『いけない』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『いけない』(道尾秀介), 作家別(ま行), 書評(あ行), 道尾秀介

『いけない』道尾 秀介 文春文庫 2022年8月10日第1刷

★ラスト1ページですべてがひっくり返る。
話題の超絶ミステリがついに文庫化!

各章の最終ページに挟まれた 「写真」 には、
物語ががらりと変貌するトリックが仕掛けられていて・・・・・・・。
2度読み確実! あまりの面白さが大反響をもたらした、
道尾秀介渾身の超絶ミステリ。

第一章 弓投げの崖を見てはいけない
→自殺の名所が招く痛ましい復讐の連鎖。
第二章 その話を聞かせてはいけない
→少年が見たのは殺人現場? それとも・・・・・・・・。
第三章 絵の謎に気づいてはいけない
→新興宗教の若き女性幹部。本当に自殺か?
終 章 街の平和を信じてはいけない
→そして、すべての真実が明らかに・・・・・・・。

騙されてはいけない。けれど絶対、あなたも騙される。(文春文庫)

誰が言い出したのだろう。
海岸線に沿って白沢市と蝦蟇倉市を結ぶ、白蝦蟇シーライン。その道を南下するとき、左手に現れる弓投げの崖を、決して見てはいけない。

弓投げの崖は蝦蟇倉市の東端にある断崖で、大小二つの鋭い先端が、海に向かってザリガニのはさみのように突き出している。その昔、この地域を治めていた戦好きの殿様が、お釈迦様に諭されて人の命の尊さを知り、弓を折って海に投げ捨てたという伝説が、名前の由来らしい。ザリガニのはさみのようなあの地形は、弓が折れたかたちなのだとか。

そんなたいそうな故事があるにもかかわらず、いまでは弓投げの崖は、地方有数の自殺の名所となっていた。語呂が災いしたのだろうか。蝦蟇倉市民のみならず、近県から様々な人々が崖にやってきては、海に向かって身を投げる。崖の上には死者たちの霊が集まっており、車を運転中にその霊と目を合わせると、あの世に連れていかれるから - 決して崖を見てはいけない。(本文冒頭より)

主に事件は、白沢市と蝦蟇倉市に跨るサイクリングロードの周辺地域で発生します。弓投げの崖や蝦蟇倉東トンネルは言うに及ばず、事件の当事者たちが暮らす家や職場もまたその付近にありました。話は各々別ですが、それぞれに、どこかが繋がっています。

・まずは各章の物語をじっくりとお楽しみください。
・各章の最終ページには、ある写真が挿入されています。
・写真を見ることで、それぞれの “隠された真相” を発見していただければ幸いです。

問題は -

第一章・・・・・・・死んだのは誰か?
第二章・・・・・・・なぜ死んだのか?
第三章・・・・・・・罪は誰のものか?
終 章・・・・・・・????????

※「非常に評判がよかったわりには・・・・・」 という意見が、少なからずあるようで。やや、広告が過ぎたのでしょうか。面白くはありますが、くれぐれも、期待し過ぎてはいけません

この本を読んでみてください係数 80/100

◆道尾 秀介
1975年兵庫県芦屋市生まれ。
玉川大学農学部卒業。

作品 「手首から先」「背の眼」「向日葵の咲かない夏」「シャドウ」「月と蟹」「カラスの親指」「カエルの小指」「龍神の雨」「光媒の花」他多数

関連記事

『R.S.ヴィラセリョール』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『R.S.ヴィラセリョール』乙川 優三郎 新潮社 2017年3月30日発行 レイ・市東・ヴィラセリ

記事を読む

『劇場』(又吉直樹)_書評という名の読書感想文

『劇場』又吉 直樹 新潮文庫 2019年9月1日発行 高校卒業後、大阪から上京し劇

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 小説家の父

記事を読む

『1ミリの後悔もない、はずがない』(一木けい)_書評という名の読書感想文

『1ミリの後悔もない、はずがない』一木 けい 新潮文庫 2020年6月1日発行 「

記事を読む

『腐葉土』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『腐葉土』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第6刷 『蟻の棲み家』(新潮

記事を読む

『憧れの作家は人間じゃありませんでした』(澤村御影)_書評という名の読書感想文

『憧れの作家は人間じゃありませんでした』澤村 御影 角川文庫 2017年4月25日初版 今どき流

記事を読む

『しろいろの街の、その骨の体温の』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『しろいろの街の、その骨の体温の』村田 沙耶香 朝日文庫 2015年7月30日第一刷 クラスでは目

記事を読む

『絵が殺した』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『絵が殺した』黒川 博行 創元推理文庫 2004年9月30日初版 富田林市佐備の竹林。竹の子採り

記事を読む

『青くて痛くて脆い』(住野よる)_書評という名の読書感想文

『青くて痛くて脆い』住野 よる 角川書店 2018年3月2日初版 『君の膵臓をたべたい』 著者が放

記事を読む

『羊と鋼の森』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『羊と鋼の森』宮下 奈都 文春文庫 2018年2月10日第一刷 高校生の時、偶然ピアノ調律師の板鳥

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑