『百舌落とし』(逢坂剛)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『百舌落とし』(逢坂剛), 作家別(あ行), 書評(ま行), 逢坂剛

『百舌落とし』逢坂 剛 集英社 2019年8月30日第1刷

後頭部を千枚通しで一突き。そして、鳥の羽根が一枚。殺戮の本能を持ち、速贄 (はやにえ) の儀式に酔う魔性の鳥 - 百舌に擬えた殺人者は、またも姿を現わしたのでした。

1986年 『百舌の叫ぶ夜
1988年 『幻の翼
1992年 『砕かれた鍵
1996年 『よみがえる百舌
2002年 『鵟の巣
2015年 『墓標なき街
・・・・・・・ そして物語は驚愕の結末へ。殺し屋 “百舌” との最後の戦いが、いまここに幕を開ける。

〈百舌〉 の登場は、先年やむなく政界を引退したとある老人の、ある日のバードウォッチングに端を発します。多摩川沿いの緑地公園でするバードウォッチングは、このところの老人の数少ない気晴らしの一つでした。

ズームレンズを、いつも締めの観察対象にしている、ひときわ深い木立ちの方へ向ける。
ズームの倍率を上げ、慎重にレンズを左右に動かす。
ゆっくりと往復させるうちに、ふと妙なものが液晶画面をかすめた。
急いでレンズをもどし、見やすいように画面の角度を変える。
何度か向きを上下させると、画面に白いカードのようなものが現れた。
さらに倍率を上げて、ピントを合わせる。
白いカードが、大写しになった。その表面に、赤い色で几帳面に書かれた、矢印が見えた。
矢印は、左斜め上を指している。何かを示す、案内の印のようだ。
レンズを、その方向に向けてゆっくり動かすと、ほどなく別の矢印が現れた。
それらを、次つぎに画面で追いながら、レンズを動かす。すると五度目に、やっと野鳥らしきものの画像が、映し出された。

(老人が撮った写真には - )

百舌は足を、ごく細いテグスのようなもので、枝に留められていた。そのために、飛び立てずにいたのだった。
だれがこんなことをしたのか。矢印まで用意して、その存在を人に知らせようとするとは、どういうつもりだろう。
ふと思いついて、今度は過眼線の部分を拡大してみる。
同じ黒なので色が沈み、目を調べることができない。しかし、いくら黒い目でも見分けがつかない、というのはおかしい。
首をひねりながら、画像を近づけたり遠ざけたりするうちに、またきらりと小さく光るものを、見つけた。
点のようなものが、上下二つに並んでいる。
ためつすがめつしているうちに、突然それが何なのか分かった。
驚いて、顎を引く。それは、おそらく足を縛っているのと同じ、テグスの小さな結び目だった。
口の端から、よだれが流れ落ちるのを、意識する。
老人は呆然として、その画像を見つめた。(本文より/部分部分を割愛しています)

足を縛られて激しく鳴く鳥は、その上まぶたを縫い合わされていたのでした。百舌はその老人 - 民政党のかつての大物政治家・茂田井滋 - が最も嫌う鳥の名前で、〈百舌落とし〉 と呼ばれるそれは、老人に対し、無理にも見せつけようと仕組まれたものでした。

その日、日付けが変わる直前の、午後十一時五十分頃のことです。茂田井滋の妻・早智子から、夫が殺害されたとの110番通報が入ります。茂田井は寝室のベッドの中で、首筋に千枚通しを突き立てられ、絶命していたのでした。

なぜ今ごろ、茂田井が? 倉木尚武亡き後この 〈百舌シリーズ〉 を牽引する大杉良太と倉木美希は、間違いなくこれは 〈百舌〉 絡みの事件だと考えます。大杉は、そうでなければ 「だれがあんな八十近いじじいを、殺すものか。残間は言葉を濁したが、〈百舌〉 が絡んでいるに違いない」と。その残間が攫われて、行方不明になります。

かつて新聞社論説委員の残間が追いかけた、商社の違法武器輸出。過去の百舌事件との関わり合いを見せたことから露わになったこの事件は、一時的な収束をみた。しかし、そこへ新たな展開が訪れる。元民政党の議員、茂田井滋が殺されたのだ。しかも両目のまぶたの上下を縫い合わされた状態で。既に現役を退ている彼の殺害理由は何か。彼は何を知っていたのか。探偵となった元警視庁の大杉、彼の娘で現役警官のめぐみ、公安安全局にいる倉木美希はそれぞれ独自に捜査を始める -- 。殺し屋百舌の正体は!? 捜査が進むに従って、次々に百舌の凶弾に倒れる関係者。大杉たちは真の黒幕に辿り着くことができるのか。三十年以上にわたり書き継がれてきた伝説の百舌シリーズ、堂々の完結。(集英社)

この本を読んでみてください係数 85/100

◆逢坂 剛
1943年東京都文京区生まれ。
中央大学法学部法律学科卒業。

作品 「カディスの赤い星」「屠殺者よグラナダに死ね」「百舌シリーズ」「岡坂伸策シリーズ」「御茶ノ水警察署シリーズ」「イベリアシリーズ」「禿鷹シリーズ」他多数

関連記事

『彼女は存在しない』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『彼女は存在しない』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2003年10月10日初版 平凡だが幸せな生活を謳歌し

記事を読む

『こちらあみ子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『こちらあみ子』今村 夏子 ちくま文庫 2014年6月10日第一刷 あみ子は、少し風変りな女の子。

記事を読む

『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 北海道のある町で運命的に出会っ

記事を読む

『リバース&リバース』(奥田亜希子)_書評という名の読書感想文

『リバース&リバース』奥田 亜希子 新潮文庫 2021年4月1日発行 大切なものは

記事を読む

『みんな邪魔』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『みんな邪魔』真梨 幸子 幻冬舎文庫 2011年12月10日初版 少女漫画『青い瞳のジャンヌ』

記事を読む

『乙女の家』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『乙女の家』朝倉 かすみ 新潮文庫 2017年9月1日発行 内縁関係を貫いた曾祖母、族のヘッドの子

記事を読む

『残像』(伊岡瞬)_書評という名の読書感想文

『残像』伊岡 瞬 角川文庫 2023年9月25日 初版発行 訪れたアパートの住人は、全員 “

記事を読む

『沈黙博物館』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『沈黙博物館』小川 洋子 ちくま文庫 2004年6月9日第一刷 耳縮小手術専用メス、シロイワバイソ

記事を読む

『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 本郷に

記事を読む

『さまよえる脳髄』(逢坂剛)_あなたは脳梁断裂という言葉をご存じだろうか。

『さまよえる脳髄』逢坂 剛 集英社文庫 2019年11月6日第5刷 なんということで

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』(中山祐次郎)_書評という名の読書感想文

『救いたくない命/俺たちは神じゃない2』中山 祐次郎 新潮文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑