『ぼくがきみを殺すまで』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『ぼくがきみを殺すまで』(あさのあつこ), あさのあつこ, 作家別(あ行), 書評(は行)
『ぼくがきみを殺すまで』あさの あつこ 朝日文庫 2021年3月30日第1刷
ベル・エイドの少年兵士エルシアは敵国ハラの兵に語りかける、かつてハラの友ファルドと過ごした色鮮やかな日々のことを。世界が戦争の影に覆われ、少年が戦場に出るまでの物語。児童文学出身の著者だからこそなし得た、少年たちの内面と友情を描く渾身の一冊。 《解説・額賀澪》 (朝日文庫)
いつの世の、どこの国であったとしても、誰が好んで戦争などしたいと思うでしょうか。ベル・エイドの少年たちは、望んで 「特別武官養成学校」 に入学したわけではありません。兵士になったのは、ならざるを得ない事情や理由があればこその決断でした。
エルシアが半ば強迫されて入学した特別武官養成学校では、12歳から16歳までの少年たちが学んでいます。武官、軍人となるために修練を積み、14歳になると特別コースが設けられ、少年たちは各々に別のコースへ進みます。
コースは、1・指導者及び戦略家の養成、2・軍事技術者、3・上級兵士の3つに分けられ、約9割の生徒が3に振り分けられます。中で1のコースは軍の最上級幹部への登竜門とされ、生徒たちの憧れでもありました。但し、誰がどのコースへ進むかはあくまで学校側による選別であり、少年たちの希望や意思は一切考慮されません。
中学生の私は、この物語を読み終えた瞬間に何を思うだろう。
2020年の年末、あさのあつこさんの 『ぼくがきみを殺すまで』 を読了し、そんなことを考えた。この本について、中学生の自分と語らいたい衝動に駆られた。中学生の私がこの本を通して感じたことを、30歳の私は受け止めねばならないし、私は大人として彼女に何か伝えなければならない。
恐らく中学生の私は、この本の感想をすぐに言葉にはできないだろう。本を一冊読み終えた幸福感の後には必ず、胸に渦巻く感情の嵐を言葉にできない、そんなもどかしさが襲ってくる。漠然と誰かと話がしたいと思うのに、たいていそばに話し相手はいない。本を読んだことで生まれた感情を言葉にするのは、とてつもなく重労働で、大人になった現在でさえ、ときどきもどかしい。
『ぼくがきみを殺すまで』 は、ベル・エイドとハラという、2つの架空の国の間に勃発した戦争と、それに翻弄される少年達を描いた物語である。
ベル・エイドの兵士・Lは、敵国ハラに捕えられ、牢で処刑を待つ身だ。彼は見張り役のソームという哨兵に自分の生い立ちを話して聞かせる。兵士のLではなく、エルシアという一人のベル・エイドの青年として、戦争が始まる前の穏やかな日常に思いを馳せる。
彼の生まれ故郷には、ベル・エイドとハラの子供達が共に通う学校があった。エルシアはそこで、ファルドというハラの少年と出会い、友人となり、かけがえのない日々を過ごす。
しかし、そんな日々を戦争はいとも簡単に奪っていく。日常の中にふと生まれた違和感はあっという間に増殖し、エルシアとファルドを引き裂く。学校は閉鎖され、ベル・エイドはハラをパウラ (毒蛇) と呼ぶようになる。「殺すべき相手」 というようになる。そうやって 「戦争」 が始まった。(解説 額賀澪 「薄氷の上で手を繋ごう - 「戦争」 の正体を見つめる物語」 より)
言葉が死ねば戦いが起こる
「言葉が死ねば戦いが起こる」 - ファルドは、そう言ったのでした。
ベル・エイドとハラは、いずれ戦争になる。エルシアとは敵同士になる。ファルドには先から予感があったようです。彼がエルシアの元から早々に姿を消したのは、敵国となり、戦うはずの友を守るためでした。
「死んじゃだめだ。約束を違えるな」 「ぼくがきみを救うまで、待っていて、エルシア」 - そう、ファルドは言ったのでした。
戦争になり、ファルドの行方は杳として知れません。ベル・エイドの兵士となったエルシアは、敵国ハラに捕えられ、明日にも銃殺されようとしています。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆あさの あつこ
1954年岡山県英田郡美作町(現:美作市)湯郷生まれ。
青山学院大学文学部卒業。
作品 「ほたる館物語」「バッテリー」「バッテリーⅡ」「たまゆら」「緋色の稜線」「藤色の記憶」「藍の夜明け」「白磁の薔薇」他多数
関連記事
-
-
『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』(李龍徳)_書評という名の読書感想文
『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』李 龍徳 河出書房 2022年3月20日初版 日本
-
-
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行
-
-
『ハコブネ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『ハコブネ』村田 沙耶香 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 ハコブネ (集英社文庫)
-
-
『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『ポイズンドーター・ホーリーマザー』湊 かなえ 光文社文庫 2018年8月20日第一刷 ポイズ
-
-
『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文
『向日葵の咲かない夏』道尾 秀介 新潮文庫 2019年4月30日59刷 直木賞作家最
-
-
『緋い猫』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文
『緋い猫』浦賀 和宏 祥伝社文庫 2016年10月20日初版 緋い猫 (祥伝社文庫) 17歳
-
-
『田舎でロックンロール』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『田舎でロックンロール』奥田 英朗 角川書店 2014年10月30日初版 田舎でロックンロール
-
-
『ふたりの距離の概算』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『ふたりの距離の概算』米澤 穂信 角川文庫 2012年6月25日初版 ふたりの距離の概算 (角
-
-
『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 あちらにいる鬼
-
-
『木洩れ日に泳ぐ魚』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『木洩れ日に泳ぐ魚』恩田 陸 文春文庫 2010年11月10日第一刷 木洩れ日に泳ぐ魚 (文春