『晩夏光』(池田久輝)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『晩夏光』(池田久輝), 作家別(あ行), 書評(は行), 池田久輝

『晩夏光』池田 久輝 ハルキ文庫 2018年7月18日第一刷

香港。この地には、観光客を標的に窃盗する 『スリ』、その盗品を売りさばく 『露店』、出回った盗品を探し出し、持ち主から手数料を得る 『回収』 とそれぞれグループが存在し、そこには三者共存の掟があった。ある日、回収側の人間である劉巨明(ラウゴイミン)が、何者かによって殺害された。仲間であった新田悟は、巨明の妻からあるメモを渡された。メモには巨明の文字で 「任家英(ヤムガーイン)に気を付けろ」 と謎のメッセージが残されていた。そして新田は、香港の闇社会に渦巻く悲しみの深淵に巻き込まれていく - 。(ハルキ文庫)

第5回 角川春樹小説賞受賞作

悪くはありません。しかし、イマイチ何かが欠けているような、どこか物足りない感じがします。「香港」 はいいにして、あとは全てが、いつかどこかで読んだことがあるような。

新田悟陳小生(チャンシウサン)、劉巨明任家英羅朝森(ローチウサム)、許志倫(ホイヂーロン)・・・・・・・ 本当に描きたかったのは誰なのでしょう? 新田なら新田で、もっと新田を特化して書けばよかったのに。

中でいっとう残念だったのは、今彼がなぜ香港にいるのか、何があって日本から逃れてきたのか、ということです。その理由があまりに陳腐で、あ然としました。無いなら無いでよかったものを、無理に捻り出したようで読むに堪えない気持ちで読みました。

物語は、こんな感じで綴られています。

時刻は午後十一時になろうかという頃だった。旺角付近に出た新田は、煌びやかなネオン看板とは裏腹に茫然としていた。まだ頭には痺れにも似た鈍痛がある。こんな感覚は初めてだった。

傍の便利店で切れていたタバコを買い、通りに身を乗り出して強引に的士を拾った。
「維多利亞灣へ」 湿気に覆われた港。 こちらに来て以来、何度となく訪れている場所である。いや、それはもう日課と言ってもいい。

一仕事を終えると、自然と体はそちらへ向かう。新田がこの地に足を踏み入れ、最初にやって来たのもここだった。九龍半島の突端、維多利亞灣に沿って作られたプロムナード。そこからじっと海を眺めるのだ。(第一章「二〇一二年 夏 八月一日~二日」より抜粋)

※ 旺角はモンコックと読みます。便利店がコンビニで、的士はタクシー。維多利亞灣とあるのは、あの有名なビクトリアハーバーのことです。

香港島に九龍半島。彌敦道(ネイザンロード) に女人街。露店が軒を連ねるマーケット -

鞄や時計、あるいは土産物としての雑貨で溢れ、大量の衣料品が所狭しと吊られている。どの店も似たようなもので、違っているのは扱う商品の比率くらいだろうか。それでも、多くの人が集まる観光名所である。そして同時に、新田らの職場でもあり、スリ連中が盗んだ品を売り捌く場所の一つでもあった。(P25)

※私も一度だけ行ったことがあります。一度だけですが、書いてある場所やその雰囲気はとてもよくわかります。ツアー客なら着いたその日の夜に連れていかれるのが、ビクトリアハーバー。その絶景は今も忘れることができません。妖しく聳える景色相応に、もっとハードに書いてほしかったものです。

この本を読んでみてください係数  75/100

◆池田 久輝
1972年京都府生まれ。
同志社大学法学部卒業。

作品 「枯野光」「まるたけえびすに、武将が通る。」「虹の向こう」「ステイ・ゴールド」他

関連記事

『ポトスライムの舟』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ポトスライムの舟』津村 記久子 講談社 2009年2月2日第一刷 お金がなくても、思いっきり

記事を読む

『六番目の小夜子』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『六番目の小夜子』恩田 陸 新潮文庫 2001年2月1日発行 津村沙世子 - とある地方の高校にや

記事を読む

『走ル』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『走ル』羽田 圭介 河出文庫 2010年11月20日初版 なんとなく授業をさぼって国道4号線を

記事を読む

『夜をぶっとばせ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『夜をぶっとばせ』井上 荒野 朝日文庫 2016年5月30日第一刷 どうしたら夫と結婚せずにす

記事を読む

『ぼぎわんが、来る』(澤村伊智)_書評という名の読書感想文

『ぼぎわんが、来る』澤村 伊智 角川ホラー文庫 2018年2月25日初版 幸せな新婚生活をおくって

記事を読む

『彼岸花が咲く島』(李琴峰)_書評という名の読書感想文

『彼岸花が咲く島』李 琴峰 文春文庫 2024年7月10日 第1刷 第165回芥川賞受賞作

記事を読む

『箱庭図書館』(乙一)_書評という名の読書感想文

『箱庭図書館』乙一 集英社文庫 2013年11月25日第一刷 僕が小説を書くようになったのには、心

記事を読む

『ひらいて』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『ひらいて』綿矢 りさ 新潮社文庫 2015年2月1日発行 文庫の解説は、タレントの光浦靖子さん

記事を読む

『あひる』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『あひる』今村 夏子 書肆侃侃房 2016年11月21日第一刷 あひるを飼うことになった家族と学校

記事を読む

『天国までの百マイル 新装版』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『天国までの百マイル 新装版』浅田 次郎 朝日文庫 2021年4月30日第1刷 不

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑