『幸福な日々があります』(朝倉かすみ)_恋とは結婚とは、一体何なのか?
公開日:
:
最終更新日:2024/01/09
『幸福な日々があります』(朝倉かすみ), 作家別(あ行), 書評(か行), 朝倉かすみ
『幸福な日々があります』朝倉 かすみ 集英社文庫 2015年8月25日第1刷

「夫としてはたぶんもう好きじゃないんだよね」。三十六歳で結婚をしてから十年を迎える年の正月、お雑煮を食べながら森子 (しんこ) は祐一に告げた。別に嫌いになったわけじゃない。親友としてなら、好き。けれどももう一緒にはいたくない。戸惑う夫を尻目に森子は一人暮らしの準備をし、離婚の手続きを進めようとする - 。恋とは結婚とは、一体何なのか。女性の心に潜む本音が共感を呼ぶ長編小説。(集英社文庫)
この人ならと固く心に決めてする結婚が、うまくいくとは限りません。1年や2年ならともかくも10年ともなれば、何かしら二人の関係が変化するのは当然のことだろうと。
誰しもが、出会った頃のままではいられません。それはそれで致し方ないことではありますが、もしも - 、もしもあなたの妻が、結婚10年目のある日突然あなたに対し、
「夫としてはたぶんもう好きじゃないんだよね」 と言ったとしたら、どうでしょう?
そう言わしめるだけの特段の理由があったわけではないにもかかわらず - とある大学の教育学部の教授である夫のあなたからすれば、社会的にも経済的にも妻は十分満たされていたと信じていたにもかかわらず、妻が 「離婚したい」 と言い出したとしたら・・・・・・・
夫の祐一はおしなべて妻の森子に従順で、偉ぶるところがありません。二人が出会った当初、森子は何より祐一が醸し出すムードが可愛いと感じたのでした。
ぶかぶかのシャツを、袖を折り返して着ているおとなしくてお行儀のいい男の子が、保育園でおかあさんがお迎えにくるのをじっと待っているようないじらしさが感じられる。わたしは、つい、いますぐ行きますからね、といいたくなる。そして、ぎゅうっと抱きしめたくなる。(P35.36)
当時はまだ助教授だった39歳の祐一を見て、森子はそんなふうに思ったのでした。
結婚したいといったのは、森子の方でした。
※男性の私が読むと、なかなかに辛い小説です。その言葉を聞いた瞬間の祐一の驚きと当惑はいかばかりだったかと。梯子を外され無様に宙に浮くような。抗いようのない無力感に唖然とするしかないような。これまでの自分を全否定されたような。
まるで謂れのない状況にいたく同情するばかりではありますが、一方で、どうにも立ち行かなくなった森子の言い分も、わからぬわけではないような・・・・・・・
この本を読んでみてください係数 85/100

◆朝倉 かすみ
1960年北海道小樽市生まれ。
北海道武蔵女子短期大学教養学科卒業。
作品 「肝、焼ける」「田村はまだか」「夏目家順路」「深夜零時に鐘が鳴る」「感応連鎖」「玩具の言い分」「ロコモーション」「恋に焦がれて吉田の上京」「平場の月」他
関連記事
-
-
『星の子』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『星の子』今村 夏子 朝日新聞出版 2017年6月30日第一刷 林ちひろは中学3年生。病弱だった娘
-
-
『青い壺』(有吉佐和子)_書評という名の読書感想文
『青い壺』有吉 佐和子 文春文庫 2023年10月20日 第19刷 (新装版第1刷 2011年7月
-
-
『アルマジロの手/宇能鴻一郎傑作短編集』(宇能鴻一郎)_書評という名の読書感想文
『アルマジロの手/宇能鴻一郎傑作短編集』宇能 鴻一郎 新潮文庫 2024年1月1日 発行 た
-
-
『カインは言わなかった』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『カインは言わなかった』芦沢 央 文春文庫 2022年8月10日第1刷 男の名は、
-
-
『近畿地方のある場所について』 (背筋)_書評という名の読書感想文
『近畿地方のある場所について』 背筋 KADOKAWA 2023年8月30日 初版発行
-
-
『ハンチバック』(市川沙央)_書評という名の読書感想文
『ハンチバック』市川 沙央 文藝春秋 2023年7月25日第5刷発行 【第169回
-
-
『くまちゃん』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『くまちゃん』角田 光代 新潮文庫 2011年11月1日発行 例えば、結局ふられてしまうこと
-
-
『薬指の標本』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『薬指の標本』小川 洋子 新潮文庫 2021年11月10日31刷 楽譜に書かれた音
-
-
『グ、ア、ム』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『グ、ア、ム』本谷 有希子 新潮文庫 2011年7月1日発行 北陸育ちの姉妹。長女は大学を出た
-
-
『黄色い家』(川上未映子)_書評という名の読書感想文
『黄色い家』川上 未映子 中央公論新社 2023年2月25日初版発行 人はなぜ、金