『夢に抱かれて見る闇は』(岡部えつ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/10
『夢に抱かれて見る闇は』(岡部えつ), 作家別(あ行), 岡部えつ, 書評(や行)
『夢に抱かれて見る闇は』岡部 えつ 角川ホラー文庫 2018年5月25日初版
男を初めて部屋に上げるときは、かなりの勇気がいる。もしこの男に、見えてしまったら。もうすぐ40歳の真千子の部屋には、かつての恋人の骸骨が立っている。暗闇の中、知り合ったばかりの男の愛撫に感じたのは・・・・・・・(「枯骨の恋」)。職場のパワハラで自殺した同僚。実家を訪れた千穂が知った、若い死者に対する奇妙な風習とは(「アブレバチ」)。第3回 『幽』 怪談文学賞受賞作 が待望の文庫化。女たちの怖くてエロティックで美しい物語。(角川ホラー文庫)
底なし沼のような闇を跨ぎ、裸の腰を落として腹の力を抜くと、じゅうじゅうと湿った音がして、黄金色の飛沫がきらきら輝きながら落ちていく。
きみょうちょうらいおさきさま
そのおんからだにくぎうてば
かみはいんてんつきやぶり
しもはならくのそこまでも
ひびきわたりておそろしや
わすることなきえんきれば
かぜふくごとくぬけるなり
なむあみだぶつ なむあみだぶつ
縁切り厠ができたのには、訳がある。ずっと昔、まだここいらが村だった頃、この家に、お咲さんという人がお嫁に来た。気立ても器量もよくて、かわいい子供も三人丈夫に産んで、評判のお嫁さんだったんだが、かわいそうなことに夫が乱暴者で、お咲さんはずいぶんいじめられて、泣かない日はなかった。姑さんが心配して息子をたしなめても、話を聞くような男ではなかったから、みんなびくびく暮らしていたそうだ。
お咲さんは毎日泣いて泣いて泣き過ぎて、きっと頭が空っぽになってしまったんだね、かわいそうに、一番下の子供の乳が離れたとたん、あの厠で首をくくって、ぶら下がってしまった。
姑さんはえらく気を落として、自分も死のうとしたが、孫が不憫で堪えた。そして、孫たちの新しい母親を探してまわった。その甲斐あって新しいお嫁さんが来てくれたんだが、このお嫁さん、嫁入りからひと月もしないで姿が見えなくなった。息子もまだ乱暴なことなどしちゃいないのに、どうしたことかと村中で探したが、見つからない。とうとうあきらめて、また違うお嫁さんをもらった。するとそのお嫁さんも、ぷいっと姿を消してしまった。こりぁおかしい。神隠しかお咲の祟りかと、村は大騒ぎになった。
四番目のお嫁さんをもらうときには大変で、嫁がいなくなったらこれこれの賠償をすると、証文を書いてやっともらった。そこまでしてもらった嫁だ、今度はわたしが絶対に守ると言って、姑さんはお嫁さんの行くところはどこへでもついて回った。風呂も一緒に入った。
それでもただひとつ、ついていけない場所があった。分かるだろう、便所だよ。
ある日、お嫁さんが厠へ行くというので、いつものように姑さんもついて出て、厠の戸口で見張りをしていた。すると、中からお嫁さんの悲鳴が聞こえる。急いで戸を開けようとしたが、どうしたことか開かない。姑さんは慌てて裏に回り、壁をよじ登って窓を覗いた。すると、便所の穴からお嫁さんの白い手が、ひらひらと暴れながら飲み込まれていくのが見えたそうだ。
すぐに村の男衆が呼ばれて、便所の中を調べた。すると糞だめの中に、三人のお嫁さんが沈んでいたそうだ。姑さんはそれを見て、次の日に死んでしまった。よほどたまげて命を縮めたんだろう。
四人の女房と母親に死なれてしまった男はすっかり気が塞いで、それからはもうお嫁さんをもらわなかった。嘘のように気を入れ替えて、一生懸命畑仕事をして娘たちを育てあげたそうだ。三人娘は母親のお咲に似て、そりゃあきれいに育った。年頃になって、長女のところに婿が来ると、待ってましたとばかりに下の二人にもいい縁談が来て、とんとん拍子に片づいた。
しかしいいことばかりは続かないもので、娘たちの幸せを見届けたとたん、父親は病気にかかって死に、まもなく長女の婿が同じ病で死んだ。続いて次女が、嫁ぎ先から返されてきた。子ができなかったからだ。(本文より)
断っておきますが、この「縁切り厠」は、昔話ではありません。今ではもうほとんど見かけなくなった「外便所」が、普段は決して使われないままに、しかし時にある「目的」のもとに - 具体的には厠に一晩籠りある願いをかなえるために - 今も使われています。長い引用は、その由来を、祖母が幼い孫娘に言い伝えている場面を紹介しています。祖母はその厠のことを、「汚い心で汚い願いをかけるところ」なんだと言います。
※これは比較的スタンダードな方。安心してください。こんな話ばかりではありません。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆岡部 えつ
1964年大阪府豊中市生まれ。群馬県前橋市育ち。
作品 2008年、第3回『幽』怪談文学賞短編部門〈大賞〉を受賞、翌年、受賞作を表題とした短編集『枯骨の恋』でデビュー(文庫化にあたり本書『夢に抱かれて見る闇は』と改題)。他に「残花繚乱」「新宿遊女奇譚」「生き直し」など
関連記事
-
-
『楽園の真下』(荻原浩)_書評という名の読書感想文
『楽園の真下』荻原 浩 文春文庫 2022年4月10日第1刷 「日本でいちばん天国
-
-
『ユリゴコロ』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文
『ユリゴコロ』沼田 まほかる 双葉文庫 2014年1月12日第一刷 ある一家で見つかった「ユリゴコ
-
-
『不愉快な本の続編』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文
『不愉快な本の続編』絲山 秋子 新潮文庫 2015年6月1日発行 性懲りもなくまたややこしい
-
-
『木洩れ日に泳ぐ魚』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『木洩れ日に泳ぐ魚』恩田 陸 文春文庫 2010年11月10日第一刷 舞台は、アパートの一室。別々
-
-
『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文
『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高
-
-
『沈黙の町で』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『沈黙の町で』奥田 英朗 朝日新聞出版 2013年2月28日第一刷 川崎市の多摩川河川敷で、
-
-
『泳いで帰れ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『泳いで帰れ』奥田 英朗 光文社文庫 2008年7月20日第一刷 8月16日、月曜日。朝の品川駅
-
-
『新装版 汝の名』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 汝の名』明野 照葉 中公文庫 2020年12月25日改版発行 三十代の若
-
-
『ボダ子』(赤松利市)_書評という名の読書感想文
『ボダ子』赤松 利市 新潮社 2019年4月20日発行 あらゆる共感を拒絶する、極
-
-
『夜をぶっとばせ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『夜をぶっとばせ』井上 荒野 朝日文庫 2016年5月30日第一刷 どうしたら夫と結婚せずにす