『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版


二人道成寺 (角川文庫)

恋路の闇に迷うた我が身、道も法も聞く耳持たぬ。もうこの上は俊徳様、何れへなりとも連れのいて、恋の一念通さでおこうか。邪魔しやったら蹴殺す。 - 摂州合邦辻 -

夫以外に、恋い焦がれる人がいる。梨園の御曹司、岩井芙蓉に嫁ぎ、充実した日々を送っていたはずの美咲。ある晩、美咲は自宅の不審火が原因で昏睡状態に陥ってしまう。芙蓉と人気実力ともに伯仲する女形の中村国蔵は、探偵の今泉文吾に火事の再調査を依頼する。国蔵は美咲から「夫に殺されるかも」との電話を受けたというのだ。眠り続ける美咲が恋した人は誰なのか - 。 火事の真相は? 名探偵、今泉文吾が解き明かす! (角川文庫)

歌舞伎の世界の話である。二人いる「女形」の話で、(梨園特有の芸名と本名があり)最初、誰が誰だかよくわかりません。「男」か「女」か、迷ったりもする。かもしれません。

「実はね、秀人ちゃん。上から話してくれと言われたんだが、道成寺を踊ってみないかという話がきているんだよ」

娘道成寺は、女形の舞踊の最高峰だ。安珍清姫の伝説を元に、可憐な娘から、恋に嘆く女まで、女のいろんな姿を、華やかな引き抜きや、いろんな道具を使った振りで見せる。

「普通の道成寺ではない。二人道成寺だよ」
二人道成寺は、道成寺のバリエーションで、その名の通り、道成寺をふたりで踊るものだ。パートを分けたり、また同じ振りを左右対称に踊ったり、ふたりの女形の華やかな競演を楽しむ演目である。

岩井芙蓉に対し、師匠が言ったもう一人が、中村国蔵。二人は同年代の女形役者で、可憐な少女や姫君の役を得意とする芙蓉に対し、国蔵は粋な芸者などの役がよく似合う、人気実力ともに伯仲する者同士の競演 - と思いきや、

物語の核心は、そこへ至るまでの「過程」にこそ仕組まれています。すべては芙蓉の妻・美咲に端を発し、それはあまたある歌舞伎の演目に似て、教訓くささなどわずかもなく、禍々しいのにきらびやかで、そして官能的。情念に充ち、果てを知りません。

恒とは違う世界の空気を味わってみてください。歌舞伎に興味がなくとも、何も知らなくても大丈夫。ここにあるのは、梨園の中でこそ際立つものの、恒の世にも起こり得る、そうある者に限られた、叶うすべのない愛憎劇なのですから。

 

この本を読んでみてください係数  80/100


二人道成寺 (角川文庫)

◆近藤 史恵
1969年大阪府生まれ。
大阪芸術大学文芸学科卒業。

作品 「凍える島」「サクリファイス」「カナリアは眠れない」「ねむりねずみ」「はぶらし」「巴之丞鹿の子」「天使はモップを持って」他多数

関連記事

『ぬるくゆるやかに流れる黒い川』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『ぬるくゆるやかに流れる黒い川』櫛木 理宇 双葉文庫 2021年9月12日第1刷 ぬるくゆる

記事を読む

『涙のような雨が降る』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文

『涙のような雨が降る』赤川 次郎 双葉文庫 2018年4月15日第一刷 涙のような雨が降る (

記事を読む

『憂鬱たち』(金原ひとみ)_書評という名の読書感想文

『憂鬱たち』金原 ひとみ 文芸春秋 2009年9月30日第一刷 憂鬱たち (文春文庫)

記事を読む

『キッドナップ・ツアー』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『キッドナップ・ツアー』角田 光代 新潮文庫 2003年7月1日発行 キッドナップ・ツアー (

記事を読む

『錆びる心』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『錆びる心』桐野 夏生 文芸春秋 1997年11月20日初版 錆びる心 (文春文庫) &

記事を読む

『なめらかで熱くて甘苦しくて』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『なめらかで熱くて甘苦しくて』川上 弘美 新潮文庫 2015年8月1日発行 なめらかで熱くて甘

記事を読む

『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 煙霞 (文春文庫)  

記事を読む

『夜に星を放つ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『夜に星を放つ』窪 美澄 文藝春秋 2022年7月30日第2刷発行 第167回 直木

記事を読む

『おめでとう』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『おめでとう』川上 弘美 新潮文庫 2003年7月1日発行 おめでとう (新潮文庫)

記事を読む

『殺人依存症』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『殺人依存症』櫛木 理宇 幻冬舎文庫 2020年10月10日初版 殺人依存症 (幻冬舎文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑