『緑の我が家』(小野不由美)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『緑の我が家』(小野不由美), 作家別(あ行), 小野不由美, 書評(ま行)
『緑の我が家』小野 不由美 角川文庫 2022年10月25日初版発行

物語の冒頭はこうです。
〈ぼく〉 こと高校一年生の荒川浩志は、一人暮らしをするために 〈ハイツ・グリーンホーム〉 へ引っ越してくる。父親が転勤を繰り返したため、一つところに長く住んだことのない浩志だったが、その町には一年ほどいたことがあった。ハイツ・グリーンホームで与えられた部屋は三階の九号室、ベランダからは小高い丘が見えて眺めは良かった。しかし、その丘の斜面に神社の鳥居があるのを見つけた途端、浩志は不快な感情を覚えてしまう。理由はわからないが、その神社は彼にとって足を踏み入れたくない禁忌の場所なのだった。
六号室に住む和泉聡という同年代の少年が馴れ馴れしく話しかけてきた。彼は初対面の浩志に 「出て行ったほうがいい」 と忠告してくるのである。和泉だけではなくハイツの住人には不可解な点が多く、浩志は幾度も不愉快な思いをする。建物の周囲には地面に奇妙な落書きをする子供が出没する。九号室に引いた電話には何者かが電話をかけてくる。初めは無言だったが、そのうち不気味な一言を呟くようになるのだ。とても快適とは言えない住環境、だが浩志はそこに住むしかない。帰ることのできる家は他にもうないからだ。(杉江松恋氏の解説より)
わけあって高校一年生の少年が一人暮らしをするというかなりレアな設定で、如何に家賃が安いとはいえ、下見もせずに見るからに薄気味悪い、路地のどんづまりにある緑色したアパートに、それでも住むと決めた浩志の決意がどうにも腑に落ちません。
帯に大きく 「なんでこんなに暗いんだ - ひどく嫌な気分がした。」 とあります。「袋小路に建つ幽霊アパートでおこる怪異の数々」 とも。
「本書は小野不由美が作家活動の初期に発表した、ホラー・ミステリーの秀作であり、何度も版元を改めて刊行されている」 らしい。思うに、主に時の少年少女 (若い世代) が好んで読んだのでしょうが、その支持するところは、思うに、ホラーでもミステリーでもないように感じられます。
読んだ多くの人はこの作品を、若かりし日の苦々しい思い出と共に “奇跡の物語” として記憶しているはずです。思うほどには、怖くありません。そして最後は、ハッピーエンドで終わります。
この本を読んでみてください係数 80/100

◆小野 不由美
1960年大分県中津市生まれ。
大谷大学文学部仏教学科卒業。
作品 「東京異聞」「屍鬼」「黒祠の島」「残穢」「鬼談百景」「十二国記」シリーズ他多数
関連記事
-
-
『ボダ子』(赤松利市)_書評という名の読書感想文
『ボダ子』赤松 利市 新潮社 2019年4月20日発行 ボダ子 あらゆる共感を拒絶する
-
-
『惑いの森』(中村文則)_書評という名の読書感想文
『惑いの森』中村 文則 文春文庫 2018年1月10日第一刷 惑いの森 (文春文庫) 毎夜、
-
-
『琥珀のまたたき』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『琥珀のまたたき』小川 洋子 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 琥珀のまたたき (講
-
-
『木になった亜沙』(今村夏子)_圧倒的な疎外感を知れ。
『木になった亜沙』今村 夏子 文藝春秋 2020年4月5日第1刷 木になった亜沙 誰か
-
-
『ある日 失わずにすむもの』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『ある日 失わずにすむもの』乙川 優三郎 徳間文庫 2021年12月15日初刷 ある日 失わ
-
-
『神様からひと言』(荻原浩)_昔わたしが、わざとしたこと
『神様からひと言』荻原 浩 光文社文庫 2020年2月25日43刷 神様からひと言 (光文社
-
-
『ホテル・アイリス』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『ホテル・アイリス』小川 洋子 幻冬舎文庫 1998年8月25日初版 ホテル・アイリス (幻冬舎文
-
-
『ミスター・グッド・ドクターをさがして』(東山彰良)_書評という名の読書感想文
『ミスター・グッド・ドクターをさがして』東山 彰良 幻冬舎文庫 2014年10月10日初版 ミ
-
-
『地先』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文
『地先』乙川 優三郎 徳間文庫 2022年12月15日初刷 通り過ぎた歳月。その重
-
-
『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文
『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 てらさふ (文春文庫)