『永い言い訳』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『永い言い訳』西川 美和 文芸春秋 2015年2月25日第一刷


永い言い訳

 

長年連れ添った妻・夏子を突然のバス事故で失った、人気作家の津村啓。悲しさを〈演じる〉ことしかできなかった津村は、同じ事故で母親を失った一家と出会い、はじめて夏子と向き合い始めるが・・・。突然家族を失った者たちは、どのように人生を取り戻すのか。人間の関係の幸福と不確かさを描いた感動の物語。(「BOOK」データベースより)

偶然ですが、本年度上半期の直木賞候補になった2つの小説を続けて読みました。受賞作の『流』(著者:東山彰良)をまず読んで、1冊間に挟んで次に読んだのがこの小説です。

白状すると、私は今、ちょっと腑抜けになっています。できればこんな感想を書くのは後回しにして、しばらくぼうっとしていたい、そんな感じでいます。『永い言い訳』という小説を読んで、久方ぶりにそんな気分になりました。

西川美和という人が書く文章には、気品があります。知的で、節操を弁えた文章とでも言えばいいのでしょうか。かと言って堅苦しいわけではなくて、いたって文章は平易、滑らか過ぎるほどに滑らかです。その上で一々の描写が正鵠を得ており、唸ることしきりです。

この小説は、他人の子供と過ごす日常を通して、人気作家である主人公の津村が内なる葛藤と向き合い、彼が生来持ち得なかった感情、それこそが唯一彼の生き様から欠落していたある大きな感情に気付いて、死んでしまった妻に初めて涙する物語です。

津村と夏子は2人暮らし、彼らには子供がいません。本意かどうかは別にして、少なくとも二人は合意の上で子供を作らないでいます。津村はテレビCMにも起用される端正な顔立ちの、今を盛りの人気作家です。夏子は、自分の夢だった美容院を経営しています。

大宮ゆきは夏子の学生来の友人で、彼女には2人の子供、11歳の真平と4歳になる灯(あかり)がいます。夫の陽一は9歳年下で、長距離トラックの運転手をしています。ゆきにとって、陽一は2人目の夫です。

夏子は度々大宮家を訪れてはバーベキューなどをするような関係で、ゆきだけではなく、陽一や真平、灯でさえも夏子の夫である啓のことを知っています。大宮家で話す夏子の話の大半は、夫である啓のことです。但し、「津村啓」はペンネームで、本名は「衣笠幸夫」。夏子の夫は、大宮家では「幸夫くん」と呼ばれています。
・・・・・・・・・・
さて、不幸な事故はこのような状況の中で起こります。全く違う環境で暮らす2組の夫婦の妻が同時に亡くなり、大宮家の幼い子供たちにしてみれば、唯一無二の母親を失くしてしまうことになります。

津村啓、元へ、衣笠幸夫の可笑しくも切ない〈主夫劇〉は、こうして幕を開けることになります。長距離トラックの運転手として家を空けることが多い陽一にとって、仕事を続けながら子育てをするのは土台無理なことです。その陽一を、「幸夫くん」が助けることになります。

幸夫は、ほとんど大宮家のことを知りません。彼にとっては亡き妻の友人の家だというだけで、知ろうとも、知りたいとも思わなかった存在です。幸夫は家事をしたことがありません。ましてや、幼い子供の扱い方などというものは、知るはずもないのです。

ところが、ここからが読ませます。心が震えて、何度も、何度も泣きそうになります。幸夫の奮闘ぶりが、それはそれはみごとです。子供に対する、無私で、損得勘定一切なしの献身ぶりは、さながら死んでしまった母親のゆきが乗り移ったようでもあります。

そう感じるほどに、真平と灯、2人の子供の健気さや、子供に対する愛おしさが事細かに描写されます。例えばこんな場面があります。幸夫が、残された大宮家の家族と知り合ってまだ間もない頃の話です。

真平が塾から帰るのを、幸夫はバス停ヘ迎えに行こうとしています。母親がいた頃はいつも灯が一緒だったと聞いていた幸夫は、起きぬけの灯を誘うと、彼女も行くと言います。4歳の子供と2人きりで夜道を歩くなどということは、幸夫には初めてのことです。

灯は懸命にすたすた歩き、幸夫には歩調を合わせないようにしている様子です。女ってこんな頃から気が強いんだ、と幸夫は思います。灯に左手を差し出してみます。初めて女の人とつき合った時だって、こんなに緊張しなかった、などと幸夫は思っています。

幸夫の左手はしばらく無視されて空を切っています。「灯ちゃん」と、思いきってその肩を指先で触れると、あたかも当然そうするつもりだったかのように、彼女は右手を幸夫の手のひらの中に滑り込ませて来たのです。

まるで羽毛を握っているようなやわらかさ。手のひらの温度だけで溶けてなくなってしまいそうで、力の加減が分からない。

そのとき、幸夫はこんな風に思います。そして私は、こんなことに涙するのです。

 

この本を読んでみてください係数 90/100


永い言い訳

◆西川 美和
1974年広島県広島市安佐南区生まれ。
早稲田大学第一文学部美術史学専修卒業。映画監督、脚本家。

作品 「蛇イチゴ」「ゆれる」「ユメ十夜」「ディア・ドクター」「そして父になる」「きのうの神さま」他

関連記事

『逃亡者』(中村文則)_山峰健次という男。その存在の意味

『逃亡者』中村 文則 幻冬舎 2020年4月15日第1刷 逃亡者 「一週間後、君が生き

記事を読む

『ニシノユキヒコの恋と冒険』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ニシノユキヒコの恋と冒険』川上 弘美 新潮文庫 2006年8月1日発行 ニシノユキヒコの恋と

記事を読む

『ナイルパーチの女子会』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『ナイルパーチの女子会』柚木 麻子 文春文庫 2018年2月10日第一刷 ナイルパーチの女子会

記事を読む

『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版 二人道成寺 (角川文庫)

記事を読む

『悪徳の輪舞曲(ロンド)』(中山七里)_シリーズ最高傑作を見逃すな!

『悪徳の輪舞曲(ロンド)』中山 七里 講談社文庫 2019年11月14日第1刷 悪徳の輪舞曲

記事を読む

『村田エフェンディ滞土録』(梨木香歩)_書評という名の読書感想文

『村田エフェンディ滞土録』梨木 香歩 新潮文庫 2023年2月1日発行 留学生・村

記事を読む

『きりこについて』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『きりこについて』西 加奈子 角川書店 2011年10月25日初版 きりこについて (角川文庫

記事を読む

『死ぬほど読書』(丹羽宇一郎)_書評という名の読書感想文

『死ぬほど読書』丹羽 宇一郎 幻冬舎新書 2017年7月30日第一刷 死ぬほど読書 (幻冬舎新

記事を読む

『夏目家順路』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『夏目家順路』朝倉 かすみ 文春文庫 2013年4月10日第一刷 夏目家順路  

記事を読む

『夏の陰』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『夏の陰』岩井 圭也 角川文庫 2022年4月25日初版 出会ってはならなかった二人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

『うどん陣営の受難』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『うどん陣営の受難』津村 記久子 U - NEXT 2023年8月2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑