『佐渡の三人』(長嶋有)_書評という名の読書感想文

『佐渡の三人』長嶋 有 講談社文庫 2015年12月15日第一刷


佐渡の三人 (講談社文庫)

 

物書きの「私」は、ひきこもりの弟、古道具屋の父とともに佐渡への旅に出る。目的は、祖父母の隣家に住む「おばちゃん」の骨を、郷里の墓に納骨すること。ところが、骨壺をユニクロの袋に入れて運ぶくらい儀礼に構わぬ一族のこと、旅は最初から迷走気味で・・・。ちょっとズレた家族をしみじみ描いた快作。(講談社文庫解説より)

文庫の帯に「狙ってもいないのに笑いをとる、ちょっとズレた三人」とあります。三人の内訳(というのも変ですが)は、父と娘と息子。三人が納骨のために東京から佐渡へ行き、また東京へ帰って来るまでの「佐渡の三人」から物語は始まります。(4つの物語からなる連作短編集です)

父・ヤツオは古道具屋を営んでおり、娘(姉)・道子は職業作家、無職でひきこもり気味の息子(弟)は大概は家にいます。三人は別々に暮らしています。これには色々と事情があるのですが、世間から見るとどこかしら変で、実の親子でありながらまるでそうではないみたいにして暮らしています。

ここで特筆しておくべきは、彼らに連なる見事に立派な家系です。まず父・ヤツオの兄弟。長男のヨツオは大学教授(言語学)、次男のムツオは医者(医学部教授)。三男のヤツオだけ、どういうわけでか古道具屋をしています。

そのまた父(語り手の道子目線で言うと祖父)がすごい。祖父の長節は、元は大学の医学部教授で、自らが作った病院の病院長でもあった人です。(余談 - この物語の優れた点のひとつは、これらの人物がまるで偉い人のようには描かれていないところです)

祖父と祖母(この人もすごい。補欠ながら東大に合格したという人物です)は、残念ながら今は二人して寝たきりになっています。世話をしているのは弟で、二人の代わりに市役所に行ったり、介護にかかる雑事を率先してするようになっています。

ややこしいので今一度整理しますと - 話の中心になるのが祖父母(ヤツオら三兄弟の親であり、道子と弟にとってはおじいちゃんとおばあちゃん)の家です。ここに弟(当然二人からすれば孫です)がいて、ひきこもりつつ(!?)二人の面倒をみています。

この(祖父母の)家を角に、Lの形に二軒家があります。その内一軒が、長男・ヨツオの家。もう一軒は、祖父の弟(道子からすると大叔父)夫婦と息子のリュウがいます。父・ヤツオは再婚して別に暮らし、離婚した母と一緒に家を出た道子もまた別に暮らしています。

「佐渡の三人」では、ユニクロの袋に入れたまま風呂敷に包んだ骨壺を抱えて佐渡へ納骨に行くわけですが、この時亡くなったのは大叔父のつれあい、道子からすれば最近まで「隣のおばちゃん」というだけでよく関係が分からなかった、つまりは(ヤツオや弟にとっても)肉親ではない、よその人の納骨をするためにわざわざ佐渡まで出かけたわけです。

これは祖父の生まれが佐渡であり、寺と墓が佐渡にあって、妻を亡くした大叔父が「骨は海にでも撒けばいい」と言ったのを祖母が咎めて、郷里の墓へ納めて来るよう三人に命令した故のことです。
・・・・・・・・・・
物語は軽妙なタッチで進んで行きます。これはある意味当然で、登場する人物らは、何かの「代わり」に、それで何かを「躱そう」として〈ウケ〉を狙います。「冗談めかすことで、深刻ななにかを相対化する。他者に心配をかけまいという優しさを発揮する」(本文より)のです。

身内の誰もが、「大切な、ことのほか重大な」何かを置き去りにしたままであるのが、道子には分かります。祖父母のことになると、弟は少しばかり父を責める口調になります。老い先短い二人の行く末を嘆くようなことを弟が言うと、父は「そうな」「そうな」と同調するようなことをとりあえず言います。

弟も、だからもっと会いに来いとか、もっと面倒をみろとは言いません。父は父で、祖父母の金で暮らしている弟が、寝たきりの祖父母をちょっと世話してるぐらいで威張るのを、よく思っているわけではありません。でもやっぱり、そのことを直接には言いません。

そして私 - 道子は、少し離れて父と弟をみています。もうかれこれ十数年、こうしてみています。祖父母をめぐっての応酬は、問題の入り口でしかない - 道子はそう考えています。しかし、思うに自分もただ傍観者としてここにいて、はらはらしながら、だが間違いなく面白がってもいるのです。

祖父が九十九歳と九ヶ月で大往生を遂げ、次に大叔父が逝き、続いて祖母が逝きます。祖父のため、大叔父と祖母の2人のため、各々の骨を抱えて、道子はまた佐渡へ行くことになります。

 

この本を読んでみてください係数  85/100


佐渡の三人 (講談社文庫)

◆長嶋 有
1972年埼玉県草加市生まれ。
東洋大学第2部文学部国文学科卒業。

作品 「サイドカーに犬」「猛スピードで母は」「夕子ちゃんの近道」「タンノイのエジンバラ」「ジャージの二人」「パラレル」「泣かない女はいない」他多数

関連記事

『芝公園六角堂跡/狂える藤澤清造の残影』(西村賢太)_書評という名の読書感想文

『芝公園六角堂跡/狂える藤澤清造の残影』西村 賢太 文春文庫 2020年12月10日第1刷

記事を読む

『砂に埋もれる犬』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『砂に埋もれる犬』桐野 夏生 朝日新聞出版 2021年10月30日第1刷 砂に埋もれる犬

記事を読む

『枯れ蔵』(永井するみ)_書評という名の読書感想文

『枯れ蔵』永井 するみ 新潮社 1997年1月20日発行 枯れ蔵 (新潮ミステリー倶楽部)

記事を読む

『西の魔女が死んだ』(梨木香歩)_書評という名の読書感想文

『西の魔女が死んだ』梨木 香歩 新潮文庫 2001年8月1日初版 西の魔女が死んだ (新潮文庫

記事を読む

『やさしい猫』(中島京子)_書評という名の読書感想文

『やさしい猫』中島 京子 中央公論新社 2023年5月30日8版発行 吉川英治文学

記事を読む

『ハーメルンの誘拐魔』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ハーメルンの誘拐魔』中山 七里 角川文庫 2022年2月25日11版 刑事犬養隼

記事を読む

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん)_書評という名の読書感想文

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』辺見 じゅん 文春文庫 2021年11月5日第23刷

記事を読む

『それを愛とは呼ばず』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『それを愛とは呼ばず』桜木 紫乃 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 それを愛とは呼ばず

記事を読む

『スペードの3』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『スペードの3』朝井 リョウ 講談社文庫 2017年4月14日第一刷 スペードの3 (講談社文

記事を読む

『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『空飛ぶタイヤ』 池井戸 潤 実業之日本社 2008年8月10日第一刷 @1,200 &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑