『夏の終わりの時間割』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2021/08/22 『夏の終わりの時間割』(長岡弘樹), 作家別(な行), 書評(な行), 長岡弘樹

『夏の終わりの時間割』長岡 弘樹 講談社文庫 2021年7月15日第1刷

夏の終わりの時間割 (講談社文庫)

小学六年生の祥と放火容疑をかけられた知的障害のある信。二人の少年の友情を綴る表題作はじめ、困難に直面した様々な境遇の人々を描く六編。彼らの不自然な行動に隠された 「想い」 とは? 意外な真相と心に染みる人間模様。短編の名手が贈る、ほろ苦くも優しく温かなミステリ集。〈『救済 SAVEを改題〉 (講談社文庫)

[目次]
1.三色の貌 (かたち)
2.最期の晩餐
3.ガラスの向こう側
4.空目虫
5.焦げた食パン
6.夏の終わりの時間割

本書は2018年に刊行された 『救済 SAVE』 の改題・文庫化である。
収録されている短編は6編。それぞれ関連性のないノンシリーズ作品だ。と言いつつ、実は共通して使われているモチーフがあるのだが、それはのちほど。

震災後に失業した主人公が、かつて働いていた会社の総務課長から再雇用を持ちかけられる 「三色の貌」。ヒットマンがターゲットを殺す前に好きな料理をご馳走するというヤクザの習わしを描く 「最期の晩餐」。元鑑識官という経験を利用し、犯行現場からすべての証拠を除去した男の 「ガラスの向こう側」、介護福祉士が入居者を笑顔にするべく奮闘する 「空目虫」、ノビ師 (空き巣狙い) が以前大金をせしめた家にもう一度侵入を試みる 「焦げた食パン」、そして知的障碍のある19歳の男性と小学6年生の少年の友情を綴った表題作。(解説より)

6編共に、必ずや、あなたの意表を突くことでしょう。誰もにあるべき善意を試すように。胸にしまった内なる声に、気付けとばかりに。

私は先ほど、本書に収録されているのはそれぞれ関連性のないノンシリーズ短編だが、実は共通して使われているモチーフがある、と書いた。いずれもそれが物語の真相に関わっているので具体的には書けないが、本書収録作はすべて主要人物 (視点人物とは限らない) が、自分ではどうすることもできない現実の中にいるということだ。努力でどうにかなるような問題ではなく、ただ受け入れるしかない現実、属性、と言ってもいい。
その属性はいずれも扱い方ひとつで、とても残酷な物語になる。ミステリの仕掛けにその属性が使われる場合、本来なら、どれほどミステリとして優れていても後味の悪さがつきまとうはずだ。
ところが本書では、そうはならない。なぜ登場人物はそんな行動をとったのか、その人物は何を隠しているのかがわかったとき、そこに込められた誰かを思いやる気持ちや、誰かを救いたいと思う情が、浮かび上がってくるから。

空目虫のラストに明かされる真相をご覧いただきたい。なんと残酷で、なんとやるせない結末だろう。だが読者はその中に、一条の光を見るはずだ。(後略/解説の続き)

最終話 「夏の終わりの時間割」 に登場する祥と信の関係、歳の離れた二人の友情の在り処を、ぜひご自身で確かめてください。結末に、泣くかもしれません。

この本を読んでみてください係数 85/100

夏の終わりの時間割 (講談社文庫)

◆長岡 弘樹
1969年山形県山形市生まれ。
筑波大学第一学群社会学類卒業。

作品 「陽だまりの偽り」「傍聞き」「教場」「教場2 」「線の波紋」「波形の声」「群青のタンデム」「白衣の嘘」「血縁」「にらみ」他

関連記事

『百瀬、こっちを向いて。』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『百瀬、こっちを向いて。』中田 永一 祥伝社文庫 2010年9月5日初版 百瀬、こっちを向いて。

記事を読む

『なまづま』(堀井拓馬)_書評という名の読書感想文

『なまづま』堀井 拓馬 角川ホラー文庫 2011年10月25日初版 なまづま (角川ホラー文庫

記事を読む

『ふたたび嗤う淑女』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ふたたび嗤う淑女』中山 七里 実業之日本社文庫 2021年8月15日初版第1刷 ふたたび嗤

記事を読む

『二人道成寺』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『二人道成寺』近藤 史恵 角川文庫 2018年1月25日初版 二人道成寺 (角川文庫)

記事を読む

『日曜日の人々/サンデー・ピープル』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『日曜日の人々/サンデー・ピープル』高橋 弘希 講談社文庫 2019年10月16日第1刷 日

記事を読む

『涙のような雨が降る』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文

『涙のような雨が降る』赤川 次郎 双葉文庫 2018年4月15日第一刷 涙のような雨が降る (

記事を読む

『ハラサキ』(野城亮)_書評という名の読書感想文

『ハラサキ』野城 亮 角川ホラー文庫 2017年10月25日初版 ハラサキ (角川ホラー文庫)

記事を読む

『夜がどれほど暗くても』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『夜がどれほど暗くても』中山 七里 ハルキ文庫 2020年10月8日第1刷 夜がどれほど暗く

記事を読む

『ぬるい毒』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『ぬるい毒』本谷 有希子 新潮文庫 2014年3月1日発行 ぬるい毒 (新潮文庫) &n

記事を読む

『あおい』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『あおい』西 加奈子 小学館文庫 2007年6月11日初版 あおい (小学館文庫) &n

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑