『罪の声』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『罪の声』(塩田武士), 作家別(さ行), 塩田武士, 書評(た行)
『罪の声』塩田 武士 講談社 2016年8月1日第一刷
多くの謎を残したまま未解決となった「グリコ・森永事件」の第一幕は社長の誘拐から始まった。会社施設への放火、菓子に毒物を混入し企業を脅迫。身代金取引の電話では子供の声が使われ「かい人21面相」などと名乗った挑戦状が送りつけられるという陰湿な事件だった。
『罪の声』はこの事件をモデルにしたフィクションである。事件から三十一年後に企画された新聞社の取材に駆り出されたのはなんと「文化部」の記者。読者はその目を通して犯人像に迫っていくことになる。もうひとりの主役は「身代金取引の声」が幼少期の自分の声であることに気づいた男性だ。二人は独自に事件を調べ続け、その交点に真相が浮上してくる。パズルを組み立てるように調査は続き記者はついに犯人の一人に到達。事件の全貌を世に放つ - 。(以下省略/アマゾン商品説明より)
これは、自分の声だ。
京都でテーラーを営む曽根俊也は、ある日父の遺品の中からカセットテープと黒革のノートを見つける。ノートには英文に混じって製菓メーカーの「ギンガ」と「萬堂」の文字。テープを再生すると、自分の幼いころの声が聞こえてくる。それは、31年前に発生して未解決のままの「ギン萬事件」で恐喝に使われた録音テープの音声とまったく同じものだった - 。
ギンガは、江崎グリコ。萬堂製菓は、森永製菓。この物語でいう「ギン萬事件」とは、1984年(昭和59年)から続く85年(昭和60年)、阪神地方を舞台に、名だたる食品会社を標的にした一連の脅迫事件「グリコ・森永事件」を言い換えたものです。
犯人が「かい人21面相」と名乗ったことで「かい人21面相事件」などとも呼ばれ、世間を騒がせます。警察庁広域重要指定114号事件として多くの捜査員が投入され、多大な時間が費やされます。しかし、(あと一歩というところまで犯人を追い詰めるも)
2000年(平成12年)2月、愛知県で発生した青酸入り菓子ばら撒き事件の殺人未遂罪が時効を迎え、全ての事件の公訴時効が成立し、警察庁広域重要指定事件では初の未解決事件となります。この小説はいわばその後日談、ということになります。
事件発生から31年という長い歳月を経て、未解決であるがゆえ、今なおこの事件に囚われ、もがき苦しんでいる者たちがいます。
たとえばそれは首謀者であったり、犯罪に加担した当事者のごく近しい人物かもしれません。「キツネ目の男」であったり、裸のままの江崎社長を誘拐した犯人の中の一人かもしれません。仕手株を操作する人物であったり、産廃業者なのかも。
そして、それとは別に、否応なく犯行に組み入れられた、そうとは知らず「物的証拠」の当人に仕立てられたある者たちがいます。脅迫に使うための「声」となった「子供たち」は、たまたまそこにいた「家族」だという理由で、大きな十字架を背負うことになります。
未解決事件の闇には、犯人も、その家族も存在する。ということ。
家族に時効はない。今を生きる「子供たち」に昭和最大の未解決事件「グリ森」は影を落とす。(帯文)- 『罪の声』とは、子供たちの「声」のことです。彼らが背負う十字架が如何に重たく、逃れ難いものなのか。この物語には、それが描かれています。
※「きょうとへむかって、いちごうせんを・・・・・・にきろ、ばーすーてーい、じょーなんぐうの、べんちの、こしかけの、うら」- これが曽根俊也の声で録音された文章。「じょーなんぐう」は、京都伏見の城南宮のことです。
一方、【けいさつの あほども え】から始まり【つこうた 車は グレーや】などとヒントを出しながら、警察を揶揄するような挑戦状が、事ある毎に送られて来ます。他に、
【ギンガ(グリコ)の せい品に せいさんソーダ いれた】
【会長 社長は さろてきて 生きたまま えんさんの ふろに つけて 殺したる】
【しょくよくの 秋や かしが うまいで かしやったら なんとゆうても 萬堂(森永)やで わしらが とくべつに あじ つけたった 青さんソーダの あじついて すこし からくちや】等々 -
店舗に並ぶ商品からは本物の青酸ソーダが検出され、一時消費者はパニックに陥ります。そして極め付けが「新春けいさつかるた」と称する川柳。一向に成果が上がらない捜査を揶揄し、
【いいわけは まかしといてと 一課長】
【からすにも あほうあほうと ばかにされ】
【すきなんや わしらけいさつ すきやんや】などと言いたい放題。そしてそのどれものあとに、(差出人は)「くら魔天狗(かい人21面相)」と添えてあります。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆塩田 武士
1979年兵庫県生まれ。
関西学院大学社会学部卒業。
作品 「盤上のアルファ」「女神のタクト」「ともにがんばりましょう」「崩壊」「盤上に散る」「雪の香り」「氷の仮面」「拳に聞け! 」など
関連記事
-
-
『草にすわる』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『草にすわる』白石 一文 文春文庫 2021年1月10日第1刷 一度倒れた人間が、
-
-
『逃亡者』(中村文則)_山峰健次という男。その存在の意味
『逃亡者』中村 文則 幻冬舎 2020年4月15日第1刷 「一週間後、君が生きてい
-
-
『白い部屋で月の歌を』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文
『白い部屋で月の歌を』 朱川 湊人 角川ホラー文庫 2003年11月10日初版 第10回日本ホラ
-
-
『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文
『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発行 朝日、読売、毎日、日
-
-
『妻は忘れない』(矢樹純)_書評という名の読書感想文
『妻は忘れない』矢樹 純 新潮文庫 2020年11月1日発行 葬儀の晩に訪れた、前
-
-
『幻年時代』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文
『幻年時代』坂口 恭平 幻冬舎文庫 2016年12月10日初版 4才の春。電電公社の巨大団地を出て
-
-
『泣いたらアカンで通天閣』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文
『泣いたらアカンで通天閣』坂井 希久子 祥伝社文庫 2015年7月30日初版 大阪
-
-
『ラブレス』(桜木紫乃)_書評という名の感想文
『ラブレス』 桜木 紫乃 新潮文庫 2013年12月1日発行 桜木紫乃は 『ホテルローヤル』
-
-
『ニワトリは一度だけ飛べる』(重松清)_書評という名の読書感想文
『ニワトリは一度だけ飛べる』重松 清 朝日文庫 2019年3月30日第1刷 この物
-
-
『星々たち』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『星々たち』桜木 紫乃 実業之日本社 2014年6月4日初版 この小説は、実母の咲子とも、二度目