『らんちう』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『らんちう』(赤松利市), 作家別(あ行), 書評(ら行), 赤松利市

『らんちう』赤松 利市 双葉社 2018年11月25日第一刷

犯人はここにいる全員です」 あなたは6人の独白に戦慄するだろう。そして読後、理解した真実に驚愕する。

リゾート旅館の総支配人が従業員6人の手により惨殺された。逮捕された犯人達は取調室で動機を語り出したが、彼らの殺意はあやふやなもので、確固たる憎悪も目的もない。キモデブ総支配人のワンマン経営、過重労働、美貌と人望を誇る若女将の裏の顔、従業員が洗脳される自己啓発セミナー - 複雑に絡み合う事実が供述から浮かび上がり、真相は二匹の奇形金魚 「ランチュウ」 へと帰結する。(双葉社)

第一章 犯行/従業員たちの衝動
舞台は千葉・九十九里浜近くにあるリゾート旅館、望海楼。総支配人である夷隅登が殺されたのは、3Fの一番奥にある特別室でのことでした。彼はその特別室を自分専用の仕事場兼寝室として自由気ままに使用しています。そこで、彼は寝込みを襲われたのでした。

登は手足を押さえ込まれた上に、延長コードで頸を絞められて殺害されます。直接手を下したのが元従業員・石和田徳平で、部屋には他に5人の従業員がいました。通報したのも石和田で、駆けつけた警察官に、彼は 「犯人は - ここにいる全員です」 と答えます。

その6人が、以下の面々。(登場順)

・大出隆司(35)  厨房契約社員
・花沢恵美(28)  フロント契約社員
・石井健人(26)  総務部正社員
・藤代伸一(35)  営繕契約社員
・石和田徳平(65)  元営繕係長
・鐘崎祐介(36)  厨房臨時社員

ここでは、彼らの、あるやないかの “殺意” についてが語られます。

第二章 取調/容疑者たちの憂鬱
6人の供述は紆余曲折し、いたずらに長いばかりで的を得ません。唯一、鐘崎のそれだけが他の5人とは違っています。(この章に最も多くのページが割かれています)

第三章 供述/参考人たちの困惑
ここでは既に望海楼を辞めた (リストラされた) 人間、望海楼の経営者の娘であり、死んだ登の妻の純子、そして純子が頼りとする、ある「自己啓発セミナー」 の塾長らが登場してきます。供述するのは以下の6名。

高富悦子(61)  元副支配人
高梨亀次(59)  元料理長
外間勝次(67)  元取締役総務部部長
夷隅純子(37)  望海楼専務取締役/殺された夷隅登の妻
比和嘉和(65)  自己啓発セミナー塾長
小金井さおり(29)  元自己啓発セミナー講師

第四章 覚醒/受刑者たちの明日
事件のあらましは、凡そ第三章で明らかになったかに見えます。しかし、この物語が真に示そうとするのはそれではありません。その先にあり、それがここに書いてあります。

※私は今、李龍徳(イ・ヨンドク)と同じくらい赤松利市が気になっています。この小説が気になったのなら、ぜひ前作の 『鯖』 を読んでみてください。この本以上に “生臭い” 話が書いてあります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆赤松 利市
1956年香川県生まれ。

作品 「藻屑蟹」「鯖」

関連記事

『永遠についての証明』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『永遠についての証明』岩井 圭也 角川文庫 2022年1月25日初版 圧倒的 「数

記事を読む

『八月の路上に捨てる』(伊藤たかみ)_書評という名の読書感想文

『八月の路上に捨てる』伊藤 たかみ 文芸春秋 2006年8月30日第一刷 第135回 芥川賞

記事を読む

『満潮』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『満潮』朝倉 かすみ 光文社文庫 2019年7月20日初版 わたし、ひとがわたしに

記事を読む

『トリツカレ男』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

『トリツカレ男』いしい しんじ 新潮文庫 2006年4月1日発行 ジュゼッペのあだ名は「トリツ

記事を読む

『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ほかに誰がいる』朝倉 かすみ 幻冬舎文庫 2011年7月25日5版 あのひとのこと

記事を読む

『虫娘』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『虫娘』井上 荒野 小学館文庫 2017年2月12日初版 四月の雪の日。あの夜、シェアハウスで開か

記事を読む

『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 長年一緒に暮ら

記事を読む

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日84刷 23歳と

記事を読む

『臨床真理』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文

『臨床真理』柚月 裕子 角川文庫 2019年9月25日初版 人の感情が色でわかる

記事を読む

『6月31日の同窓会』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『6月31日の同窓会』真梨 幸子 実業之日本社文庫 2019年2月15日初版 「案

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑