『山亭ミアキス』(古内一絵)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『山亭ミアキス』(古内一絵), 作家別(は行), 古内一絵, 書評(さ行)
『山亭ミアキス』古内 一絵 角川文庫 2024年1月25日 初版発行
「マカン・マラン」 シリーズの著者が贈る、少し怖くて不思議な愛の物語。
日常を忘れて、おくつろぎください。心に悩みを抱える人が迷い込む、小さな宿。暖かい部屋に美味しい料理、そして風変わりな従業員がおもてなしします。
森の奥深く、青い湖のそばに佇む 「山亭ミアキス」。ここに辿り着くのは、現実から逃げ出したい人ばかり。アイドルのトラブル処理に奔走するマネージャー、父親になる責任を負いたくない男、部活で顧問のパワハラに疲弊する少年・・・・・・・。暖炉の火が燃えるロビーでオーナーが語る話や絶品料理を堪能し、日常を忘れる幸せ。だが、意外な形で客たちが向き合う容赦ない真実とは - ? 未来に立ち向かう勇気をくれる、心震える物語。(角川文庫)
迷いを抱えた人は、導かれるようにして、自ずとそこへたどり着きます。山亭ミアキスには、どこか普通の人とは違う、風変わりなオーナーや従業員がいました。
それもそのはずで、彼らは元々猫で、宿を求めて来た人をもてなすために、化けて人になりすましていたのでした。手厚く迎え、美味な料理を振舞ったのは理由があったのですが、来た人はそれを知りません。それでも、人は十分癒されたのでした。
【目次】
序
第一話 競わせる女
第二話 逃げる男
第三話 抗う女
第四話 隠れる少年
第五話 背負う女
終
物語は地方都市の巨大な平面駐車場に植えられた、一本の楠の上にいる黒猫の視点から始まった。そこで猫は、偶然か必然か、ある少女の命が失われる瞬間を目撃してしまう。そして少女の瞳に映る青く澄んだ湖をじっと見つめていると、次第に物語の舞台はそばに佇む 「山亭ミアキス」 へと変わっていく - 。
山亭を経営するのは、人間の姿に化けた猫たちだ。艶やかな黒髪のオーナーをはじめ、個性豊かな従業員たちが働いている。そこへ訪れる迷いを抱えた人間たち。彼らはハラスメントや貧困、差別、ブラック労働にジェンダー問題と、さまざまな理由で苦しんでいた。
しかし、猫たちは彼らの悩みを解決するわけではない。彼らに猫の伝説を語り、贅沢な料理を振る舞い、しまいには精気を吸い取ってしまうのだ。そうして五篇の物語は、いつしか奇妙に絡み合っていく。
Ж
- 私は何度も本作を読み返し、過去の古内作品も読み漁ったのだが、本作はこれまでの古内作品の中でも、特に強く著者の声が聞こえてくるように思われた。印象に残った言葉がある。
“助けたいのはお前ではない。声なき小さな者だ。“
これは湖畔に立つ少女の魂を救おうとする黒猫のセリフだ。ここでの 「声なき小さな者」 というのは、少女のことを指している。とても胸にくる場面だった。
だが、果たしてこのセリフ、少女のことだけを指しているのだろうか・・・。(解説より抜粋)
※言わずもがなですが、人と猫との付き合いは昨日今日に始まったわけではありません。長い長い歴史があり、今に至っています。世界のありとあらゆる場所と時代で、猫は人と共に生き、人に虐げられてもきたのでした。今ある出来事と並行し、物語にはそれが書いてあります。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆古内 一絵
1966年東京都生まれ。
日本大学芸術学部映画学科卒業。
作品 「快晴フライング」「風の向こうへ駆け抜けろ」「蒼のファンファーレ」「痛みの道標」「花舞う里」他
関連記事
-
『消滅世界』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文
『消滅世界』村田 沙耶香 河出文庫 2018年7月20日初版 世界大戦をきっかけに、人工授精が飛躍
-
『JR高田馬場駅戸山口』(柳美里)_書評という名の読書感想文
『JR高田馬場駅戸山口』柳 美里 河出文庫 2021年3月20日新装版初版 夫は単
-
『三の隣は五号室』(長嶋有)_あるアパートの一室のあるある物語
『三の隣は五号室』長嶋 有 中公文庫 2019年12月25日初版 傷心のOLがいた
-
『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』(辻村深月)_書評という名の読書感想文
『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』辻村 深月 講談社 2009年9月14日第一刷 辻村深月がこの小説で
-
『不思議の国の男子』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『不思議の国の男子』羽田 圭介 河出文庫 2011年4月20日初版 年上の彼女を追いかけて、お
-
『老警』(古野まほろ)_書評という名の読書感想文
『老警』古野 まほろ 角川文庫 2022年8月25日初版発行 :続々重版 『監殺』
-
『残穢』(小野不由美)_書評という名の読書感想文
『残穢』小野 不由美 新潮文庫 2015年8月1日発行 この家は、どこか可怪しい。転居したばかりの
-
『逃亡作法 TURD ON THE RUN(上・下)』(東山彰良)_書評という名の読書感想文
『逃亡作法 TURD ON THE RUN』(上・下)東山 彰良 宝島社文庫 2009年9月19日第
-
『そして、バトンは渡された』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文
『そして、バトンは渡された』瀬尾 まいこ 文春文庫 2020年9月10日第1刷 幼
-
『殺戮にいたる病』(我孫子武丸)_書評という名の読書感想文
『殺戮にいたる病』我孫子 武丸 講談社文庫 2013年10月13日第一刷 東京の繁華街で次々と猟奇