『盤上に散る』(塩田武士)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『盤上に散る』(塩田武士), 作家別(さ行), 塩田武士, 書評(は行)
『盤上に散る』塩田 武士 講談社文庫 2019年1月16日第一刷
唯一の家族だった母を亡くした明日香は、遺品から一通の出されなかった手紙を見つける。宛名は 「林 鋭生様」。それが将棋の真剣師の名だと知り、明日香は林を捜すことに。「新世界の昇り龍」 と呼ばれ、ある対局後に、忽然と姿を消したという男と母との関係は。昭和を生きた男女の切なさと強さを描いた傑作。(講談社文庫)
この作品は著者のデビュー作 『盤上のアルファ』 の続編で、昭和という時代にあって、アマチュア将棋界きっての真剣師 「林鋭生」 なる人物と、彼と関わる人の人生が綴られています。将棋の話であって将棋の話に非ず。その時代の、人の “生きざま” が描かれています。※真剣師:賭け将棋、賭け碁などで生計を立てる者。
願わくば、『盤上のアルファ』 から読んでください。『盤上に散る』 だけでもそれはそれでかまわないのですが、前作を読んだ上でこの作品を読むと、間違いなく何割増しにも面白く読めるはずです。この作品に至る経緯を知った上で、ぜひ読んでほしいと思います。
二冊続けて読むのはちょっとと言う方は、本年(2019年)2月3日、日曜午後10時スタート(予定)のNHK BSプレミアムドラマ 「盤上のアルファ ~ 約束の将棋 ~ 」 をご覧ください。
本当に面白いかどうかは、前作を読んでから。あるいは、ドラマを観た上でご判断ください。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆塩田 武士
1979年兵庫県生まれ。
関西学院大学社会学部卒業。
作品 「盤上のアルファ」「女神のタクト」「ともにがんばりましょう」「崩壊」「拳に聞け! 」「雪の香り」「氷の仮面」「罪の声」など
関連記事
-
-
『ふたたび嗤う淑女』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『ふたたび嗤う淑女』中山 七里 実業之日本社文庫 2021年8月15日初版第1刷 ふたたび嗤
-
-
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行
-
-
『はんぷくするもの』(日上秀之)_書評という名の読書感想文
『はんぷくするもの』日上 秀之 河出書房新社 2018年11月20日初版 はんぷくするもの
-
-
『蓮の数式』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『蓮の数式』遠田 潤子 中公文庫 2018年1月25日初版 蓮の数式 (中公文庫) 35歳の
-
-
『BUTTER』(柚木麻子)_梶井真奈子、通称カジマナという女
『BUTTER』柚木 麻子 新潮文庫 2020年2月1日発行 BUTTER (新潮文庫 ゆ
-
-
『バック・ステージ』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『バック・ステージ』芦沢 央 角川文庫 2019年9月25日初版 バック・ステージ (角川文
-
-
『ウィメンズマラソン』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文
『ウィメンズマラソン』坂井 希久子 ハルキ文庫 2016年2月18日第一刷 ウィメンズマラソン
-
-
『ほどけるとける』(大島真寿美)_彼女がまだ何者でもない頃の話
『ほどけるとける』大島 真寿美 角川文庫 2019年12月25日初版 ほどけるとける (角川
-
-
『八月の路上に捨てる』(伊藤たかみ)_書評という名の読書感想文
『八月の路上に捨てる』伊藤 たかみ 文芸春秋 2006年8月30日第一刷 八月の路上に捨てる
-
-
『赤頭巾ちゃん気をつけて』(庄司薫)_書評という名の読書感想文
『赤頭巾ちゃん気をつけて』庄司 薫 中公文庫 1995年11月18日初版 赤頭巾ちゃん気をつけ