『ここは、おしまいの地』(こだま)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『ここは、おしまいの地』(こだま), こだま, 作家別(か行), 書評(か行)
『ここは、おしまいの地』こだま 講談社文庫 2020年6月11日第1刷
私は 「かわいそう」 なんかじゃない。
『夫のちんぽが入らない』 から一年。辺境で暮らす主婦が振り返る、失敗続きの半生。第34回講談社エッセイ賞受賞作。田舎の集落で生まれ、規格外の人生観を持つ家族のもと 「当たり前」 すら知らずに育った著者。悪臭立ち込める新婚生活を経て、病気で無職になってからも災厄続き。それでも折れない清らかな花のような佇まいで、ユーモラスに綴る愛しき半生とは。(講談社文庫)
ここには、おもしろいことが、たくさんありました。
「泣く子は縛る」 が基本方針の母。不謹慎な笑いを好む父。腰に短刀を忍ばせていたらしい祖母。アル中の叔父。実家を襲う空き巣と訪問販売員。金髪のヤンキー彼氏。「早死にしそうな人」 ランキング1位獲得。念願の教職。学級崩壊と失職。こじらせた持病。首筋に埋め込まれたボルト。幻聴。夫との出会い。地獄のように臭い借家・・・・・・・。(帯文より)
これは、良くできた (小説の) 短編集ではありません。(ぐらいに面白い!! ) 匿名の主婦の、半生にわたる私生活を詳らかにしたエッセイです。
名もなき主婦かというと、そうではありません。最近のことですが、初めて書いた私小説 『夫のちんぽが入らない』 がどえらい話題になりました。あまりにセンセーショナルなタイトルに、手に取るのを躊躇った人もたくさんいたことでしょう。
『夫のちんぽが入らない』 は、過激なタイトルとは裏腹に、真面目の上に超が付くような小説で、下世話なところは一切ありません。著者が体験した、「あるはずのない悲劇」 が綴られています。時にユーモラスに、自分を励ますよう、できる限り何でもないことのようにして。
小説のときと同様、このエッセイにおいても著者がどこの何者かは明かされていません。おおよそ四十歳の前半ではないか。思うに北海道の人ではないか。どうやら札幌辺りの都会ではなく、そこからはかなり離れた田舎の、ぽつんとある山奥の集落が出身地らしい。
そもそもは 「そこで生まれたことが辛かった」 というところから話は始まってゆきます。おそらく全てが本当の話で、他人からみれば (同情はするものの) どこか笑えてしまうのですが、本人にすれば、なかなか人には言えないことだったろうと。
つらい話をなるだけ前向きに、深刻にならぬよう努めて明るく振る舞うのはいいのですが、ついやり過ぎて失敗するのが可笑しく、どこかそれを楽しんでいるような気配がなくもありません。
この人が自分以外の人物を主人公に小説を書いたら、どんな話になるのでしょう。それがとても楽しみです。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆こだま
主婦。2017年1月、実話を元にした私小説 『夫のちんぽが入らない』(扶桑社) でデビュー。たちまちベストセラーとなり、「Yahoo! 検索大賞2017」 小説部門賞受賞。同作は漫画化され、連続ドラマ化も決定し話題に。
作品 「夫のちんぽが入らない」
関連記事
-
-
『妖談』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文
『妖談』車谷 長吉 文春文庫 2013年7月10日第一刷 妖談 (文春文庫)  
-
-
『崩れる脳を抱きしめて』(知念実希人)_書評という名の読書感想文
『崩れる脳を抱きしめて』知念 実希人 実業之日本社文庫 2020年10月15日初版 崩れる脳
-
-
『隣のずこずこ』(柿村将彦)_書評という名の読書感想文
『隣のずこずこ』柿村 将彦 新潮文庫 2020年12月1日発行 隣のずこずこ(新潮文庫)
-
-
『幾千の夜、昨日の月』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『幾千の夜、昨日の月』角田 光代 角川文庫 2015年1月25日初版 幾千の夜、昨日の月 (角
-
-
『疫病神』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『疫病神』黒川博行 新潮社 1997年3月15日発行 疫病神 (新潮文庫)
-
-
『ふがいない僕は空を見た』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『ふがいない僕は空を見た』窪 美澄 新潮文庫 2012年10月1日発行 ふがいない僕は空を見た
-
-
『ホーンテッド・キャンパス』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『ホーンテッド・キャンパス』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2012年12月25日初版 ホーンテッ
-
-
『孤狼の血』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『孤狼の血』柚月 裕子 角川文庫 2017年8月25日初版 孤狼の血 (角川文庫) 昭和63
-
-
『結婚』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『結婚』井上 荒野 角川文庫 2016年1月25日初版 結婚 (角川文庫)
-
-
『日没』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『日没』桐野 夏生 岩波書店 2020年9月29日第1刷 日没 ポリコレ、ネット中傷、