『生存者ゼロ』(安生正)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『生存者ゼロ』(安生正), 作家別(あ行), 安生正, 書評(さ行)
『生存者ゼロ』安生 正 宝島社文庫 2014年2月20日第一刷
北海道根室半島沖に浮かぶ石油掘削基地で職員全員が無惨な死体となって発見された。陸上自衛官三等陸佐の廻田と感染症学者の富樫らは、政府から被害拡大を阻止するよう命じられる。しかし、ある法則を見出したときには、すでに北海道本島で同じ惨劇が起きていた - 。未曾有の危機に立ち向かう! 壮大なスケールで未知の恐怖との闘いを描く、第11回『このミステリーがすごい! 』大賞受賞作。(宝島社文庫解説より)
長年住み慣れた部屋をようやくにして出て行った(金もないのに奴は結婚すると言って新しくできたマンションへ越して行ったのであります)二男坊が捨て置いていった中の一冊。
ほとんどが漫画本の中に唯一あった小説がこの本だったのですが、悲しいかな、まるで読んだ気配がありません。買ったばかりのようにまっさらで、それをそのまま処分するのがあまりに詮無いことで、せめてもと思い読んでみる気になりました。
ところが、これが中々に面白い。かなり深刻なスチュエーションではありますが、全体的には活劇風でこちらまでそうなるほどではありません。やや専門に過ぎる部分は(そこまで説明されてもなあというのが結構あって)斜め読みしていいかもしれません。
ちなみに、あとにある〈主要参考文献〉をみると、『炭疽菌 Bioterrorism』『脊髄損傷理学療養マニュアル』『図解 免疫学』『免疫生物学』『統合失調症』などといった如何にもな専門書が並んでいます。(実は他にもあるのですが、言うとネタバレするので書けません)
内容が深刻な割には人物描写が薄っぺらであるとか、時々辻褄が合わない会話があるとか、中に(主要人物の一人である富樫が有事の際の首相の優柔不断ぶりをこれでもかというくらいに糾弾する場面があるのですが)著者の「ある既存政党」に対するあまりのダメ出しぶりに「そこまで言わずとも」などと言った意見があったりもします。
しかしながら、そう言いつつも、結局最後は「それでも面白かった」と結んでいます。なんじゃそりゃ!? なら素直にそう言えばいいのに。単に言いたいだけの文句なら言わないでおいてほしい。粗探ししながら読んでどこが楽しいの(と思うのですが・・・・)。
・・・・・・・・・・
さて、物語の第一章は厳寒の2月、根室半島沖に浮かぶ石油掘削プラットホームTR102からの連絡が途絶え、近くを航行中の自衛隊の護衛艦から隊員が送り込まれるという場面から始まります。指揮を執るのは、廻田宏司三等陸佐。この物語の主人公その人です。
最初テロを想定しての突入だったのですが、ホーム内の無残な死体と血の海を発見するに及んで、状況からはウィルスや細菌によるものとしか考えられない事態へと一変します。
報告を受けた大河原首相ら政府首脳は国立感染症研究所の元研究者で気鋭の感染症学者・富樫裕也を招へい、対策への協力を依頼します。富樫は訳あって感染症研究所を追われた身、条件付きで依頼を受けはするのですが、その時既に精神に異常を来たし始めています。
一方、TR102から帰還した後の廻田は、感染の疑いが晴れるまで隔離生活を余儀なくされています。そのうち一緒にTR102で闘った部下の館山三曹が自殺を図って入院。さらには入院先の病院で屋上から飛び降り、結局命を失くしてしまうことになります。
そして、TR102で発生した事件から9ヶ月後の11月26日午前3時08分。北海道標津郡にある中標津警察署の地域課で、昼夜通しの勤務に就き、デスクで残務処理をしていた北沢巡査長の電話が鳴ります。
着信の赤ランプが点灯する相手は川北駐在所。「何だ、こんな時間に」北沢はペンを持つ手を止めます。面倒くさそうに受話器を取り上げたのですが、電話の相手は無言。「こちら中標津署。どうした? 」ちょっと苛ついた北沢は、声を荒げます。
すると。- 今の音は・・・・
何かが受話器に当てた耳を通り過ぎていきます。電話の向こうで木を刷毛でこするような微音がずっと続いていた、そのとき(・・・・やめろ、やめろ! )うわずった悲鳴が北沢の鼓膜を揺らします。しかもそれは一つでありません。
断末魔の叫び、そうでなければ地獄の底でうごめく亡者を思わせる悲鳴が次々と重なり合います。何か邪悪な物が電話の向こうで息を潜め、こちらの様子を窺っている、そんな身の毛もよだつ悪寒に襲われ、顔から血の気が引くのを北沢は感じます。
(根室の北、標津分屯地から7キロほど内陸に入った川北との連絡が途絶えた。ついては、すぐに標津町まで飛べ)- 帯広にある陸上自衛隊第五旅団にいる廻田に向けて、緊急の出動命令が下されます。
「なぜ私が?」と訊く廻田に、「TR102のときと状況が酷似しているから」という理由が告げられます。時刻は午前6時。このあと廻田はまたもやこの世の地獄、さらなるパンデミックに立ち会うことになります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆安生 正
1958年京都府京都市生まれ。東京都在住。
京都大学大学院工学研究科卒業。
作品 「ゼロの迎撃」「ゼロの激震」など
関連記事
-
-
『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 「腐っ
-
-
『工場』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文
『工場』小山田 浩子 新潮文庫 2018年9月1日発行 (帯に) 芥川賞作家の謎めくデビュー作、
-
-
『こちらあみ子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『こちらあみ子』今村 夏子 ちくま文庫 2014年6月10日第一刷 あみ子は、少し風変りな女の子。
-
-
『作家的覚書』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『作家的覚書』高村 薫 岩波新書 2017年4月20日第一刷 「図書」誌上での好評連載を中心に編む
-
-
『裏アカ』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『裏アカ』大石 圭 徳間文庫 2020年5月15日初刷 青山のアパレルショップ店長
-
-
『新装版 汝の名』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 汝の名』明野 照葉 中公文庫 2020年12月25日改版発行 三十代の若
-
-
『あなたの燃える左手で』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文
『あなたの燃える左手で』朝比奈 秋 河出書房新社 2023年12月10日 4刷発行 この手の
-
-
『ボニン浄土』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文
『ボニン浄土』宇佐美 まこと 小学館 2020年6月21日初版 刺客は、思わぬとこ
-
-
『恋に焦がれて吉田の上京』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『恋に焦がれて吉田の上京』朝倉 かすみ 新潮文庫 2015年10月1日発行 札幌に住む吉田苑美
-
-
『ことり』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『ことり』小川 洋子 朝日文庫 2016年1月30日第一刷 人間の言葉は話せないけれど、小鳥の