『その可能性はすでに考えた』(井上真偽)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『その可能性はすでに考えた』(井上真偽), 井上真偽, 作家別(あ行), 書評(さ行)
『その可能性はすでに考えた』井上 真偽 講談社文庫 2018年2月15日第一刷
山村で起きたカルト宗教団体の斬首集団自殺。唯一生き残った少女には、首を斬られた少年が自分を抱えて運ぶ不可解な記憶があった。首無し聖人伝説の如き事件の真相とは? 探偵・上苙丞はその謎が〈奇蹟〉であることを証明しようとする。論理の面白さと奇蹟の存在を信じる斬新な探偵にミステリ界激賞の話題作。(講談社文庫)
※以下はこの小説に関する著者自身のコメント。
本作の主人公・上苙丞(うえおろ・じょう)は、探偵です。
探偵小説における探偵とは、古来より「謎」を解く者 - 例えば一見不可能に見える犯罪が実は可能であることを示したり、摩訶不思議な怪奇現象の原因をつきとめたり、些細で不可解な人間の行動からとんでもない真実を導いたりするのが、彼あるいは彼女らの役割であり真骨頂です。
けれど、この男は違います。
この男は、一見不可能なことを、「本当に不可能だと証明」しようとします。
いわば探偵の本分を逸脱しているわけです。では仮にそんな男が存在した場合、そこには探偵小説としていったいどんな物語が紡がれるのか - という興味を主軸に、そこに中国人キャラとか奇蹟とか聖人伝説とか拷問知識とか諸々ぶっこんでごった煮にして撹拌して出来たのが、この作品です。
決して万人の好む味とは言いませんが、とにかくインパクトのある味には仕上がったと思います。そんなこんなで多少力業ではありますが、半年間の作者の懊悩と煩悶を込めた全力のトリック、どうぞお受け取りください! (「講談社BOOK倶楽部」より)
- そもそも、著者の名前からして変で、井上真偽は「いのうえ・しんぎ」ではなく、「いのうえ・まぎ」と読みます。
膨大な知識と論理を盾にとんでもないことを考える - 東京大学や京都大学を出た人の中には、時にこんな変人が現れる。奇蹟がこの世に存在することを証明するために、すべてのトリックが不成立であることを立証する、・・・・・・・って?
よくよく考えて、ようやくに、どういうことかがわかります。さらに言えば、
この - 中国人キャラとか奇蹟とか聖人伝説とか拷問知識とか諸々ぶっこんでごった煮にして撹拌して出来た物語 - が、案外「ヒューマン」な話であるのに気付きます。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆井上 真偽
神奈川県生まれ。東京大学卒業。
作品 「恋と禁忌の述語論理」「聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた」「言の葉の子ら」「探偵が早すぎる」など
関連記事
-
-
『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文
『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 君のいない町が
-
-
『その街の今は』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『その街の今は』柴崎 友香 新潮社 2006年9月30日発行 その街の今は (新潮文庫) ここが昔
-
-
『こちらあみ子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『こちらあみ子』今村 夏子 ちくま文庫 2014年6月10日第一刷 こちらあみ子 (ちくま文庫
-
-
『センセイの鞄』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『センセイの鞄』川上 弘美 平凡社 2001年6月25日初版第一刷 センセイの鞄 (文春文庫)
-
-
『ことり』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『ことり』小川 洋子 朝日文庫 2016年1月30日第一刷 ことり (朝日文庫) &nb
-
-
『すみなれたからだで』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『すみなれたからだで』窪 美澄 河出文庫 2020年7月20日初版 すみなれたからだで (河
-
-
『R.S.ヴィラセリョール』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『R.S.ヴィラセリョール』乙川 優三郎 新潮社 2017年3月30日発行 R.S.ヴィラセニ
-
-
『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。
『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 じっと手を見る (幻冬舎文
-
-
『あのひとは蜘蛛を潰せない』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文
『あのひとは蜘蛛を潰せない』彩瀬 まる 新潮文庫 2015年9月1日発行 あのひとは蜘蛛を潰せ
-
-
『真夜中のマーチ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『真夜中のマーチ』奥田 英朗 集英社文庫 2019年6月8日第12刷 真夜中のマーチ (集英