『地獄への近道』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『地獄への近道』(逢坂剛), 作家別(あ行), 書評(さ行), 逢坂剛

『地獄への近道』逢坂 剛 集英社文庫 2021年5月25日第1刷

お馴染み御茶ノ水署生活安全課保安二係の迷コンビ、斉木&梢田がまたも駆け回る! 神保町に新たにできたバーに、見回りと称してビールを飲みに入ったら、薬物取引の疑惑が突如浮上して・・・・・・・(「影のない女」)。最近できた映画館で流れるのは一日一作品限り、しかも何が流れるか分からない。その隠された理由とは (「地獄への近道」)。人気ユーモア・ミステリーシリーズ第6弾。著者初のいきなり文庫! (集英社文庫)

※本書は、「web集英社文庫」 2020年12月~2021年4月に配信された連載をまとめたオリジナル文庫です。

目次
1.影のない女
2.天使の夜
3.不良少女M
4.地獄への近道

さて、最初の 「影のない女」。
いかにもこのシリーズらしく神田神保町が細かく正確に書かれている。私も、この界隈には土地勘があり、作品のなかに懐かしい部分と変わってしまった部分が混在しており、とても感慨深かった。

相変わらず、斉木は小学校の時に自分をいじめた同級生で、今は直属の部下の梢田をいじめ返し、梢田は斉木の魔手を逃れるために昇任試験を受けては、落ち続けている。

しかし、大学と古本と出版社の街、神保町である。質より量の学生相手の飲食店と、領収書さえ完備されていればどんな高い店にも突撃していく編集者相手の飲食店がこれまた混在しており、その特殊性は昔とあまり変わっていないと思う。

当然、新宿歌舞伎町だのマニラだのNYブロンクスだのというような土地とは、起こる犯罪の悪さの質も違っているはずであり、そういう場所でも点数を稼がねばならぬという斉木&梢田の苦悩はつきることがないだろう。

しかし、もちろん事件は起こる。錐で延髄を一突きというだけが事件ではないのである。その背景にどういう 「悪」 が潜んでいるかが問題なのである。(山田裕樹/解説より)

言わずもがなですが、「錐で延髄を一突き」 とは、冷酷非情な殺人鬼を 「はやにえ」 で有名な鳥に譬えて人気の 「百舌シリーズ」 のことです。本作がシリアスな警察小説とは正反対の、軽妙でどこかコミカルなものだということが言いたいのだと思います。

さらに加えて、「スペインものの長大な時間の流れや、公安ものの巨悪への挑戦ばかりが、逢坂作品の特質ではないのである」 と山田氏は言います。長編で、凶悪で残忍な事件ばかりが事件ではないということ。「事件」 は、見方さえ変えれば如何様にも創り出せる。それこそが著者の才能である - と言いたいのだと。(あとはひとえに好みの問題です! )

この作品にはもう一人、欠くべからざる人物が登場します。名を五本松小百合といい、斉木や梢田と同じ御茶ノ水署の生活安全課に勤務する、れっきとした警察官です。五本松は、ある意味、斉木や梢田以上に活躍します。事件にかかる裏情報に精通しています。

時に、彼女は自分を 「松本ユリ」 と称しています。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆逢坂 剛
1943年東京都文京区生まれ。
中央大学法学部法律学科卒業。

作品 「カディスの赤い星」「屠殺者よグラナダに死ね」「百舌シリーズ」「岡坂伸策シリーズ」「御茶ノ水警察署シリーズ」「イベリアシリーズ」「禿鷹シリーズ」他多数

関連記事

『EPITAPH東京』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『EPITAPH東京』恩田 陸 朝日文庫 2018年4月30日第一刷 東日本大震災を経て、刻々と変

記事を読む

『それを愛とは呼ばず』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『それを愛とは呼ばず』桜木 紫乃 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 妻を失った上に会社を追わ

記事を読む

『殺人出産』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『殺人出産』村田 沙耶香 講談社文庫 2016年8月10日第一刷 今から百年前、殺人は悪だった。1

記事を読む

『路地の子』上原 善広_書評という名の読書感想文

『路地の子』上原 善広 新潮社 2017年6月16日発売 金さえあれば差別なんてさ

記事を読む

『逆ソクラテス』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『逆ソクラテス』伊坂 幸太郎 集英社文庫 2023年6月25日第1刷 僕たちは、逆

記事を読む

『墓標なき街』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『墓標なき街』逢坂 剛 集英社文庫 2018年2月25日初版 知る人ぞ知る、あの <百舌シ

記事を読む

『砕かれた鍵』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『砕かれた鍵』逢坂 剛 集英社 1992年6月25日第一刷 『百舌の叫ぶ夜』『幻の翼』に続くシリ

記事を読む

『ロコモーション』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ロコモーション』朝倉 かすみ 光文社文庫 2012年1月20日第一刷 小さなまちで、男の目を

記事を読む

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版   この小説は複数の作家に

記事を読む

『犯罪調書』(井上ひさし)_書評という名の読書感想文

『犯罪調書』井上 ひさし 中公文庫 2020年9月25日初版 白い下半身を剥き出し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑