『リバース&リバース』(奥田亜希子)_書評という名の読書感想文

『リバース&リバース』奥田 亜希子 新潮文庫 2021年4月1日発行

大切なものは、些細なことで壊れてしまう - 。ティーン向けファッション雑誌の編集者・禄は、お悩み相談ページに投稿してきた渚との間にトラブルを抱えていた。地方に暮らす中学生の郁美は親友の明日花とともに同誌を愛読中。だが、東京からの転校生・道成の存在が二人の関係を次第に変えてゆき・・・・・・・。出会うはずのない人生が交差するとき、明かされる真実とは。心揺さぶる新時代の青春小説。(新潮文庫)

テーマは 「私たちはreverse = 次々と立場を入れ替えながら、rebirth = どんどん生まれ変わっていく」 ということです。

人はね、ずっと被害者の立場ではいられないの。日常生活の中では、誰もが被害者にも加害者にもなるの。なっちゃうの。なにかでは傷つけられる側にいても、また別のなにかでは人を傷つけてる。私たちはね、許したり許されたりしながら、何度も何度も関係をひっくり返しながら、なんとか進んでいくしかないんだよ

私はこの言葉を、人生のあらゆる場面で思い出している。
今この瞬間に被っている損害をどうにかしてくれ - そう叫びたくなる瞬間は、誰の人生にもある。郁美や道成のように、自分では選べない要素で選択肢が減らされているなら尚更だ。ただ、この言葉が教えてくれるのは、あらゆる場面で、今この瞬間という点ではなく、線で考えることを意識する大切さだ。
(解説よりby朝井リョウ)

この小説を読み、reverse (反転) という言葉を聞いて考えました。自分のことを書こうと思います。

私が通っていたのは田舎の小さな小学校で、クラスは2つ、同級生は全部で50人程でした。辛かったことや悲しかったことの記憶は、思い出す限りほとんどありません。つい最近まで、私は小学生の頃が一番楽しかったと思っていました。

この 「記憶」 や 「思い」 が - 実は大きな 「勘違い」 の上に形作られた、単なる私の 「思いあがり」 ではないかと - 私ばかりが楽しくて、まわりにいた同級生たちはまるで違う思いでいたのではないだろうか。そう考えるようになりました。

今にして思うと、私はかなり “嫌味な奴” だったのかもしれません。横柄で、仕切ってばかりいました。おそらく、平気で人を傷つけるようなことを言ったり、したりしていたのではないかと思います。

先生がするように、クラスの連中に一々 「指示」 を出していました。先生の都合で自習になったときは、勝手に段取りを決め、先生の真似事をして、一人悦に入っていました。

級長である自分にはそれが許されているのだと、勘違いしていました。誰も、何も文句は言わなかったはずだと思うのは、私が端から誰の意見も聞こうとしなかったからです。それが今ならよくわかります。リーダーとしての自分を、私はあまりに過信していました。

一年に一度くらいは集まって食事でもしましょうと、毎年小学校の同級会の案内が届きます。しかし、私は参加したことがありません。参加しようと思ったことがありません。

なぜなら、会いたいと思う人がいないからです。無理から参加したとして、誰に、今更何を話せばよいのでしょう。覚えているのは自分のことばかりで、同級生とのあれやこれやはすっかり忘れてしまっています。

会えば相手も似たようなことではないのかと。そんな気がしてなりません。幸いにも私のことをよく覚えてくれていたとしても、それが楽しい話になるとは限りません。思うほど自分は人気者ではなかったのではないかと - 今更に思い返し、遠い昔に恥じ入るばかりのこの頃です。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆奥田 亜希子
1983年愛知県生まれ。千葉県我孫子市在住。
愛知大学文学部哲学科卒業。

作品 「左目に映る星」「ファミリー・レス」「五つ星をつけてよ」「青春のジョーカー」「魔法がとけたあとも」「愛の色いろ」他

関連記事

『緑の我が家』(小野不由美)_書評という名の読書感想文

『緑の我が家』小野 不由美 角川文庫 2022年10月25日初版発行 物語の冒頭はこ

記事を読む

『許されようとは思いません』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『許されようとは思いません』芦沢 央 新潮文庫 2019年6月1日発行 あなたは絶

記事を読む

『さようなら、オレンジ』(岩城けい)_書評という名の読書感想文

『さようなら、オレンジ』岩城 けい ちくま文庫 2015年9月10日第一刷 オーストラリアに流

記事を読む

『世にも奇妙な君物語』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『世にも奇妙な君物語』朝井 リョウ 講談社文庫 2018年11月15日第一刷 彼は子

記事を読む

『藤色の記憶』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『藤色の記憶』あさの あつこ 角川文庫 2020年12月25日初版 ※本書は、201

記事を読む

『ラメルノエリキサ』(渡辺優)_書評という名の読書感想文

『ラメルノエリキサ』渡辺 優 集英社文庫 2018年2月25日第一刷 「お前絶対ぶっ殺すからな!

記事を読む

『魯肉飯のさえずり』(温又柔)_書評という名の読書感想文

『魯肉飯のさえずり』温 又柔 中央公論新社 2020年8月25日初版 ママがずっと

記事を読む

『あの子の殺人計画』(天祢涼)_書評という名の読書感想文

『あの子の殺人計画』天祢 涼 文春文庫 2023年9月10日 第1刷 社会派ミステリー・仲田

記事を読む

『きれいなほうと呼ばれたい』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『きれいなほうと呼ばれたい』大石 圭 徳間文庫 2015年6月15日初刷 星野鈴音は十人並以下の容

記事を読む

『きみのためのバラ』(池澤夏樹)_書評という名の読書感想文

『きみのためのバラ』池澤 夏樹 新潮文庫 2010年9月1日発行 予約ミスで足止めされた空港の空白

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

『祝祭のハングマン/私刑執行人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『祝祭のハングマン/私刑執行人』中山 七里 文春文庫 2025年5月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑