『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/07 『はるか/HAL - CA』(宿野かほる), 作家別(や行), 宿野かほる, 書評(は行)

『はるか/HAL – CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行

再会した二人の、愛と狂気の行方。

賢人は小さな頃、海岸で一人の少女と出会い恋に落ちる。彼女の名は、はるか。大人になり偶然再会した二人は結婚するが、幸せな生活は突如終わりを告げた。それから月日は経ち、賢人は人工知能の研究者として画期的なAIを発明。「HAL – CA」 と名付けられたそのAIは、世界を一新する可能性を秘めていた - 。『ルビンの壺が割れた』 で大反響を呼んだ著者による、更なる衝撃が待つ第二作。(新潮文庫)

この小説は、若くして亡くなった最愛の妻を想い、AIにその再生を懸けた才能ある一人の男の物語です。彼はその試みを 「はるか再生プロジェクト」 と名付けます。

村瀬賢人は大学から院に進み、修了して新参の電機メーカーに就職。仕事はコンピューターのプログラム開発で、専門は人工知能。いくつかのプログラムを開発して特許を取得し、27歳で取締役に。妻のはるかが不慮の事故で亡くなった11年後、賢人は当時彼の秘書だった優美と結婚。賢人が独立して会社を立ち上げたのは、優美と結婚して3年目のことでした。

賢人が考えたのは、はるかのように話すAIを作ることだった。はるかと同じ声で、はるかと同じように話し、はるかと同じように答え、はるかと同じように笑う。
そんなAIを作れば、はるかと会話を交わすことができる。そこにははるかの実体はないが、生きているはるかと同様のコミュニケーションを取ることができるはずだ。
賢人はそのためのプログラムの開発を決意した。
(本文より)

チームは、賢人とはるかの膨大な会話の録音から、はるかの性格を分析する作業を始めます。全部で1246時間21分ある録音をすべて聞き、はるかの性格を分析します。他にはるかを撮影した映像が69時間45分あり、これらの映像にも会話があり、会話時の表情があります。すべてが貴重な資料でした。

次に賢人は、音声再現システムを作り出すための音響技師たちのチームを作り、続いて、はるかが話す映像を作ろうと考えます。賢人と映像チームは、様々な試行錯誤の末、実際の映像とコンピューターグラフィックスを組み合わせることによって、それを可能にしました。結果、モニター上には、実際にカメラの前ではるかが話しているのと寸分変わらない映像を映し出すことに成功します。

しかし、それでも賢人は満足しません。表情だけが二次元のモニターに現れるのではなく、全身をホログラムで再現できないかと考えたのでした。

5年の月日と莫大な費用を投じ、遂に賢人は夢を叶えます。高性能のCPU (中央処理装置)125台、GPU (グラフィックス処理ユニット) 18台を備えた未知なるAIは完成したのでした。賢人はそれを 「HAL – CA」 と名付けます。

この時、賢人は46歳。AIとして再生したはるかは、今も28歳のままです。

※その後、賢人がした体験を想像してみてください。とうに死んでしまった愛する人が、まるで生き返ったようにして、再び目の前に出現したとしたら。同じ声で、同じように話し、切なげに、とても会いたかったと言ったとしたら・・・・・・、どうでしょう?

 

この本を読んでみてください係数 85/100

◆宿野 かほる
2017年、書き下ろし長編 『ルビンの壺が割れた』 でデビュー。現在に至るまでプロフィールを一切非公表とし、覆面作家として活動している。

関連記事

『メガネと放蕩娘』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『メガネと放蕩娘』山内 マリコ 文春文庫 2020年6月10日第1刷 実家の書店に

記事を読む

『さみしくなったら名前を呼んで』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『さみしくなったら名前を呼んで』山内 マリコ 幻冬舎 2014年9月20日第一刷 いつになれば、私

記事を読む

『ヘヴン』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ヘヴン』川上 未映子 講談社文庫 2012年5月15日第一刷 「わたしたちは仲間です」- 十

記事を読む

『Phantom/ファントム』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文 

『Phantom/ファントム』羽田 圭介 文春文庫 2024年9月10日 第1刷 FIREの

記事を読む

『パイナップルの彼方』(山本文緒)_書評という名の読書感想文

『パイナップルの彼方』山本 文緒 角川文庫 2022年1月25日改版初版発行 生き

記事を読む

『走ル』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『走ル』羽田 圭介 河出文庫 2010年11月20日初版 なんとなく授業をさぼって国道4号線を

記事を読む

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

記事を読む

『八号古墳に消えて』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『八号古墳に消えて』黒川博行 創元推理文庫 2004年1月30日初版 降りしきる雨の中、深さ4

記事を読む

『陽だまりの彼女』(越谷オサム)_書評という名の読書感想文

『陽だまりの彼女』越谷 オサム 新潮文庫 2011年6月1日発行 幼馴染みと十年ぶりに再会した僕。

記事を読む

『ブータン、これでいいのだ』(御手洗瑞子)_書評という名の読書感想文

『ブータン、これでいいのだ』御手洗 瑞子 新潮文庫 2016年6月1日発行 クリーニングに出し

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑