『寡黙な死骸 みだらな弔い』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『寡黙な死骸 みだらな弔い』(小川洋子), 作家別(あ行), 小川洋子, 書評(か行)
『寡黙な死骸 みだらな弔い』小川 洋子 中公文庫 2003年3月25日初版
息子を亡くした女が洋菓子屋を訪れ、鞄職人は心臓を採寸する。内科医の白衣から秘密がこぼれ落ち、拷問博物館でベンガル虎が息絶える - 時計塔のある街にちりばめられた、密やかで残酷な弔いの儀式。清冽な迷宮を紡ぎ出す、力作連作短篇集。(中公文庫)
すばらしく天気のいい日曜日の午後、私は苺のショートケーキを買おうと、前に見つけた小さな洋菓子屋に入ります。しかし店には誰もいません。仕方がないので、片隅にある丸椅子へ腰掛けて待つことにします。
「誰もいないの? 」そう言いながら、不意に初老の女性が入ってきます。老女は振り向き、「ちょっとお使いにでも出たんだろうね。すぐに戻ってきますよ」と微笑み、「なんなら私が売ってあげてもいいんだけど。ここに香辛料を卸しているもんでね」 と話し掛けます。
「苺のショートケーキがあって、よかったわ」 「しかもあれは、本物ですね。ゼリーや余計な果物や偽物の人形や、そんなもので飾り立てていない、クリームと苺だけの、本当のショートケーキ」 ケースを指差しながら私がそう言うと、老女はこう応えます。
「ええ、そうですとも。私が保証します。店一番の自信作ですよ。なにせ生地に、うち特製のバニラを効かせてありますからね」
「息子に買ってやるんです。今日が誕生日なんです」
「まあ、そうですか。それはおめでたいじゃありませんか。で、息子さんはおいくつに? 」
「六つです。ずっと六つです。彼は死んだんです」
十二年前、彼は冷蔵庫の中で死んだ。廃材置場の、壊れた冷蔵庫の中で、窒息死していた。最初見た時、死んでいるとは思いもしなかった。三日も家に帰らなかったから、私に合わせる顔がなくて、ただうな垂れているだけだと思った。
第一話「洋菓子屋の午後」はこんなふうに始まっていきます。
寡黙な死骸 みだらな弔い - 文庫版のためのあとがきより(一部割愛)
ある日、犬の散歩をしていたら、中学生の男の子が近寄ってきて、「撫でてもいいですか」 と尋ねた。私は 「どうぞ」 と言って犬をお座りさせた。少年は犬に興味はあるが、慣れてはいない様子だった。慎重に手をのばし、頭のてっぺんを指先でつつくようにして撫でた。
「何歳ですか? 」
「五歳よ」
「まだ子供ですね」
「いいえ。もう大人よ。犬の寿命は十五年くらいだから」
「えっ」 少年は手を止め、短い声を上げた。
「十五年しか生きられないんですか? 」 心の底から驚いているのが分かった。
「じゃあ、あと、もう少しじゃないですか・・・・・・・」 「こんな大きな犬が死んだら、一体どうなるんですか・・・・・・・」 誰に尋ねるふうでもなく、少年は繰り返した。
私は何か答えたいと思った。礼儀正しく、心優しいこの少年を、どうにかして安心させてあげたかった。しかし私の口から出てきたのは、動物の葬儀屋さんにお任せすれば大丈夫なのよ、とか、まだあと十年もあるじゃないの、といったごまかしの言葉ばかりだった。
ホルヘ・ルイス・ボルヘスは、自分が書こうとする書物は、既に誰かによって書かれているのだという、一見書き手にとって不自由と思われる想定を、実に魅力的な可能性へと飛躍させた。
自分が過去に味わった読書体験のうち、最も幸福だったものは、ああ、今読んでいるこのお話は、遠い昔、顔も名前も知らない誰かが秘密の洞窟に刻み付けておいたのを、ポール・オースターが、川端康成が、ガルシア・マルケスが、私に語って聞かせてくれているのだ、と感じる一瞬だった。
小説を書くとは、洞窟に言葉を刻むことではなく、洞窟に刻まれた言葉を読むことではないか、と最近考える。そこに既にある言葉を私が読み取れるなら、犬が死んだあとどうなるかについての物語を、少年に話して聞かせてあげられるだろうに。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆小川 洋子
1962年岡山県岡山市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。
作品 「揚羽蝶が壊れる時」「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」「沈黙博物館」「ブラフマンの埋葬」「貴婦人Aの蘇生」「ことり」「ホテル・アイリス」「ミーナの行進」他多数
関連記事
-
『EPITAPH東京』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『EPITAPH東京』恩田 陸 朝日文庫 2018年4月30日第一刷 東日本大震災を経て、刻々と変
-
『屑の結晶』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『屑の結晶』まさき としか 光文社文庫 2022年10月20日初版第1刷発行 最後
-
『末裔』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文
『末裔』絲山 秋子 河出文庫 2023年9月20日 初版発行 家を閉め出された孤独な中年男の
-
『新装版 汝の名』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『新装版 汝の名』明野 照葉 中公文庫 2020年12月25日改版発行 三十代の若
-
『ナキメサマ』(阿泉来堂)_書評という名の読書感想文
『ナキメサマ』阿泉 来堂 角川ホラー文庫 2020年12月25日初版 最後まで読ん
-
『終わりなき夜に生れつく』(恩田陸)_書評という名の読書感想文
『終わりなき夜に生れつく』恩田 陸 文春文庫 2020年1月10日第1刷 はじめに、
-
『検事の死命』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『検事の死命』柚月 裕子 角川文庫 2019年6月5日8版 電車内で女子高生に痴漢
-
『カインの傲慢/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『カインの傲慢/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2022年6月25日初版 命に
-
『Mの女』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文
『Mの女』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 ミステリ作家の冴子は、友人・亜美から
-
『からまる』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『からまる』千早 茜 角川文庫 2014年1月25日初版 地方公務員の武生がアパートの前で偶然知り