『ちょっと今から仕事やめてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2019/08/01
『ちょっと今から仕事やめてくる』(北川恵海), 作家別(か行), 北川恵海, 書評(た行)
『ちょっと今から仕事やめてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2015年2月25日初版
ちょっと今から仕事やめてくる<ちょっと今から仕事やめてくる> (メディアワークス文庫)
これ言ってもいいのかしら? ・・・・・・・、まぁ、タイトルと文庫の表紙見れば大概の人は内容自体は予想できると思うので、良しとしましょう。
主人公の青山隆と彼の友人・ヤマモトは喫茶店にいます。隆がヤマモトに 「ちょっとここで待ってて欲しいんだよ」 と言うと、「べつに、いいけど? どうしたん?」 と聞くヤマモト。隆は 「いや、たいしたことじゃないんだけどさ・・・・・」 と言って立ち上がります。
そして笑顔で、はっきりとこう言ったのでした。
「ちょっと今から仕事やめてくるわ」
230ページ余りある小説の、ちょうど200ページあたりのシーンです。ここまでが、素晴らしく良い。泣くかな、泣くかなと思いながら、一気に読みました。結局泣かずにすんだのですが、泣いたと同じくらいに清々しい気持ちになりました。
「たまにはこんな本を読んで、心の洗濯をする必要があるよなあ・・・・・・」 と思わせてくれる、そんな小説を久しぶりに読んだ気がします。
ラストの35ページほどは、意見が分かれるかも知れません。仕事を辞めると宣言した隆はすぐさま会社へ出向き、部長を含む同僚社員に対して思いのたけをぶつけます。会社のやり方に疑問を呈し、不法労働を煽る体質を批判し、怒鳴るだけの部長を非難します。
「どうせお前みたいな奴はなあ、一生負け犬で終わるんだよ! 」と部長が言えば、「俺の人生を、お前が語るんじゃねーよ! 」と返し、部長はそれで幸せか、みんなは今幸せですか、と訊ねます。成績ばかりを競って、誰も信用できずに、ギスギス働いて満足ですかと語りかけます。
ここが気持ちよくて、スカッとする人。対して、
おいおい隆、それはちょっと言い過ぎよ。言いたい気持ちは百わかるけど、あまり熱くなると相手も引くよ。そこはクールに、言葉を選んで控え目に、ピンポイントでぐさっと刺さるセリフを吐いて潔く部屋を出て行こうや、と思う人。も、いるんじゃないのかしら?
ま、なにせ若者ですから、そんなこと言っても仕方ないのかも知れないですが。
月曜日の朝は、死にたくなる。
火曜日の朝は、何も考えたくない。
水曜日の朝は、一番しんどい。
木曜日の朝は、少し楽になる。
金曜日の朝は、少し嬉しい。
土曜日の朝は、一番幸せ。
日曜日の朝は、少し幸せ。でも、明日を思うと一転、憂鬱。以下、ループ
これは、隆が作った 「一週間の歌」 です。彼は、目指す一流企業への就職が叶わず、やっと内定がもらえた中堅の印刷関係の企業で働くサラリーマンです。やる気はあるのですが、実績が伴わずに鬱々とした日々を送っています。その結果生まれたのが、この歌です。
そんな彼の前に現れるのが、小学校時代の同級生・ヤマモトです。このヤマモトとの出会いが、隆を大きく変えることになります。
ヤマモトは、実にいい奴です。この小説を読んで感動するということは、ヤマモトを好きになるということです。隆には悪いのですが、ヤマモトは隆よりもずっとずっと人を観る目を持っています。そして、隆よりももっともっと深い哀しみを抱えています。
この本を読んでみてください係数 85/100
ちょっと今から仕事やめてくる<ちょっと今から仕事やめてくる> (メディアワークス文庫)
◆北川 恵海
大阪府吹田市生まれ。
第21回電撃文庫小説大賞〈メディアワークス文庫賞〉を本作で受賞しテビューする。
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『ドアの向こうに』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『ドアの向こうに』黒川 博行 創元推理文庫 2004年7月23日初版 ドアの向こうに (創元推
-
-
『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 トリップ (光文社文庫) 普通
-
-
『恋』(小池真理子)_書評という名の読書感想文
『恋』小池 真理子 新潮文庫 2017年4月25日11刷 恋 (新潮文庫) 1972年冬。全
-
-
『罪の余白』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『罪の余白』芦沢 央 角川文庫 2015年4月25日初版 罪の余白 (角川文庫) どうしよう
-
-
『私のなかの彼女』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『私のなかの彼女』角田 光代 新潮文庫 2016年5月1日発行 私のなかの彼女 (新潮文庫)
-
-
『ロック母』:「ゆうべの神様」と「ロック母」(角田光代)_書評という名の読書感想文
『ロック母』:「ゆうべの神様」と「ロック母」角田 光代 講談社文庫 2010年6月15日第一刷 ロ
-
-
『私はあなたの記憶のなかに』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『私はあなたの記憶のなかに』角田 光代 小学館文庫 2020年10月11日初版 私はあなたの
-
-
『やわらかな足で人魚は』(香月夕花)_書評という名の読書感想文
『やわらかな足で人魚は』香月 夕花 文春文庫 2021年3月10日第1刷 やわらかな足で人魚
-
-
『小説 学を喰らう虫』(北村守)_最近話題の一冊NO.2
『小説 学を喰らう虫』北村 守 現代書林 2019年11月20日初版 小説 学を喰らう虫
-
-
『どこから行っても遠い町』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『どこから行っても遠い町』川上 弘美 新潮文庫 2013年9月1日発行 どこから行っても遠い町