『四十回のまばたき』(重松清)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『四十回のまばたき』(重松清), 作家別(さ行), 書評(や行), 重松清

『四十回のまばたき』重松 清 幻冬舎文庫 2018年7月25日18版

結婚7年目の売れない翻訳家圭司は、事故で妻を亡くし、寒くなると「冬眠」する奇病を持つ義妹耀子と冬を越すことになる。多数の男と関係してきた彼女は妊娠していて、圭司を父親に指名する。妻の不貞も知り彼は混乱するが粗野なアメリカ人作家と出会い、その乱暴だが温かい言動に解き放たれてゆく。欠落感を抱えて生きる全ての人へ贈る感動長編。(幻冬舎文庫)

圭司は、依頼された翻訳の長編小説の邦題を、原題に忠実に 『あなたについて』 と付けます。中にこんな一節があり、彼はこの箇所をかなり気に入っています。

義務と責任とは似ているようでいて明らかに違う。義務には常に 『かくあるべし』 がつきまとうが、責任にはそれはない。 『かくあるべし』 を律儀になぞるのも責任の取り方のひとつなら、『くそくらえ』 の精神で逃げ出すのも立派な責任の取り方である。要するに、義務は神に対してなされるもので、責任はあなた自身に対してなされるものである。

そうだとも。あなたはあらゆるものに 『くそくらえ』 の精神で責任を取ってきて、あなたは常にあなたを許してきた。そのぶん多くの友人と信用を失ってはしまったが、幸いなことにあなたは政治家として立つ気もなければクレジットカードをつくるつもりもない。そんな人生においては、友人と信用とは必ずしも必要ではないのだ。(P43)

物語の冒頭はこうです。

耀子は、1980年代の冬を知らない。
最後の冬の記憶は、1980年12月8日のジョン・レノンの暗殺だった。

その年24歳になる彼女は、その出来事以来、毎年冬になると眠ってしまうようになります。冬の間の耀子は、一日の九割以上を眠って過ごします。残りの一割たらずの時間で食事を摂り、トイレに行き、風呂に入ります。

耀子は、なにも喋らず、なにも考えず、なにも記憶に残しません。夏が来て、秋が来て、春が来る。北の地方に雪のマークが記された新聞の天気図を眺めながら目を閉じて、次に目を開けると天気図には桜前線が描かれています。

まるでページが途中で抜け落ちた本を読んでいるような。そんなふうにして、耀子は十三年間、これまでの人生の半分以上を過ごしてきたのでした。

圭司が初めて耀子に会ったのは、6年前のことです。

耀子は十八歳で、その年の夏に母親をがんでうしなっていた。父親は、彼女が三歳のときに肝硬変で世を去っている。彼女の家族は東京に住む六歳違いの姉の玲子だけになってしまい、故郷の町から東京までは、気軽に行き来できるような距離ではなかった。

親族会議が何度か開かれ、耀子は春から夏までは故郷で一人暮らしをして、秋と冬を新婚間もない玲子の家で過ごすことになった。

玲子の夫は、妻のたった一人の家族を見捨てることもできず、ベランダに面した一番陽あたりのいい部屋を耀子に与えることと引き換えに、母親の生命保険金の一部を頭金にして郊外に3LDKのマンションを買った。人が善いのか計算高いのかわからない耀子の義兄が、つまり、ぼくだ。(P7)

※ここまで読んだだけでは何が始まろうとしているのか見当もつきません。思うに、これまで読んだ重松清の小説とはちょっと違う雰囲気があります。

大抵の場合 “主役” を務める “子ども” が登場せず、”大人” ばかりの話が書いてあります。滅多にはないセックスシーンが描かれ、大人の、男と女の “いかんともしがたい” 関係についてが縷々書いてあります。

四十回のまばたきとは? 中盤以降、それは圭司が翻訳した小説の原作者が、彼に会いたいと、アメリカからわざわざプライベートで日本へやって来たところから、徐々に明らかになっていきます。

ぼろぼろのアーミージャケットを着た大男 -「セイウチのような男だ、というのが第一印象だった。」- というおよそ小説家らしくないその人物との出会いが、やがて、その答えを教えてくれることになります。すると、この物語の作者が重松清以外には考えられなくなります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。

作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」「ゼツメツ少年」他多数

関連記事

『夜また夜の深い夜』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『夜また夜の深い夜』桐野 夏生 幻冬舎 2014年10月10日第一刷 桐野夏生の新刊。帯には

記事を読む

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 2023年5月8日第1刷

記事を読む

『かたみ歌』(朱川湊人)_書評という名の読書感想文

『かたみ歌』 朱川 湊人 新潮文庫 2008年2月1日第一刷 たいして作品を読んでいるわけではな

記事を読む

『生きるとか死ぬとか父親とか』(ジェーン・スー)_書評という名の読書感想文

『生きるとか死ぬとか父親とか』ジェーン・スー 新潮文庫 2021年3月1日発行 母

記事を読む

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高

記事を読む

『エンド・オブ・ライフ』(佐々涼子)_書評という名の読書感想文

『エンド・オブ・ライフ』佐々 涼子 集英社文庫 2024年4月25日 第1刷 「理想の死」

記事を読む

『夜がどれほど暗くても』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『夜がどれほど暗くても』中山 七里 ハルキ文庫 2020年10月8日第1刷 追う側

記事を読む

『夜が暗いとはかぎらない』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『夜が暗いとはかぎらない』寺地 はるな ポプラ文庫 2021年6月5日第1刷 人助

記事を読む

『Yuming Tribute Stories』(桐野夏生、綿矢りさ他)_書評という名の読書感想文

『Yuming Tribute Stories』桐野夏生、綿矢りさ他 新潮文庫 2022年7月25

記事を読む

『ヤイトスエッド』(吉村萬壱)_書評という名の読書感想文

『ヤイトスエッド』吉村 萬壱 徳間文庫 2018年5月15日初刷 近所に憧れの老作家・坂下宙ぅ吉が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ダムド 〈ジウ〉サーガ7 』誉田 哲也 中公文庫 2022

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑