『白い夏の墓標』(帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/09/05 『白い夏の墓標』(帚木蓬生), 作家別(は行), 帚木蓬生, 書評(さ行)

『白い夏の墓標』帚木 蓬生 新潮文庫 2023年7月10日25刷 (昭和58年1月25日発行)

直木賞候補作 東大仏文、九大医学部卒で精神科医、最強の頭脳を持つ32歳の俊英が描いた最高スケールのエンタメノベル!

パリで開かれた肝炎ウィルス国際会議に出席した佐伯教授は、アメリカ陸軍微生物研究所のベルナールと名乗る見知らぬ老紳士の訪問を受けた。かつて仙台で机を並べ、その後アメリカ留学中に事故死した親友黒田が、実はフランスで自殺したことを告げられたのだ。細菌学者の死の謎は、真夏のパリから残雪のピレネーへ、そして二十数年前の仙台へと遡る。医学と人間の闇を問い続ける著者の原点。(新潮文庫)

今から40年前に出版された作品。「帚木蓬生」 という名前だけは知っていました。(「帚木」 を 「ははきぎ」 と読むとは知りませんでしたが) その日は特に読みたい本がなかったので、“中継ぎ“ のつもりで買ったのですが、それがよかった。 予想をはるかに超えた傑作でした。

細菌やウィルスについての専門的な知見に関する叙述のほとんどは、正直よくはわかりません。手に負えないと思うところは無理をせず、 “それなりに“ 大枠を掴むようにして読めばよいと思います。肝心なのは、そこではありません。それにとりつかれ、それを扱う、人にこそあります。

主人公は、仙台型肺炎ウィルス、いわゆる “センダイ・ヴァイラス“ の研究で、米軍にその能力を買われた若き細菌学徒、黒田武彦である。彼は米軍に請われてアメリカに留学するのだが、その地でいったい何を研究していたのか? その結果いかなる運命にまきこまれたのか? 彼の死をめぐる真相とは?

興味津津たるそれらの謎を、作者は佐伯の目を通して一枚、また一枚とはぎとってゆく。その手つきはきわめて洗練されている。場面転換に緻密な計算がゆき届いているのだ。パリにおける佐伯とベルナール老人とのミステリアスな邂逅、佐伯と黒田の学生時代へのフラッシュバック、次いで舞台はまた現代にもどり、佐伯のウスト行きののちに、こんどは一転して黒田の手記という形で、謎の核心が語られてゆく。歯切れよいテンポを備えた、緊密な構成と言ってよかろう。

見所は、やはり第四章に登場する黒田の手記ではあるまいか。そこでわれわれは、ウィルスに憑かれた一人の男の秘められた生いたちを知ることになる。“ウィルスは人間よりもきれいだ“ と言い切るまでに至った男の苦闘をかいまみることになる。そこで暴露される細菌兵器開発の実態は、人類に背をむけた “逆立ちした科学“ の不条理を明瞭に物語っていよう。現代科学の暗い狭間に身を置いた黒田は、日夜煩悶する。(解説より)

※命と引き換えに結局黒田は、誰と闘ったのでしょう。闘い、得たものは、彼が本当に望んだものだったのでしょうか。類い稀なる才能の持ち主でありながら、その研究において、彼は生涯日の目を見ることはありません。黒田がわずかばかりに得た僥倖は、短い間仙台で共に学んだ佐伯とアンドールの病院の看護婦だったジゼル・ヴィヴの、(唯一無二の) 二人と出会えたことでした。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆帚木 蓬生
1947(昭和22)年福岡県生まれ。
東京大学仏文科卒業後、TBSに勤務。2年で退職し、九州大学医学部に学ぶ。精神科医。

作品 「三たびの海峡」「閉鎖病棟」「逃亡」「水神」「ソルハ」「蠅の帝国」「蛍の航跡」「日御子」「守教」他多数

関連記事

『路傍』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『路傍』東山 彰良 集英社文庫 2015年5月25日第一刷 路傍 (集英社文庫) &nb

記事を読む

『サキの忘れ物』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『サキの忘れ物』津村 記久子 新潮社 2020年6月25日発行 サキの忘れ物 見守って

記事を読む

『フォルトゥナの瞳』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『フォルトゥナの瞳』百田 尚樹 新潮文庫 2015年12月1日発行 フォルトゥナの瞳 (新潮文

記事を読む

『海を抱いて月に眠る』(深沢潮)_書評という名の読書感想文

『海を抱いて月に眠る』深沢 潮 文春文庫 2021年4月10日第1刷 世代も国境も超

記事を読む

『死刑について』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文

『死刑について』平野 啓一郎 岩波書店 2022年6月16日第1刷発行 死刑を存置す

記事を読む

『侵蝕 壊される家族の記録』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『侵蝕 壊される家族の記録』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2016年6月25日初版 侵蝕 壊され

記事を読む

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷 男たちは命を賭して穴を

記事を読む

『続・ヒーローズ(株)!!! 』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『続・ヒーローズ(株)!!! 』北川 恵海 メディアワークス文庫 2017年4月25日初版 続

記事を読む

『背中の蜘蛛』(誉田哲也)_第162回 直木賞候補作

『背中の蜘蛛』誉田 哲也 双葉社 2019年10月20日第1刷 背中の蜘蛛 池袋署刑事

記事を読む

『少女奇譚/あたしたちは無敵』(朝倉かすみ)_朝倉かすみが描く少女の “リアル”

『少女奇譚/あたしたちは無敵』朝倉 かすみ 角川文庫 2019年10月25日初版 少女奇譚

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2023年8

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑