるまでは。あるときは江戸吉原の遊女、さらには平安の世の女房として、梨子はさまざまな愛を知り・・・・・・・。『伊勢物語』 をモチーフに、夢とうつつ、むかしと今のあわいをたゆたい、恋愛の深淵をのぞく傑作長編。〈解説〉 千早 茜 (中公文庫)

川上弘美の長編 『三度目の恋』 を読みました。『伊勢物語』 と聞くと、(読むのに) ちょっと躊躇するかもしれません。 でも大丈夫。何も心配は要りません。ただ、もしかすると - 読むとあなたがこれまで信じてきた恋愛観や生き方に思いが至り、自分のしてきたことが本当に自分の望みだったのか、問い直すことになるかもしれません。

古典を訳していると、ときどき足元がゆがむような心地になった。もし現代に生まれていなかったら私は私でいられただろうか。男らしいとか女らしいとか、平等という概念さえ、時代によってすりこまれたものではないか。恋とか愛という想いも、誰かによってすりこまれた物語をなぞっているだけかもしれない。自分のほんとうの願いなど存在するのだろうか。古典を読むということは不確かさに触れることだった。

本書は 『伊勢物語』 をモチーフにしているが、主人公は現代に生きる梨子という女性だ。梨子は 「ナーちゃん」 こと原田生矢に幼いころから恋している。その恋の中で、梨子は高丘さんに出会い、夢の中で、江戸時代の遊女になり、平安時代の女房になる。おのおのの時代で梨子は、梨子であって梨子ではない女として生きて、梨子の想い人ではない男にからだを許したり恋をしたりする。(千早茜/解説より)

さあ、

あなたも梨子になって - ときに江戸吉原の遊女・春月に、ときに在原業平が愛する姫の女房になって、時代と共に移り行く男女関係について、その交情のあり方についてを学んでください。千年を旅し、あなたが理想とする今のそれとを比較してみてください。思うところが、きっとあるはずです。

本書は 『伊勢物語』 の謎に近づきながらも決めつけることはない。通子さんも春月も姫さんもどこか謎めいた印象が残る。自分の恋心を自分でもわからぬままに抱えている。主人公の梨子でさえもそうだ。彼女たちはなまものだ。そして、私自身もわからぬものを抱えたまま生きている。千年も前から男と女の物語はあって、ここまで無数に書かれてきても、まだ男と女のことはわからない。気が遠くなるような、頼もしいような心地になる。(同解説)

※通子さんは、梨子の夫・ナーちゃんを好きだと言って憚らない、梨子のお琴の先生です。但し、体の関係はありません。それをいうなら、むしろ梨子と高丘さんの関係にこそ危ういものを感じます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。
お茶の水女子大学理学部卒業。

作品 「神様」「溺レる」「蛇を踏む」「真鶴」「ざらざら」「センセイの鞄」「天頂より少し下って」「水声」「どこから行っても遠い町」「大きな鳥にさらわれないよう」他多数

関連記事

『白い夏の墓標』(帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『白い夏の墓標』帚木 蓬生 新潮文庫 2023年7月10日25刷 (昭和58年1月25日発行)

記事を読む

『父からの手紙』(小杉健治)_書評という名の読書感想文

『父からの手紙』小杉 健治 光文社文庫 2018年12月20日35刷 父からの手紙 (光文社

記事を読む

『白いしるし』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『白いしるし』西 加奈子 新潮文庫 2013年7月1日発行 白いしるし (新潮文庫) &

記事を読む

『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その1)

『後妻業』(その1) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 &nbs

記事を読む

『国境』(黒川博行)_書評という名の読書感想文(その2)

『国境』(その2)黒川 博行 講談社 2001年10月30日第一刷 国境(下) (文春文庫) 羅

記事を読む

『世界から猫が消えたなら』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『世界から猫が消えたなら』川村 元気 小学館文庫 2014年9月23日初版 世界から猫が消えた

記事を読む

『雨に殺せば』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『雨に殺せば』黒川 博行 文芸春秋 1985年6月15日第一刷 雨に殺せば (創元推理文庫)

記事を読む

『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 69 sixty

記事を読む

『殺人カルテ 臨床心理士・月島繭子』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『殺人カルテ 臨床心理士・月島繭子』大石 圭 光文社文庫 2021年8月20日初版1刷 殺人

記事を読む

『17歳のうた』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『17歳のうた』坂井 希久子 文春文庫 2019年5月10日第1刷 17歳のうた (文春文庫

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑