『偏愛読書館/つかみどころのない話』(林雄司)_書評という名の読書感想文

『偏愛読書館/つかみどころのない話』林 雄司 本の話WEB 2016年5月12日配信

http://hon.bunshun.jp/articles/-/4817

これは「本」ではありません。たまたま「ネット」で見つけたエッセイなのですが、えらく面白いのです。(相手はプロですから当然なのですが)なんて上手なんだろう、何でこんなにさらりと書けるんだろうと感心せずにはいられないのです。

最初は林雄司さん自らの話で始まります。

林さんのお父さんは亡くなるちょっと前まで子どもの頃から通っていた床屋に行っていたそうです。聞くと、店の主人は手作りのうるか(鮎の内臓の塩辛)をくれるといいます。

「でも砂が入っているから歯で濾して食べないとだめだ」
お父さんはそう言います。手作りらしいエピソードです。でも、うまいんでしょ? と林さんが聞くと、

「ものすごくしょっぱくて味なんてわからない」と答えます。じゃあ床屋の腕がいいのか。林さんはそう納得したのですが、お母さんが口を挟みます。「ものすごく下手。刈り上げなんてトラ刈りになっていたことあるもん」

林さんは - なんだなんだ。なんでそんな床屋に行っていたのか。この話のぼんやりしたつかみどころのなさはなんだ - と思います。しかし、・・・・

林さんはこうも思うのです - でもそういう話に限って憶えている。現実はきれいなオチなんてないし、たいていまとまりがない。

世界とはそういうもので、本を読んでいてストーリーや言いたいことがしっかりしていると警戒してしまうと林さんは言い、醒める、と言います。
・・・・・・・・・・
次は、岸政彦という人の『断片的なものの社会学』という本の話。

そこに描かれているのはリアルなだけの市井の人たちの話。つかみどころがないし、たまにいい話で感動しようとするとするっと逃げてしまう。階段がもう一段あると思って足を出したらなかったときのようにスルっとなる、そんな話です。

家を飛び出した妻を追いかけて新幹線に乗る男の話で、重度の閉所恐怖症だった男は不安を解消するために駅でエロ本を買います。新幹線のなかでパニックになったときにエロ本の袋とじを開けることにして数時間の新幹線に耐え、妻と再会して号泣するという話なのですが、

このエピソードの最後、その袋とじは「パイパンの特集でした。」と書かれていたそうです。

そこで林さん - 感動的なところに突然現れるパイパン。フィクションならおそらく書き換えられるところ。でもそのひょっとこな感じが現実らしくて愛おしい、と言います。

次は、宮田珠己という人の『旅の理不尽』という本の中から。

これはアジア各地を旅した旅行記ですが、ミャンマーのエピソードは遺跡をめぐる馬車に乗ったら馬が歩くたびに屁をしたという話です。遺跡についての描写はあまりなく、屁。別の馬車に乗ったらそれも屁こき馬だったという話。

これはいい景色を見てもガイドブックと同じだなと思うだけで、記憶に残るのは屁みたいな理解をこえた混乱だという話なのですが、このあとが深い。その混乱をなんとか受け入れると自分が更新されたような気持ちになるといい、寛容さが増す気がするというのです。

最後。再び林さん自身が経験した話。

むかし大雪が降った日に道端で倒れている男性を見つけたことがあるといいます。人通りの少ない道でこのままだと危ない状況です。

「大丈夫ですか? どこか悪いんですか? 」と声をかけられた男性は、

「うん、頭が悪い」と答えたそうです。

林さん、しばしフリーズ。

こんな死が見えている状況で、このうまい受けこたえ。しかも初対面で。林さんはわけがわかりません。そんなありきたりの言葉でしか気持ちを説明できないのが悔しいぐらいわけがわからないでいます。うまい返しが一切できず、交番まで行って警察官を呼んだといいます。そして、なんだか「負けた気分」になります。

本当はもう一つ科学雑誌「ニュートン」に載った小腸の話というのがあるのですが、それは省略。

このエッセイの結論を言いますと、いずれの話にも教訓がないということ。教訓がない本は読んでも行動を変えなくてもいいので楽である、というのが林さんのまとめで、「ただ読んで困っていればいいのだから」と結んでいます。

どうです? なんだか読んで得した気がしません?

 

この記事を読んでみてください係数 85/100

 

◆林 雄司
1971年東京生まれ。
デイリーポータルZ編集長。主な著作に「死ぬかと思った」シリーズ。

関連記事

『八月は冷たい城』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『八月は冷たい城』恩田 陸 講談社タイガ 2018年10月22日第一刷 夏流城(か

記事を読む

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022年4月30日 再版発行

記事を読む

『平場の月』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『平場の月』朝倉 かすみ 光文社 2018年12月20日初版 五十歳の再会 『平

記事を読む

『そして、海の泡になる』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『そして、海の泡になる』葉真中 顕 朝日文庫 2023年12月30日 第1刷発行 『ロスト・

記事を読む

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』羽田 圭介 講談社文庫 2018年11月15日第一刷

記事を読む

『煩悩の子』(大道珠貴)_書評という名の読書感想文

『煩悩の子』大道 珠貴 双葉文庫 2017年5月14日第一刷 桐生極(きわみ)は小学五年生。いつも

記事を読む

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9月1日発行 医

記事を読む

『左手首』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『左手首』黒川 博行 新潮社 2002年3月15日発行 表題作の「左手首」を始め、「内会」「

記事を読む

『八月の青い蝶』(周防柳)_書評という名の読書感想文

『八月の青い蝶』周防 柳 集英社文庫 2016年5月25日第一刷 急性骨髄性白血病で自宅療養するこ

記事を読む

『ビタミンF』(重松清)_書評という名の読書感想文

『ビタミンF』重松 清 新潮社 2000年8月20日発行 炭水化物やタンパク質やカルシウムのよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑