『トリツカレ男』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『トリツカレ男』(いしいしんじ), いしいしんじ, 作家別(あ行), 書評(た行)

『トリツカレ男』いしい しんじ 新潮文庫 2006年4月1日発行

ジュゼッペのあだ名は「トリツカレ男」。何かに夢中になると、寝ても覚めてもそればかり。オペラ、三段跳び、サングラス集め、潮干狩り、刺繍、ハツカネズミetc. そんな彼が、寒い国からやってきた風船売りに恋をした。無口な少女の名は「ペチカ」。悲しみに凍りついた彼女の心を、ジュゼッペは、もてる技のすべてを使ってあたためようとするのだが・・・・。まぶしくピュアーなラブストーリー。(新潮文庫解説より)

久しぶりに京都へ行きました。琵琶湖の西岸から途中峠を越えて、八瀬へ出ます。京都の北東部 - 白川通りを南に下って北大路通りまで行くとそこを右折、踏切を渡り、すぐにある側道を北に向かって少し戻ると、叡山電鉄・一乗寺駅に行き当たります。

駅の前が曼殊院道。さして広くもない通りを西に行くと、通りの角に開店前(改装中)の小さな店舗があります。そこが4月オープン予定の糸の専門店、「AVRIL Pepin」。(Pepinは 仏語で「種」。糸あそびの種が詰まった店ですよ、ということらしい)

その日の第一の目的が、AVRILの確かな場所を現認すること。但し、私の(目的)ではありません。同乗者、つまりは私の妻の目的で、三条辺りにあった店が移転するのに、この先一人で行けるよう下調べをしたいと思ってのことです。

内装作業に忙しそうなAVRILを過ぎてほんの少し行くと、通りに面してちょっと古びた横長の建物があります。そこが「恵文社 一乗寺店」。ちょっと見ブティックかレストランのようにも見えますが、(おそらくは知る人ぞ知る)一風変わった本屋さんです。

建物もそうなら、置いてある本もそう。その日のもう一人の同乗者、妻の母、80を過ぎたおばあちゃんには「古本屋みたい」に見えたらしい。確かに、言われてみればそう思えなくもありません。(一番売れるであろう)雑誌や漫画の類は一切ありません。

平積みの本もごく僅かで、一冊一冊が別々に、表紙が見えるように並べてあります。ジャンルを別つ表示もなくて、「新刊コーナー」などというのも見当たりません。見ると、新刊・既刊が一緒に、作家毎、(単行本も文庫本も)同じところに置いてあったりします。

奥の一角にはずらーっと、三島由紀夫の文庫本だけが並んでいます。平日の昼間ということもあり店内は至って静かで、とっても多いという程ではありませんが、それなりにお客さんはおり、皆がゆっくりと店内を巡回しています。

喩えて言うなら「画廊」のような本屋さん、と言えばよいのでしょうか。全部を細かく見たわけではありませんが、レジ奥のスペースを見ると、全てが「絵本」の棚になっています。そこには、堂々と、まるで「絵画」のようにして絵本が「展示」してあります。

いつも行くような本屋さんだと、大概は縦に並べて置いてあります。形はバラバラで、結構幅も取ります。文芸書と比べれば数は遙かに少なく、目立つ場所には置きづらい。ところがそこでは十分スペースが確保されており、一冊ずつ、きちんと横に並んでいるのです。

何だかちょっと嬉しくもあり、他ではまず買うことのない本を買いました。「いしいしんじ」という作家さんはちょっと変わった人だというくらいにしか知らない人で、初読みです。4,5冊あった文庫の中から、日頃一番買わなさそうな本を選んで買うことにしたら、それが『トリツカレ男』だったという次第です。
・・・・・・・・・・
この後、今宮神社へ行き、門前にある古いお店で名物の「あぶり餅」を3人して食べました。これは今年のお正月に来て、あまりの人の多さに叶わなかったことです。一度、どうしてもおばあちゃんに食べさせたい - そんな気持ちでいました。

京都へ行った、実はこれが本当の目的。おばあちゃんが気を使うと悪いので、糸屋探しを理由にして連れ出したのです。おばあちゃんは白味噌で作ったタレが美味しいと言って、皿まで舐めようかというくらいに喜んでくれました。

義父が亡くなり、今は義母一人で暮らす家まで戻り、風呂を貰って帰ることにしました。その晩何気に読み出したのですが、あっという間に読めます。元々160ページほどの作品でさして長くもないのですが、行間が広く取ってあり、サクサク読めてしまいます。

まるで「童話」を読んでいるようでもありますが、幼稚なわけではありません。大人が読んで、しっかり感動します。感動以上に、(特に男性は)教わるものがあります。

まるで役に立たない、まったくもってどうでもいいようなことに、なぜ「トリツカレ」てしまうのか。ジュゼッペは実におかしな男です。一度トリツカレたら、彼の執拗さは尋常ではありません。

大概はろくでもない結果に終わるのですが、ジュゼッペは「トリツカレ男」であるのをやめようとはしません。少しは役に立つ、本気を続けるならきっと報われることがある。そう、何かちょっとしたことで。そう思う内に、彼は途方もないことを成し遂げます。

まことにピュアーで、穢れがありません。ベタな言い方ですが、心が洗われるようです。何だかだと雑事に気を病む毎日にあって、たまにある今回の京都行きのような、まこと穏やかにすごせた日にこそ似つかわしい本であります。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆いしい しんじ
1966年大阪府大阪市生まれ。
京都大学文学部仏文科卒業。

作品 「アムステルダムの犬」「東京夜話」「ぶらんこ乗り」「麦ふみクーツェ」「プラネタリウムのふたご」「ポーの話」「みずうみ」「ある一日」「四とそれ以上の国」など

関連記事

『獅子吼』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『獅子吼』浅田 次郎 文春文庫 2018年12月10日第一刷 けっして瞋(いか)る

記事を読む

『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 北海道のある町で運命的に出会っ

記事を読む

『NO LIFE KING ノーライフキング』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『NO LIFE KING ノーライフキング』いとう せいこう 新潮社 1988年8月10日発行

記事を読む

『ダブル』(永井するみ)_極上のサスペンスは日常から生まれる

『ダブル』永井 するみ 双葉文庫 2020年2月15日第1刷 被害者女性の特異な容

記事を読む

『ちょっと今から仕事やめてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から仕事やめてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2015年2月25日初版 こ

記事を読む

『懲役病棟』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『懲役病棟』垣谷 美雨 小学館文庫 2023年6月11日初版第1刷発行 累計23万

記事を読む

『骨を彩る』(彩瀬まる)_書評という名の読書感想文

『骨を彩る』彩瀬 まる 幻冬舎文庫 2017年2月10日初版 十年前に妻を失うも、最近心揺れる女性

記事を読む

『ミーナの行進』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『ミーナの行進』小川 洋子 中公文庫 2018年11月30日6刷発行 美しくて、か

記事を読む

『月の砂漠をさばさばと』(北村薫)_書評という名の読書感想文

『月の砂漠をさばさばと』北村 薫 新潮文庫 2002年7月1日発行 9歳のさきちゃんと作家のお

記事を読む

『文身』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『文身』岩井 圭也 祥伝社文庫 2023年3月20日初版第1刷発行 この小説に書か

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーブランの少女』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『オーブランの少女』深緑 野分 創元推理文庫 2019年6月21日

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑