『アルマジロの手/宇能鴻一郎傑作短編集』(宇能鴻一郎)_書評という名の読書感想文

『アルマジロの手/宇能鴻一郎傑作短編集』宇能 鴻一郎 新潮文庫 2024年1月1日 発行

ただならぬ陶酔がここにある。姫君を喰う話に続く傑作!

異様な危うさを孕む表題作の他、月と鮟鱇男」 「魔楽など、官能の極みと人間の源を短編に昇華させた七編。

彼は 「手が・・・・・・・アルマジロの手が」 というばかりだったのです - 。不気味な緊張感を孕む怪奇な作品 「アルマジロの手」、美しい姫君に恋をした狸の哀切 「心中狸」、むさぼり喰らう快楽にとり憑かれた男の無上の幸福 「月と鮟鱇男」 の他、「海亀祭の夜」 「蓮根ボーイ」 「鰻池のナルシス」、そして甘美な爛熟世界に堕ちた男を描く傑作 「魔楽」 を収録。官能の深みと生の哀しみを短編に昇華させた七編。(新潮文庫)

七つの話どれもが面白い。これは間違いありません。官能の極みを描いたものがあり、それとは一味違う、“常ならざるもの“ の妖しさを生々しく描き出したものがあります。一話一話が饒舌で、続けて読むと頭がくらくらします。

冒頭からの二作品の紹介をしましょう。

七編を収録した本作は、どちらかというと官能の色が濃かった従来の短編集とは違い、作品ごとに色合いが様々に変化する宇能文学の万華鏡のごとき特質が表現されている。

表題作の 「アルマジロの手」 と 「心中狸」 は、芥川賞受賞の記者会見で、「学者と作家の両方になりたい」 と語っていた氏の文化人類学や民間伝承への関心を示す作品だ。中南米のメキシコへの旅を舞台にした 「アルマジロの手」 では、追いつめられると、相手を抱きしめ、窒息させてしまう珍獣の生態と女の男に対する愛の宿命を重ねつつ、日本人男性に恋した情熱的なメキシコ人女性の悲劇を描く。

「心中狸」 も、阿波の国に伝わる狸伝説をもとにした語りは学究的だが、そこからの展開では宇能節が炸裂する。嫌われていることは承知しながらも、気位の高い姫君に惚れた狸が、女中に化けて、姫の下のお世話まですることに気の遠くなるほどの悦びを感じるさまが、匂やかに、手触り、舌触りのいい文章でつづられる。

厠でかしずく様子は、こんなふうに美しく始まる。「卵をむいたようなそのお尻の、何とまあ可愛らしく、神々しいばかりに美しかったことでござりましょう」 (続きは本編で/解説より)

微に入り細に入り、描写は続きます。こちらがどうにかなりそうな、狸の、姫君に対するあまりに狂おしく献身的な “奉仕“ のさまは、やがて姫君の、狸に向けた恋情へと変化します。結果、狸が、自分が狸であることを忘れてしまうのは、そんな日々の少し先、思わぬライバルの出現によるものでした。

結論。

本作は一気には読まず、一作一作、噛みしめ、じっくりと味わうことをおすすめする。そうすれば、宇能文学の毒は媚薬にも変わるでしょう。(同解説より)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆宇能 鴻一郎
1934年北海道札幌市生まれ。
東京大学文学部国文学科卒業後、同大学院博士課程中退。

作品 「逸楽」「血の聖壇」「痺楽」「べろべろの、母ちゃんは・・・・・・・」「むちむちぷりん」「夢十夜 双面神ヤヌスの谷崎・三島変化」他多数

関連記事

『絵が殺した』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『絵が殺した』黒川 博行 創元推理文庫 2004年9月30日初版 富田林市佐備の竹林。竹の子採り

記事を読む

『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行 連続通り魔殺人事件の容疑者

記事を読む

『ボーンヤードは語らない』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『ボーンヤードは語らない』市川 憂人 創元推理文庫 2024年6月21日 初版 人気のない

記事を読む

『あこがれ』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『あこがれ』川上 未映子 新潮文庫 2018年7月1日発行 第1回 渡辺淳一文学賞受賞作品 ま

記事を読む

『あのひとは蜘蛛を潰せない』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『あのひとは蜘蛛を潰せない』彩瀬 まる 新潮文庫 2015年9月1日発行 ドラッグストア店長の

記事を読む

『鬼の跫音』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『鬼の跫音』道尾 秀介 角川 書店 2009年1月31日初版 刑務所で作られた椅子に奇妙な文章

記事を読む

『地下鉄に乗って〈新装版〉』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『地下鉄に乗って〈新装版〉』浅田 次郎 講談社文庫 2020年10月15日第1刷 浅

記事を読む

『トリツカレ男』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

『トリツカレ男』いしい しんじ 新潮文庫 2006年4月1日発行 ジュゼッペのあだ名は「トリツ

記事を読む

『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行 「お祈りメール」 ば

記事を読む

『1ミリの後悔もない、はずがない』(一木けい)_書評という名の読書感想文

『1ミリの後悔もない、はずがない』一木 けい 新潮文庫 2020年6月1日発行 「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑