『どこから行っても遠い町』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『どこから行っても遠い町』川上 弘美 新潮文庫 2013年9月1日発行

久しぶりに川上弘美の本を読みました。元々たくさん読んでいるとは言えないのですが、良い小説を書く人だという印象はずっと持っていました。

改めてプロフィールをみると、この人えらく才媛でしかも理系女子なんですね。作家になる前の一時期、高校の生物科の先生やってたらしい。
失礼ですが、もっと若い人だと思っていました。(作家紹介の写真なんか二十歳代でも十分通用しそうに若くて可愛い!)
ところが、私とそんなに年齢変わらない...だからどうだ、ということもないのですが。

閑話休題。

この小説の舞台は都心近くの、マンションやアパート、一戸建ての住宅がごちゃごちゃと混ざった中にある商店街です。
その商店街に住んでいる人々が、入れ替わりで物語の主人公になります。彼らの生活や人生の一部を切り取って繋ぐ連作短編小説です。

川上弘美の小説が、他とは違う独自の「空気感」を持っていると評されていることは知っていました。
この小説もその通りで、強い断定を避けて市井の暮らしぶりをありのままに描いては、余韻を残しながら次の物語へと移って行きます。
言葉遣いが丁寧で、細やかに生活の風景が書き取られていきます。読み易いので、その分話の核心を見逃さないように注意しなければなりません。
11の小編にはそれぞれに、作者からの確かなメッセージが含まれています。その「空気感」を手にする必要があります。

少し特別に感じたのは、表題になっている「どこから行っても遠い町」のラストに近い部分です。
主人公の高之が、不倫相手の女性・純子から夫と離婚すると聞かされる場面です。純子は離婚はするものの、高之と一緒になろうとするわけではありません。
高之には「何も心配しなくていいよ」と言い、息子と暮らすことだけを望んでいます。
純子:「高之のこととは、関係ない」
高之:「おれに、何も望まないのか」
純子:「だって高之が苦しいと、あたしもいやだから」

この直後に、高之はある事実に突然気が付きます。
自分と関係するすべての人間に謝ろうとしても謝りきれないこと。罰されようとしても、罰されきれないこと。
なぜなら、自分はかかわり、ふれ、心を動かしてしまったから。
生きてきたというそのことだけで、つねに事を決めてきたのは他ならぬ自分だったということ。
自分が決め、他の人々すべてが決めて、この地球をとりまく幾千万もの因果が決めた結果として、今自分はここにいること、を知覚するのです。

珍しく直接的な言葉が連続しています。しかも、すごく力が籠められています。

川上弘美がこの小説で伝えたかったものは、すでにこの部分を読む前から十分読者に届いています。それこそ独自の「空気感」の成せる業として。
にも関わらず念押しするかのように言葉を重ねたのは、川上弘美らしくないと言えばらしくなく、あるいはそれでも書かずにおれないほどの迫る思いがあったからなのでしょうか。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆川上 弘美

1958年東京都生まれ。本名は山田弘美。

お茶の水女子大学理学部卒業。高校の生物科教員などを経て作家デビュー。俳人でもある。

作品 「蛇を踏む」「溺レル」「センセイの鞄」「真鶴」「風花」「これでよろしくて?」「パスタマシーンの幽霊」他多数

◇ブログランキング

応援クリックしていただけると励みになります。
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『もっと悪い妻』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『もっと悪い妻』桐野 夏生 文藝春秋 2023年6月30日第1刷発行 「悪い妻」

記事を読む

『角の生えた帽子』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『角の生えた帽子』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年11月25日初版 何度

記事を読む

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』浦賀 和宏 角川文庫 2020年7月5日再版 ひと

記事を読む

『土に贖う』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『土に贖う』河﨑 秋子 集英社文庫 2022年11月25日第1刷 明治30年代札幌

記事を読む

『誰かが見ている』(宮西真冬)_書評という名の読書感想文

『誰かが見ている』宮西 真冬 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 問題児の夏紀

記事を読む

『キッドナップ・ツアー』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『キッドナップ・ツアー』角田 光代 新潮文庫 2003年7月1日発行 五年生の夏休みの第一日目、私

記事を読む

『とかげ』(吉本ばなな)_書評という名の読書感想文

『とかげ』吉本 ばなな 新潮社 1993年4月20日発行 注:この小説が発刊された時点での表記は

記事を読む

『時穴みみか』(藤野千夜)_書評という名の読書感想文

『時穴みみか』藤野 千夜 双葉文庫 2024年3月16日 第1刷発行 平成生まれの少女がある

記事を読む

『太陽の坐る場所』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『太陽の坐る場所』辻村 深月 文春文庫 2011年6月10日第一刷 高校卒業から十年。元同級生

記事を読む

『とんこつQ&A』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『とんこつQ&A』今村 夏子 講談社 2022年7月19日第1刷 真っ直ぐだから怖

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑