『静かな雨』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2020/09/04 『静かな雨』(宮下奈都), 作家別(ま行), 宮下奈都, 書評(さ行)

『静かな雨』宮下 奈都 文春文庫 2019年6月10日第1刷

静かな雨 (文春文庫)

行助は美味しいたいやき屋を一人で経営するこよみと出会い、親しくなる。ある朝こよみは交通事故の巻き添えになり、三ヶ月後意識を取り戻すと新しい記憶を留めておけなくなっていた。忘れても忘れても、二人の中には何かが育ち、二つの世界は少しずつ重なりゆく。文學界新人賞佳作に選ばれた瑞々しいデビュー作。(文春文庫)

この冬初めて雪が降ったクリスマスの日 - 今年いっぱいで会社をたたむと聞かされ、昼過ぎに会社を出た行助は、寒さ凌ぎに何か温かいものがほしいと思い、そのプレハブの、物置をひとまわり大きくしただけのようなたいやき屋に立ち寄ったのでした。

「こよみさん」 については、基本何もわかりません。どうやら頭のいい女性ではあるようですが、何歳かも、駅のそばのパチンコ屋の裏の駐車場で、若い女性が一人でなぜたいやき屋をしているのかも。

いずれにせよ、行助は彼女が焼くたいやきの美味しさにいたく感動したのでした。

薄紙にくるまれたたいやきが差し出され、小銭を数えて払った。焼き上がったばかりのたいやきは、薄紙の上からでも熱い。冷え切った両手ではさむ。家への道を歩きながら食べることにして、店の前を離れた。ひとくち食べて、あ、と立ち止まった。おいしい。もうひとくち食べてみる。なにこれ、おいしいじゃないか、ものすごく。僕は店に引き返して、閉めらていた窓を指でたたいた。ガラスの向こうで鉄板を磨いていた女の子が顔を上げた。
「これ、おいしい」
咄嗟にいえたのはそれだけだった。これじゃまるで幼児だ。二歳児の語彙だ。それでも女の子は黒目がちの目を大きく見開き頬をぱっと紅潮させて、「ありがとうございます」 といった。心底うれしそうな顔だった。(P10.11)

二人は、やがて親しく話すようになります。その矢先のことでした。

こよみさんは交通事故の巻き添えで、意識不明の重態に陥る。比喩的に死ぬ。つまり消える。こよみさんは目を覚まさない。〈僕〉 は毎日、病室に通う。こよみさんに身寄りはないらしい。そばには 〈僕〉 しかいない。〈僕〉 は “眠り姫” を、あるいは “こよみさんの死” を独占することができる。
(略)
三ヶ月と三日でこよみさんは蘇生する。大きな伸びをして、おはよう、と言う。しかし、彼女は脳の記憶を司る部位の針の先のような一点が損なわれていて、記憶は一日しか持たない。一晩眠れば消えてしまう。事故以前の記憶は無事で、普通に話し、食べて眠る。眠ると、その一日の記憶だけが消える。こよみさんの一日一日が、〈僕〉 にだけ積もる。つまり 〈僕〉 はこよみさんの記憶装置になる。これは一見、〈僕〉 の献身に映る。しかし、そうだろうか。これこそ、〈僕〉 がこよみさんを絶対支配することではないか。(後略)

世界は、我々が意識・無意識裡に祈り、願望したことが起きた出来事で充ちている。しかし、それを神の仕業として安らいでいる。毎日、失われていくこよみさんの記憶は、失うのではなく、に簒奪されるのだ。(辻原登/解説より)

簒奪される・・・・・・・??

簒奪 (さんだつ) とは、本来君主の地位の継承資格が無い者が、君主の地位を奪取すること。あるいは継承資格の優先順位の低い者が、より高い者から君主の地位を奪取する事。ないしそれを批判的に表現した話。本来その地位につくべきでない人物が武力や政治的圧力で君主の地位を譲ることを強要するという意味合いが含まれる。(wikipedia参照)

そうか。そういうことだったのか ・・・・・・・ と、思うかどうか。試しに読んでみてください。

この本を読んでみてください係数 85/100

静かな雨 (文春文庫)

◆宮下 奈都
1967年福井県生まれ。
上智大学文学部哲学科卒業。

作品 「静かな雨」「たった、それだけ」「スコーレNO.4」「田舎の紳士服店のモデルの妻」「誰かが足りない」「ふたつのしるし」「太陽のパスタ、豆のスープ」「羊と鋼の森」他多数

関連記事

『殺人出産』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『殺人出産』村田 沙耶香 講談社文庫 2016年8月10日第一刷 殺人出産 (講談社文庫)

記事を読む

『69 sixty nine』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『69 sixty nine』村上 龍 集英社 1987年8月10日第一刷 69 sixty

記事を読む

『走れ! タカハシ』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『走れ! タカハシ』村上龍 講談社 1986年5月20日第一刷 走れ,タカハシ! (講談社文庫

記事を読む

『それまでの明日』(原尞)_書評という名の読書感想文

『それまでの明日』原 尞 早川書房 2018年3月15日発行 それまでの明日 11月初旬のあ

記事を読む

『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

記事を読む

『ふたり狂い』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『ふたり狂い』真梨 幸子 早川書房 2011年11月15日発行 ふたり狂い (ハヤカワ文庫JA

記事を読む

『さんかく』(千早茜)_なにが “未満” なものか!?

『さんかく』千早 茜 祥伝社 2019年11月10日初版 さんかく 「おいしいね」 を

記事を読む

『飛族』(村田喜代子)_書評という名の読書感想文

『飛族』村田 喜代子 文春文庫 2022年1月10日第1刷 飛族 (文春文庫 む 6-6)

記事を読む

『白い衝動』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『白い衝動』呉 勝浩 講談社文庫 2019年8月9日第1刷 白い衝動 (講談社文庫)

記事を読む

『知らない女が僕の部屋で死んでいた』(草凪優)_書評という名の読書感想文

『知らない女が僕の部屋で死んでいた』草凪 優 実業之日本社文庫 2020年6月15日初版 知

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑