『鯨の岬』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2022/12/16
『鯨の岬』(河崎秋子), 作家別(か行), 書評(か行), 河﨑秋子
『鯨の岬』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年6月25日第1刷
札幌の主婦奈津子は、鯨が腐敗爆発する動画を見て臭いを思い出す。後日、釧路の母を訪ねる途中、捕鯨の町にいた幼い頃が蘇ってくる。記憶の扉を開けた彼女は・・・・・・・「鯨の岬」。江戸後期の蝦夷地野付に資源調査のため赴任した平左衛門。死と隣り合わせの過酷な自然の中で、下働きの家族と親しくなり・・・・・・・「東陬遺事」(北海道新聞文学賞受賞作)。命を見つめ喪失と向き合う人々の凄絶な北の大地の物語。全二編。(集英社文庫)
「つよく猛々しく、共感を拒絶する思考」 - 桜木紫乃
昭和の中期、「文学の陽は僻地から昇る」 と言った人がいた。
ずいぶんと若い頃に耳にした言葉だが、年を重ねて 「なるほど」 と思うことがあった。
河﨑秋子との出会いがそうだ。
初めて会ったのは、2013年だったと記憶している。藤堂志津子さんの声かけで、北海道内の書き手が札幌に集まり会食した日だった。北海道新聞文学賞を受賞されて間もない頃ではなかったろうか。
今でもはっきりと覚えているひとことがある。いったいどんな話の流れでそんな言葉が飛び出したのか、それすらも霞むほどの衝撃だった。
「鯨以外の哺乳類はすべて絞めることができます」
初対面の挨拶の流れにしてはハードなひとことだったが、返した言葉が 「人間も? 」。こちらの質問に彼女は 「ええ、たぶん」 と答えたと記憶している。
そのあと彼女は落ち着き払った仕種で、声で、哺乳類を絞める方法を語っていた。
当時の彼女の生業は羊飼いで、生家では牛馬の世話もしているという。いつ原稿を書いているのか、との問いには 「牛舎に出る前です」 と答えた。
*
「東陬遺事」 により河﨑秋子を見いだした北海道新聞文学賞の選考委員が口を揃えて言うのが 「別格だった」 のひとこと。いま、その選考委員の末席で、次の河﨑秋子を探しているのだが、なかなか 「別格」 には出会えないでいる。
解説の冒頭に記したひとことは、道東で文学をこよなく愛し、原田康子著 『挽歌』 をガリ版で世に出した鳥井省三のものだ。出来ることなら、彼に河﨑秋子の作品を読んで欲しかった。自身の手で探し、見つけたかったろう普遍を持った才能だ。
出会えたら、どんなに喜んだことだろう。
必ずや 「文学の陽が僻地から昇った」 と言うに違いないのだ。
「見つけたぞ」 と。(解説より)
※「東陬遺事」 の舞台となった 「野付」 という土地を、あなたはご存知だろうか。今は観光名所となった野付半島の - 色のない、墓場のようなあの光景を、見たことがあるだろうか。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆河﨑 秋子
1979年北海道別海町生まれ。
北海学園大学経済学部卒業。
作品 「颶風の王」「肉弾」「土に贖う」他
関連記事
-
-
『諦めない女』(桂望実)_書評という名の読書感想文
『諦めない女』桂 望実 光文社文庫 2020年10月20日初版 諦めない女 (光文社文庫)
-
-
『ことり』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『ことり』小川 洋子 朝日文庫 2016年1月30日第一刷 ことり (朝日文庫) &nb
-
-
『ドラママチ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『ドラママチ』角田 光代 文春文庫 2009年6月10日第一刷 ドラママチ (文春文庫)
-
-
『ホーンテッド・キャンパス』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『ホーンテッド・キャンパス』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2012年12月25日初版 ホーンテッ
-
-
『村上春樹は、むずかしい』(加藤典洋)_書評という名の読書感想文
『村上春樹は、むずかしい』加藤 典洋 岩波新書 2015年12月18日第一刷 村上春樹は、むず
-
-
『ビニール傘』(岸政彦)_書評という名の読書感想文
『ビニール傘』岸 政彦 新潮社 2017年1月30日発行 ビニール傘 共鳴する街の声 - 。
-
-
『夜の公園』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『夜の公園』川上 弘美 中公文庫 2017年4月30日再版発行 夜の公園 (中公文庫)
-
-
『物語が、始まる』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『物語が、始まる』川上 弘美 中公文庫 2012年4月20日9刷 物語が、始まる (中公文庫
-
-
『金曜のバカ』(越谷オサム)_書評という名の読書感想文
『金曜のバカ』越谷 オサム 角川文庫 2012年11月25日初版 金曜のバカ (角川文庫)
-
-
『トリニティ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『トリニティ』窪 美澄 新潮文庫 2021年9月1日発行 トリニティ (新潮文庫) 織