『泳いで帰れ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『泳いで帰れ』(奥田英朗), 作家別(あ行), 奥田英朗, 書評(あ行)

『泳いで帰れ』奥田 英朗 光文社文庫 2008年7月20日第一刷

8月16日、月曜日。朝の品川駅はいつもどおりの通勤ラッシュであった。サラリーマンやOLたちが忙しそうに先を急いでいる。普段とちがうものといえば、なんとなく人々の表情が暗いことだ。

お盆休みが終わって、最初の月曜日だった。バカンス明けの朝が楽しいという人間は、よほどの会社人間か、家に居場所がないかのどちらかだ。これから、退屈な日常が始まる。電話をかけて、人と会って、議論して、電卓をたたく。

上司は思いつきでものを言うし、部下はその場しのぎでものを言う。もちろん充実した人生は仕事抜きに語れないが、それでも人間は、自由に遊んでいる方が楽しいに決まっている。仕事とは、いやなものだ。

駅の喧噪をよそに、8時49分発の成田エクスプレスに乗り込み、成田空港からアテネへ。108年振りに発祥の地に還ったオリンピック・ゲームへと、その人はまさに今旅立とうとしています。

かっかっか。通勤途中のみなさん、ごめんなさい。日本中の勤労者たちが動き出した日に、アテネだと。一般ピープルからすれば、小説家などという職業は遊び人に等しいだろう。誰にも頭を下げず、命令もされず、勝手気ままに生きている。しかも旅をして文章を書けば、原稿料というものが入ってくる。

再度ここで「かっかっか」と高笑い・・・・と思いきや、実のところは、奥田英朗は(バカンス明けのサラリーマンと同様に)ひどく冴えない顔をしています。浮き立つような気持ちがまるでありません。本心を言えば、海外になど行きたくはなかったのです。

みなに問いたい。どうしてそんなに海外に出かけるのか。言葉は通じないし、勝手はちがうし、不便なことだらけではないか。おまけに飛行機だって(たまに)落ちる。昨今はテロの不安もある。自分は大丈夫なんて、どうして言い切れる?

好奇心旺盛だったのはせいぜい30代の初めまでで、あとはひたすら億劫なだけだったといい、晴れて日本へ戻ったときのうれしさばかりを語ります。自分は生来の面倒臭がり屋で、ヴァイタリティなんてものは10年前に消失した。行動派ではないのだと言います。

じゃあどうしてわたしは旅に出るのかって? それはもう、行ったやつが威張るからに決まっているのである。

始まって8ページ余り、こんな〈うだうだ〉した話が続きます。

これは小説ではありません。出不精を自認する著者の滅多とない海外「旅行記」、ふとしたはずみで実現なったアテネ・オリンピックの「観戦記」です。

主たる目的は、野球観戦。期間は10日間。「長嶋ジャパンの戦いぶりを観てみたい」と言ったのが発端であれよあれよという間に、奥田英朗は思いもよらない〈旅〉をすることになります。

なぜタイトルが 『泳いで帰れ』 なのか? わかればきっと - 笑わずにいられなくなります。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆奥田 英朗
1959年岐阜県岐阜市生まれ。
岐阜県立岐山高等学校卒業。プランナー、コピーライター、構成作家を経て小説家。

作品 「ウランバーナの森」「最悪」「邪魔」「空中ブランコ」「町長選挙」「沈黙の町で」「無理」「噂の女」「ナオミとカナコ」「向田理髪店」他多数

関連記事

『雨の鎮魂歌』(沢村鐵)_書評という名の読書感想文

『雨の鎮魂歌』沢村 鐵 中公文庫 2018年10月25日初版 北の小さな田舎町。中

記事を読む

『アルマジロの手/宇能鴻一郎傑作短編集』(宇能鴻一郎)_書評という名の読書感想文

『アルマジロの手/宇能鴻一郎傑作短編集』宇能 鴻一郎 新潮文庫 2024年1月1日 発行 た

記事を読む

『終の住処』(磯崎憲一郎)_書評という名の読書感想文

『終の住処』磯崎 憲一郎 新潮社 2009年7月25日発行 妻はそれきり11年、口をきかなかった

記事を読む

『夜の道標』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『夜の道標』芦沢 央 中公文庫 2025年4月25日 初版発行 第76回 日本推理作家協会賞

記事を読む

『夏の陰』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『夏の陰』岩井 圭也 角川文庫 2022年4月25日初版 出会ってはならなかった二

記事を読む

『ある日 失わずにすむもの』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『ある日 失わずにすむもの』乙川 優三郎 徳間文庫 2021年12月15日初刷 こ

記事を読む

『義弟 (おとうと)』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『義弟 (おとうと)』永井 するみ 集英社文庫 2019年5月25日第1刷 克己と

記事を読む

『悪人』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『悪人』吉田 修一 朝日文庫 2018年7月30日第一刷 福岡市内に暮らす保険外交

記事を読む

『鬼の跫音』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『鬼の跫音』道尾 秀介 角川 書店 2009年1月31日初版 刑務所で作られた椅子に奇妙な文章

記事を読む

『生皮/あるセクシャルハラスメントの光景』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『生皮/あるセクシャルハラスメントの光景』井上 荒野 朝日新聞出版 2022年4月30日第1刷

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

『祝祭のハングマン/私刑執行人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『祝祭のハングマン/私刑執行人』中山 七里 文春文庫 2025年5月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑