『あなたの本当の人生は』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

『あなたの本当の人生は』大島 真寿美 文春文庫 2019年8月1日第2刷

あなたの本当の人生は (文春文庫)

書くことに囚われた女たち 書けなくなった老作家、代わりに書く秘書、書きたい弟子 - 三人の奇妙な生活の行く末は? 

新人作家の國崎真実は、編集者の勧めで、敬愛する作家、森和木ホリーの住み込みの弟子に。屋敷を仕切る秘書・宇城は、ホリーによると人殺しだという。書けなくなった老作家、代わりに書く秘書、書きたい新人・・・・・・・各々の生活は思わぬ方向へ。書くことに囚われた三人の 〈本当の人生〉 は? 不思議な光を放つ傑作長編。 解説・角田光代 (文春文庫)

『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』 で第161回直木賞を受賞した大島真寿美の 『あなたの本当の人生は』(第152回の同賞候補作) を読みました。角田光代氏曰く、「これは書く女だけの小説ではなくて、人生の考察小説だ」とあります。

主たる登場人物 (問題の三人)は、以下の通り。

・森和木ホリー - 本名、森脇悠久子。ジュニア小説の女王と呼ばれ、「錦船シリーズ」 という大ベストセラーをものにしています。但し、現在は書く気が失せ、何も書いていません。夫と別れ、大豪邸で一人暮らしをしています。

・宇城圭子 - 公務員を辞めて以来20数年、ホリーの有能な秘書として働いています。ホリーは時に彼女に対し 「宇城はたぶん、人を殺していると思う」 と言うときがあります。すると宇城は 「殺してた可能性までもは否定しませんが、あたしは殺さない道を通ることができたんですよ」 と、しれっと返します。そのことは、二人にとりさほど大したことではありません。二人は、概ね良好な関係を維持しています。

・國崎真実 - 新人賞は獲ったものの後が続かない新米作家の國崎真実は、彼女を見出した編集者・鏡味の助言により、思いもよらずホリーの内弟子となります。森和木ホリーは真実にとって最も敬愛すべき作家で、「錦船シリーズ」 は他のどれより好きな作品でした。

真実はホリーに教えを乞いたいと思っています。自分の書いた小説を読んでもらいたいと思っています。何より小説を書きたいと思っています。ところが意に反し、真実はコロッケばかり揚げています。彼女はコロッケ作りの名人で、アルバイトの惣菜屋で培った経験を活かし、来る日も来る日も、コロッケばかりを揚げています。

既に事を成し、年老いた今は書けなくなった有名作家の森和木ホリー。公務員としての安定した生活を捨て、以来20数年ホリーに仕え、雑事の一切を取り仕切って来た宇城圭子。彼女は最近、書かなくなったホリーに代わり、”ホリーとして” エッセイを書いています。

ホリーと宇城の間にある日突然放り込まれた國崎真実は、新人賞を獲ったは良いが次が続かず悶々した日を送っています。四百字詰め原稿用紙三百枚の没原稿を前に、おまえそんなに森和木ホリーが好きなら弟子にならねえか、と鏡味に言われたのでした。

身を粉にして、既に書き尽した感のある老作家・ホリー。積年の思いを一気に晴らすべく、書きに書きまくる秘書の宇城圭子。そして、果たして次作は書けるのか、あるいはこのまま書けずに終わるのか。先が見えない新米作家の國崎真実。

全てが違う中にあって、三人に共通するのは、いずれも 「書くことに囚われている ということです。三人にとって 「書くこと」 こそが人生であるわけですが、果たしてそれは本当なのでしょうか? それが 「本当の人生」だと、言えるのでしょうか ? 

では何をもって本当の人生というのか? やりたいことをやることが本当の人生なのか。やらねばならないことをやるのが本当の人生なのか。やりたくないことでも自分らしくそれを成すのが本当の人生なのか。

そんなふうに考える過程で、私は至極無自覚に、本当の人生イコール幸福な人生」 「本当ではない人生イコール不幸な人生と思いこんでいることに、気づかされる。でも本当にそうなのか? とはじめて疑問を突きつけられる。

だってこの小説には、やりたいことを仕事にして、大成してああ本物の人生ってしあわせというような、あるいは、やりたくもないことをやらされて、評価されないのは本当のおれではないからで、なんて不幸な人生というような、シンプルな人はだれひとりとして出てこないのだ。だから、考えてしまう。一見、やりたいことを仕事にして大成したホリーは、本当の人生を生きていて、しあわせなのか? 考え出したら止まらなくなってしまう。(角田光代/解説より)

何も “もの書き” だけが人生ではありません。単に喩えとして読んでください。私にとって、あなたにとって 「本当の人生」 とは何なのか? 何を成せば、それが 「本当の人生」 と言えるのでしょう? 今一度立ち止まり、しばし顧みるよりどころとなりますように。

この本を読んでみてください係数  85/100

あなたの本当の人生は (文春文庫)

◆大島 真寿美
1962年愛知県名古屋市生まれ。
南山短期大学人間関係科卒業。

作品 「宙の家」「ピエタ」「チョコリエッタ」「虹色天気雨」「ビターシュガー」「ツタよ、ツタ」「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」他多数

関連記事

『たそがれどきに見つけたもの』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『たそがれどきに見つけたもの』朝倉 かすみ 講談社文庫 2019年10月16日第1刷 たそが

記事を読む

『おとぎのかけら/新釈西洋童話集』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『おとぎのかけら/新釈西洋童話集』千早 茜 集英社文庫 2013年8月25日第一刷 おとぎのか

記事を読む

『インストール』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『インストール』綿矢 りさ 河出書房新社 2001年11月20日初版 インストール &n

記事を読む

『沈黙博物館』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『沈黙博物館』小川 洋子 ちくま文庫 2004年6月9日第一刷 沈黙博物館 (ちくま文庫)

記事を読む

『くちなし』(彩瀬まる)_愛なんて言葉がなければよかったのに。

『くちなし』彩瀬 まる 文春文庫 2020年4月10日第1刷 くちなし (文春文庫)

記事を読む

『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文

『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 君のいない町が

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 あちらにいる鬼

記事を読む

『炎上する君』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『炎上する君』西 加奈子 角川文庫 2012年11月25日初版 炎上する君 (角川文庫) 「君は戦

記事を読む

『相棒に気をつけろ』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

『相棒に気をつけろ』逢坂 剛 集英社文庫 2015年9月25日第一刷 相棒に気をつけろ (新潮

記事を読む

『さようなら、オレンジ』(岩城けい)_書評という名の読書感想文

『さようなら、オレンジ』岩城 けい ちくま文庫 2015年9月10日第一刷 さようなら、オレン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

『プロジェクト・インソムニア』(結城真一郎)_書評という名の読書感想文

『プロジェクト・インソムニア』結城 真一郎 新潮文庫 2023年2月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑