『芝公園六角堂跡/狂える藤澤清造の残影』(西村賢太)_書評という名の読書感想文

『芝公園六角堂跡/狂える藤澤清造の残影』西村 賢太 文春文庫 2020年12月10日第1刷

落伍者には、落伍者の流儀がある。

何の為に私小説を書くのか。
静かなる鬼気を孕みつつ、
歿後弟子の矜持の在処を示した四篇

ここ数年、惑いに流されている北町貫多。あるミュージシャンに招かれたライブに昂揚し、上気したまま会場を出た彼に、東京タワーの灯が凶暴な輝きを放つ。その場所は、師・藤澤清造の終焉地でもあった - 。何の為に、自分は私小説を書くのか。静かなる鬼気を孕む、至誠あふれる作品集。巻末には新たに 「別格の記」 を付す。(文春文庫)
※「至誠」 とは、きわめて誠実なこと。また、その心。

貫多が最初に藤澤清造の作を読んだのは、二十三歳のときだった。

ある郷土文学全集の内の一巻に、藤澤清造は三人一冊のかたちで収録されていた。
この小説家の、名前だけは知っていた。マイナーの上にマイナーを塗り重ねたみたいな私小説の書き手のようだが、芝公園での野垂れ死にと云う奇矯な最期は、闇の文学史の一項として、何かの本に載っていた。

「根津権現裏」 なる代表作と云うのが収録されていたが、それはこの長篇全体の半分以上がカットされた抄録ものだった。
一読して、正直それなりには面白かったものの、到底のめり込むまでには至らなかった。しかし作者自身を模した作中主人公の、惨めな日々に耐えながら発する、〈ああ、何時までこうした生活を続けねばならないのか〉 との嗟嘆は、やけに心に響いた。

そのときの貫多は、いよいよ自分もツブシが利かないことを実感せざるを得ない状況にあった。
日雇い人足業とはオサラバして、まともな職に就きたくても、如何せん彼は中卒である。この自業自得の学歴の不備に加え、その日に稼いだ金はその日のうちに費いきる、あの日雇い特有の悪循環に手もなく嵌り込んでいた彼は、所詮はいつまでも同じところに停滞するより他はなかった。

二十九歳での暴力事件による逮捕は、僅かに残っていた周囲の人間をも、完全に離れさせていった。ただ離れていっただけでなく、生活の資を引き上げられる格好にもなった。

本当に、もう何もなかった。

そんな日々の中で、再び 「根津権現裏」 を手にしたのは、それは一種苦しまぎれによるものであった自覚はある。
が、新たにこの再読時では、作者藤澤清造の、この世のあらゆるものに対する怨念と呪詛を、より切実なものとして汲み取った。

これはもしや、との一縷の望みのもと、古書店で売価三十五万円の値がついた、無削除本函付きの完品を借金して手に入れ、三読目でようやくにその全文にありついた。
そして更にこの私小説家の他の創作、随筆の掲載誌を渉猟して次々と読み、貫多は、やはりこれは自分にとっての救いの神であることを確信した。

こうなれば、最早、泣いている場合ではなかった。
能登の七尾に在するその墓へ向かったのは、一九九七年の、三月下旬だった。
通り一遍の展墓ではない。すがりついたのである。
                   - 第一話 「芝公園六角堂跡」より抜粋

・第二話 終われなかった夜の彼方で
・第三話 深更の巡礼
・第四話 十二月に泣く

・文春図書館 著者は語る 『芝公園六角堂跡』 西村賢太
・別格の記 - 『芝公園六角堂跡』 文庫化に際して

※言わずもがなですが、「北町貫多」 は (概ね) 著者の西村賢太と思って読んで下さい。(知らない人に、念のため)

この本を読んでみてください係数 80/100

◆西村 賢太
1967年東京都生まれ。
中学卒。

作品「暗渠の宿」「苦役列車」「どうで死ぬ身の一踊り」「二度はゆけぬ町の地図」「小銭をかぞえる」「廃疾をかかえて」「人もいない春」「一私小説書きの日乗」他多数

関連記事

『湯を沸かすほどの熱い愛』(中野量太)_書評という名の読書感想文

『湯を沸かすほどの熱い愛』中野 量太 文春文庫 2016年10月10日第一刷 夫が出奔し家業の銭湯

記事を読む

『純平、考え直せ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『純平、考え直せ』奥田 英朗 光文社文庫 2013年12月20日初版 坂本純平は気のいい下っ端やく

記事を読む

『少年と犬』(馳星周)_書評という名の読書感想文

『少年と犬』馳 星周 文藝春秋 2020年7月25日第4刷 傷つき、悩み、惑う人び

記事を読む

『最悪』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『最悪』奥田 英朗 講談社 1999年2月18日第一刷 「最悪」の状況にハマってしまう3名の人物

記事を読む

『私に付け足されるもの』(長嶋有)_書評という名の読書感想文

『私に付け足されるもの』長嶋 有 徳間書店 2018年12月31日初版 芥川賞、大

記事を読む

『その街の今は』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『その街の今は』柴崎 友香 新潮社 2006年9月30日発行 ここが昔どんなんやったか、知りたいね

記事を読む

『青春とは、』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『青春とは、』姫野 カオルコ 文春文庫 2023年5月10日第1刷 目の前に蘇る、

記事を読む

『百瀬、こっちを向いて。』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『百瀬、こっちを向いて。』中田 永一 祥伝社文庫 2010年9月5日初版 「人間レベル2」 の僕は

記事を読む

『猫鳴り』沼田まほかる_書評という名の読書感想文

『猫鳴り』 沼田 まほかる 双葉文庫 2010年9月19日第一刷 「沼田まほかる」 という人をご

記事を読む

『ハーメルンの誘拐魔』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ハーメルンの誘拐魔』中山 七里 角川文庫 2022年2月25日11版 刑事犬養隼

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑